北河原公平 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、舊公卿 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治八年十月二十八日 (1875) | |
親名・続柄 | 北河原公憲の二男 | |
家族 | 母 正子 嘉永六年一月生兵庫縣平民亡大西莊太郞女 | |
記述部分(略伝) | 當家は藤原鎌足十一世公季六代通季の後裔四辻公績の五男公憲の立つる所なり公憲初め南都興福寺の僧たりしが明治元年勅命により復飾し新たに家を立てゝ北河原と稱す同二年華族に列し同十七年七月男爵を授けらる 君は其第二子なり同八年十月二十八日を以て生れ同二十五年四月家督を相續し襲爵仰付られ同二十八年十月從五位に叙せらる 家族は前記の外弟秀(明治二十年二月生)妹富貴子(同廿三年六月生)女敏子(同二年五月生)あり 姉美智子(同三年六月生)は鹿兒島縣平民住岡益三に妹季能子(同十三年六月生)は大分縣士族今仁伊之吉に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京府豐多摩郡大久保村大字西大久保四六一 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | きたがわら きみとし | |
別名 |