荒井賢太郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位、勳一等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 新潟縣士族 | |
職業 | 朝鮮總督府度支部長官 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久三年十月十五日 (1863) | |
親名・続柄 | 荒井直靜の長男 | |
家族 | 母 スヾ 安政三、二生、新潟、平、早川宗十郞二女 男 靜雄 明二七、一一生 女 八重 明二九、五生、跡見女學校出身 女 須磨 明三二、一生、跡見女學校在學 妹 カツ 明二八、二生、高田高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 君は舊越後高田藩士荒井直靜の長男にして文久三年十月十五日を以て生れ大正二年四月家督を相續す明治二十五年帝國大學法科大學を卒業して法學士となり大藏省に出仕し同二十七年奈良縣收税長に任せられ後大藏省主計官兼大藏省參事官大藏書記官大藏省主計局長等に歷任し後ち韓國統監府參與官に轉し尋て四十三年十月朝鮮總督府設置と共に度支部長官に任せられ現に其職にあり 家族は前記の外二男健雄(明三四、一生)四女ちづ(同四〇、二生)あり 長女フヂ(同二六、五生)は福岡縣平民倉富勇三郞長男鈞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 朝鮮、京城、總督府官舍 東京、小石川、金富町五六 電話番町七四七 | |
参照人物(親類) | 倉富勇三郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | あらい けんたろう | |
別名 |