近年の林業を取り巻く状況は、採算性の低下や従事者の減少・高齢化により生産活動が停滞し、製材品輸入の増加や非木質系建築用資材の増加により、木材の生産・流通を担う事業体の状況も厳しくなっている。このような状況に対処し、木材の生産・流通の一層の合理化を図り、将来の国産材時代に備えた木材の供給体制を確保することが求められている。そのため、林業等振興資金融通暫定措置法について、木材一般の生産・流通の合理化に必要な資金の融通措置を講じ、森林所有者や第三セクター等を含めた合理化計画の作成主体の拡充などの改正を行うこととした。
参照した発言:
第126回国会 参議院 農林水産委員会 第4号