到津公凞 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 正四位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 男爵 | |
| 職業 | 官幣太社宇佐神社宮司 | |
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治二年八月十九日 (1869) | |
| 親名・続柄 | 到津公誼の長男 | |
| 家族 | 母 壽子 弘化四年二月生大分縣士族中川民節女 妻 貞子 明治十二年十二月生子爵九鬼隆備姉 弟 淳太 明治十四年五月生 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は菟狹津彦命の後胤宇佐大官司武雄の裔宮成公世の男公連の後なり公連別に一家をなし家號を到津と稱す夫より廿一代を經て世々宇佐宮の神職として先代公誼に至る公諠安政二年神職を繼ぎ宇佐神社大宮司となり明治五年華族に列せられ同十七年男爵を授けらる 君は其の長男なり明治二年八月十九日を以て生れ同三十四年父公誼の死亡により家督を相續し官幣大社宇佐神社宮司に任ぜられ正四位に叙し襲爵仰付らる 弟勇士(明治四年八月生)は茨木家を再興せり | |
| 住所・電話番号 | 大分縣宇佐郡宇佐町南宇佐四四六 | |
| 参照人物(親類) | 子爵九鬼隆備 | |
| 参照次数 | 1 | |
| 読み | いとうづ きみひろ | |
| 別名 | ||