井出繁三郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳六等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 秋田縣士族 | |
職業 | 鐡道院理事、北海道鐵道管理局長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 元治元年十月二十一日 (1864) | |
親名・続柄 | 井出章造の長男 | |
家族 | 母 フサ 天保一四、一〇生、秋田、士、戸蒔四郞右衞門長女 妻 コマキ 慶應二、正生、東京、士、中村正賴妹 男 半之進 明二三、六生 弟 千守 明一七、四生 叔母 ユウ 嘉永五、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は秋田縣士族亡井出章造の長男にして元治元年十月二十一日を以て生れ明治十六年十二月家督を相續す明治二十四年東京帝國大學法科大學を卒業し同年司法官試補となり千葉地方裁判所に勤務す同二十六年檢事に任ぜられ本所京橋各區裁判所並東京地方裁判所に職を奉ず同二十九年遞信省鐡道事務官に轉じ同三十三年遞信省書記官となり通信局鐵道船舶課長たり同三十五年官を辭して辯護士となり同四十一年鐡道院參事に任ぜられ大正二年北海道鐡道管理局長心得となり同年鐵道院理事に任じ北海道鐵道管理局長に任ず現時洋行中なり 妹サワ(明三、六生)は秋田縣人三浦與四郞に同トモ(同一二、一二生)は同縣人浦垣東太郞に嫁し弟綾次郞(同六、七生)は妻ヤスヨ(同七、二生、山形、平、廣瀨安右衞門長女)と共に分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、隼町二 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | いで しげさぶろう | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]