English

北小路隨光 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正二位
爵位・身分・家柄子爵、舊公卿
職業
性別男性
生年月日天保三年三月一日 (1832)
親名・続柄 北小路説光の長男
家族妻 久子 天保九、六生、愛媛、士、猪熊慶歡五女
庶子男 資武 明一一、五生、生母、鈴木よき、正五位、殿掌
婦 瀧子 明二〇、八生、庶子男資武妻、子爵中園繁若姪
記述部分(略伝)當家は内大臣藤原鎌足六代從三位參議眞夏の裔正三位德光の後なり其子資福を經て中絶し享保十八年光香絶家を再興し姓を北小路と賜ふ夫れより三代を經て先代説光に至る
君は其長男にして天保三年三月一日を以て生れ安政三年七月家督を嗣く弘化二年十二月越前權介に任し爾來勘解由次官左京權太夫神祗大祐神宮大宮司兼權中教正司法省出仕同屬等に任し又御即位御用掛神祗官判事御歌始講師等を仰付られ明治十七年七月子爵を授けらる
家族は前記の外孫功光(明三四、四生、庶子男資武長男)同資俊(同四二、二生、同二男)同德子(同四四、一〇生、同長女)あり
住所・電話番号京都、愛宕、上賀茂村小山字惣ノ下三〇
参照人物(親類)子爵中園繁若
参照次数1 (※なし1)
読みきたこうじ よりみつ
別名
画像を表示