English

五條爲功 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級正五位
爵位・身分・家柄子爵、舊公卿
職業
性別男性
生年月日明治六年十月五日 (1873)
親名・続柄 五條爲榮の五男
家族母 良子 天保十三年四月生伯爵烏丸光亨伯母
妻 美 明治十五年三月生京都平民菅良雄女
兄 秀麿 慶應元年正月生
弟 道久 明治十二年十二月生
同 道麿 明治十五年六月生
妹 貞子 明治十九年二月生
記述部分(略伝)當家は菅原古人の裔爲長の男高長の後なり高長岐れて一家を創立し五條と稱す是れ當家の祖なり其れより二十二代を經て先代正三位勳四等子爵爲榮に至る爲榮大學頭侍從文章博士等となり明治元年征討大將軍の宮に從ひ伏見鳥羽に出馬し大に功勞あり同二年陸軍少將に任ぜられ後侍從元老院議官貴族院議員錦鷄間祗候等に歷任す
君は其五男明治六年十月五日を以て生れ舊名を功之助と云ひ同十九年出でゝ松崎正文養子となり同二十三年複籍し同三十年家督を相續し從五位に叙せられ同三十五年六月正五位に叙せられ同八月今の名に改む
家族は前記の外弟爲忠(明治二十一年六月生)同昇(同二十七年四月生)妹須惠子(同三十年一月生)あり
住所・電話番号東京市京橋區竹川町一一大塚琢造方
参照人物(親類)伯爵烏丸光亨
参照次数1
読みごじょう ためこと
別名功之助