English

北河原公平 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級從四位、勳六等、功五級
爵位・身分・家柄男爵、舊公卿家
職業豫備陸軍步兵少尉
性別男性
生年月日明治八年十月二十八日 (1875)
親名・続柄 北河原公憲の庶子
家族女 敏子 明三二、五生
弟 秀 明二〇、二生
記述部分(略伝)當家は内大臣藤原鎌足十一代太政大臣公季六代中納言通季の後裔正二位權大納言四辻公績の五男公憲の立つる所なり公憲初め南都興福寺の僧となり同寺中中藏院の住職となり明治元年勅命に依り復飾し新に一家を立てて北河原と稱す同二年堂上の列に加へられ同八年三月華族に列し同十七年男爵を授けらる
君は其庶子男にして明治八年十月二十八日を以て生れ同二十五年四月家督を相續し襲爵仰付らる曾て一年志願兵となり三十七年九月陸軍步兵少尉に任し日露戰役の功により勳六等功五級に叙せらる
姉美智子(明三、六生)は廣島縣平民住岡益三に妹季能子(同一六、三生)は大分縣人今仁何三郞二男伊之吉に妹富美子(同二三、六生)は德島縣平民白井權三郞三男長兵衛に嫁せり
住所・電話番号奈良市高畑町北天滿一〇六九
参照人物(親類)
参照次数
読みきたがわら きみとし
別名
画像を表示