簡易郵便局法は、郵政窓口サービスの需要が少ない地域において、地方公共団体や協同組合に委託することで効率的に窓口機関を普及させる制度として昭和24年に制定された。制度創設から20年が経過し、3000局を超える簡易郵便局が設置されたが、なお約2000カ所に設置需要がある。しかし、これらの地区の多くには地方公共団体や協同組合の施設が存在しない。そこで、受託者の範囲を個人にまで拡大し、委託事務に福祉年金の支払いに関する事務を追加することで、郵政窓口サービスの更なる普及とサービス改善を図ることを目的として本法改正を提案するものである。
参照した発言:
第63回国会 衆議院 逓信委員会 第6号