烏丸光享 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 從三位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 伯爵、舊公卿 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 慶應元年二月七日 (1865) | |
| 親名・続柄 | 烏丸光德の二男 | |
| 家族 | 妻 操子 明治元年七月生子爵勘解由小路資生女 男 光大 明治十八年七月生 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は藤原鎌足六世從三位參議眞夏の裔正二位權大納言日野俊光の曾孫資康の第二子正二位内大臣豐光の後なり其邸烏丸に在りしを以て家名となす豐光より十四世を經て從三位宮内大輔光德に至る 君は其第二子なり慶應元年二月七日京都に生る幼名を亨次郞と云ふ明治六年家督を相續し同十三年今の名に改む同十七年七月伯爵を授けられ同三十一年正三位に叙せらる君大に文筆を善くし半風子と號し其名著はる 弟光臣(慶應元年二月生)は高知縣士族南部甕男養子となり同光正(慶應三年八月生)は絶家櫻野家再興 男光孚(明治二十四年三月生)女花子(同二十七年六月生)同園子(同三十年四月生)男光明(同三十三年八月生)は家にあり 伯母良子(天保十三年四月生)は子爵故五條爲榮に同藤子(嘉永二年一月生)は貴族院議員秋月種樹に嫁せり | |
| 住所・電話番号 | 東京市小石川區仲町二〇 | |
| 参照人物(親類) | 子爵勘解由小路資承、子爵五條爲功、子爵秋月種英、秋月種樹、南部甕男 | |
| 参照次数 | 5 | |
| 読み | からすまる みつゆき | |
| 別名 | 亨次郞 | |