石油開発公団法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第58号
公布年月日: 昭和51年6月4日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

石油は国民生活と経済を支える重要なエネルギー源だが、ほぼ全量を輸入に依存しており、安定供給の確保が課題である。現在、石油産業の経営基盤は著しく悪化しており、多数企業による過当競争等の構造的問題を抱えている。政府は供給計画の策定や価格水準の是正等の対策を講じてきたが、さらなる産業構造の改善が必要である。そこで、石油開発公団の業務に、石油製品販売業の構造改善事業への資金出資及び融資を追加し、石油産業の販売面における構造改善を図ることを目的として本法案を提出するものである。

参照した発言:
第77回国会 衆議院 商工委員会 第9号

審議経過

第77回国会

衆議院
(昭和51年5月11日)
(昭和51年5月19日)
(昭和51年5月21日)
(昭和51年5月21日)
参議院
(昭和51年5月24日)
(昭和51年5月24日)
(昭和51年6月11日)
石油開発公団法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和五十一年六月四日
内閣総理大臣 三木武夫
法律第五十八号
石油開発公団法の一部を改正する法律
石油開発公団法(昭和四十二年法律第九十九号)の一部を次のように改正する。
第三十八条第三号中「及び附則第九条の三第一項」を「、附則第九条の三第一項及び附則第九条の四第一項」に改める。
附則第九条の三の次に次の一条を加える。
第九条の四 公団は、当分の間、第十九条第一項に規定する業務のほか、通商産業大臣の認可を受けて、石油製品販売業に係る経営の規模の適正化その他の構造改善に関する事業(二以上の石油製品販売業者(石油製品の販売量が通商産業省令で定める数量以上である者に限る。)が営業の譲渡し及び譲受けその他の通商産業省令で定める方法により行うものに限る。)に必要な資金の出資及び貸付けを行うことができる。
2 第三十五条の規定は、前項の通商産業省令に準用する。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
通商産業大臣 河本敏夫
内閣総理大臣 三木武夫