平沼淑郞 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | ||
職業 | 大阪市助役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 元治元年二月七日 (1864) | |
親名・続柄 | 平沼晋の長男 | |
家族 | 父 晉 天保三年七月生 妻 しげ 慶應三年八月生東京府士族添山■治郞妹 女 廣女 明治十八年九月生 | |
記述部分(略伝) | 君は舊津山藩士平沼晋の長男にして東京控訴院檢事平沼騏一郞の兄なり元治元年二月七日を以て生る明治三年藩士齋藤又左衞門に就き漢籍を學び同五年上京して西周及箕作秋坪の門に遊び同八年東京英語學校に入り同十年東京大學豫備門に移り同十三年大學に入り同十八年卒業して文學士の稱號を受く後丸山作樂の創立に係る明治日報に執筆し廢刊の後去て岡山に至り同縣尋常師範學校教頭に二十一年第二高等中學教諭に同二十八年大阪商業學校長に轉ず卅一年特別市制撤▲に際し推されて大阪市助役となる又日本體育會大阪支會常務委員日本赤十字社大阪市部委員に擧げらる 妹藝(明治二年五月生)は佐賀縣平民掛下重次郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市牛込區若宮町三二 | |
参照人物(親類) | 掛下重次郞、平沼騏一郞 | |
参照次数 | 2 | |
読み | ひらぬま よしろう | |
別名 |