財政法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第46号
公布年月日: 昭和40年4月12日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

国の財政運営の効率化を図るため、財政法第六条に規定されている公債・借入金の償還財源への決算剰余金の繰入について特例を設けるものである。具体的には、国債残高の相対的な減少や一般会計の財源配分上の制約を考慮し、国債償還財源への繰入率を「二分の一を下らない率」から「五分の一を下らない率」に変更する二年間の暫定措置を講じる。また、財政制度審議会について、剰余金処理を含む財政会計制度全般の検討や臨時行政調査会答申の諸問題を専門的に調査審議するため、委員増員等の規定整備を行う。

参照した発言:
第48回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

審議経過

第48回国会

参議院
(昭和40年3月9日)
衆議院
(昭和40年3月11日)
(昭和40年3月12日)
参議院
(昭和40年3月18日)
(昭和40年3月23日)
(昭和40年3月24日)
(昭和40年3月25日)
衆議院
(昭和40年3月26日)
参議院
(昭和40年3月26日)
衆議院
(昭和40年3月30日)
参議院
(昭和40年3月30日)
衆議院
(昭和40年3月31日)
(昭和40年4月1日)
参議院
(昭和40年4月8日)
(昭和40年4月9日)
財政法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和四十年四月十二日
内閣総理大臣 佐藤栄作
法律第四十六号
財政法の一部を改正する法律
財政法(昭和二十二年法律第三十四号)の一部を次のように改正する。
附則第七条第二項中「大蔵大臣及び委員十二人」を「委員二十五人」に改め、同条第三項中「臨時委員」を「特別委員」に改め、同条第四項を次のように改める。
4 審議会に会長を置き、委員のうちから互選する。
附則第七条第十項を同条第十一項とし、同条第九項中「臨時委員」を「特別委員」に改め、同項を同条第十項とし、同条第八項中「臨時委員」を「特別委員」に改め、同項を同条第九項とし、同条中第七項を第八項とし、第六項を第七項とし、同条第五項中「臨時委員」を「特別委員」に改め、同項を同条第六項とし、同条第四項の次に次の一項を加える。
5 会長は、会務を総理する。会長に事故があるときは、会長があらかじめ指名する委員が、その職務を代理する。
附則中第七条を第八条とし、第六条の次に次の一条を加える。
第七条 昭和三十八年度以降二箇年度における歳入歳出の決算上の剰余金についての第六条の規定の適用については、同条第一項中「二分の一」とあるのは、「五分の一」とする。
附 則
この法律は、公布の日から施行し、改正後の附則第七条の規定は、昭和四十年度分の予算から適用する。
大蔵大臣 田中角栄
内閣総理大臣 佐藤栄作