宮部久 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府士族 | |
Occupation | 合資會社豊王製紙所代表社員,東京製絨株式會社取締役,常總運輸株式會社監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 弘化元年三月十日 (1844) | |
Parent and relation | 宮部孝三郞の長男 | |
Family | 妻 貞 嘉永三、二生、舊水戸藩士乾又八郞次女 男 修 明二〇、二生、東京高等工業學校卒業合資會社豊王製紙所工場長 婦 君 明二五、七生、長男修妻、東京、士、山田昌邦三女 養子 勉 明一六、一二生、舊水戸藩士宮部敏功二男、東京高等師範學校附屬中學校卒業 | |
Biography | 君は舊水戸藩士宮部孝三郞の長男にして其祖先は土肥實平より出つ實平二十一世の孫刑部少輔眞舜の第八子宮部繼潤の三世久左衞門水戸藩に仕ふ君は弘化元年三月十日を以て水戸に生る維新の際勤王黨に與して他藩に預けられ明治元年に至りて赦さる舊主北海道の四郡を其支配地となすや會計主簿として赴任し其蹟頗る擧かる明治六年上京して石油會社に入り千葉に支店を開く同十一年第百國立銀行の創立に與がり其支配人となり後辭して牛乳搾取業を營み同業組合の頭取に推さる同二十年川崎八右衞門と計り東京毛織紡績會社を興し副社長となり同二十五年東京製絨株式會社と改稱するや推されて社長となり同四十一年病を以て辭任し現時其取締役たり先是同二十八年コツピー紙其他和紙の製造工場を府下王子町に興し豊王製紙所と稱し其工場主たり大正三年五月實業に盡瘁したる功に依り綠綬褒章を下賜せらる 家族は尚ほ孫潤(大二、八生、長男修長男)あり 長女梅子(明二二、一生)は男爵村上敬次郞長男隆吉に嫁し弟敏功(嘉永六、七生)は其妻子を携へて分家せり | |
Address phone | 東京、下谷、竹町一七 電話下谷五二六 | |
Relative | 男爵村上敬次郞,山田昌邦 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | みやべ ひさ | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]