大久保教尚 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | ||
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 子爵、東京府華族 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治二十七年六月三日 (1894) | |
| 親名・続柄 | 大久保教正の長男 | |
| 家族 | 祖母 福子 天保一一、一一生、東京、士、關盛泰七女 母 親子 明元、五生、子爵鍋島直和叔母 妹 庸子 明二八、一二生 妹 朝子 明三三、一二生 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は藤原鎌足十二代關白道兼の裔大久保忠朝の二男教寬の後なり教寬分家して相州中山一萬三千石の城主となる夫より六代を經て教正に至る 君は其長男にして明治二十七年六月三日を以て生る同三十三年家督を相續し襲爵仰付らる 家族は前記の外弟教惠(明三〇、一二生)あり 伯母かつ(安政六、五生)は兵庫縣平民辰馬利一養父喜十郞に嫁せり | |
| 住所・電話番号 | 東京、麻布、霞町一九 | |
| 参照人物(親類) | 子爵鍋島直和、辰馬利一、※伯爵井伊直忠、※子爵本莊宗義、※子爵松平乘長 | |
| 参照次数 | 6 (※なし3) | |
| 読み | おおくぼ のりなお | |
| 別名 | ||