北海道に在勤する一般職の国家公務員に対する石炭手当について、支給地域を寒冷の度合いや採暖状況により甲乙丙の三地域に区分し、支給額の限度を改定するものである。具体的には、世帯主職員の石炭数量最高限を現行の3トンから甲地3.6トン、乙地3.3トンに、その他の職員は1トンから甲地1.2トン、乙地1.1トンに引き上げる。また、独身者等の世帯主職員への支給額は、他の世帯主職員の3分の2を限度とする。さらに、人事院が本法律に定める給与について調査研究し、必要時に国会及び内閣へ同時に勧告できるようにするものである。
参照した発言:
第34回国会 衆議院 内閣委員会 第11号
支給地域の区分 |
世帯主たる職員 |
その他の職員 |
甲地 |
三・六トン |
一・二トン |
乙地 |
三・三トン |
一・一トン |
丙地 |
三トン |
一トン |
甲地 |
旭川市 |
釧路市 |
|
帯広市 |
|
北見市 |
|
網走市 |
|
留萠市 |
|
稚内市 |
|
紋別市 |
|
士別市 |
|
名寄市 |
|
根室市 |
|
後志支庁管内 狩太町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極村、倶知安町及び赤井川村 |
|
空知支庁管内 江部乙町、音江村、深川町、妹背牛町、秩父別町、一己村、納内村、多度志村、雨龍村、北龍村、沼田町及び幌加内町 |
|
上川支庁管内 |
|
留萌支庁管内 |
|
宗谷支庁管内 |
|
網走支庁管内 |
|
日高支庁管内 日高村 |
|
十勝支庁管内 |
|
釧路支庁管内 |
|
根室支庁管内 |
|
乙地 |
札幌市 |
小樽市 |
|
室蘭市 |
|
夕張市 |
|
岩見沢市 |
|
苫小牧市 |
|
美唄市 |
|
芦別市 |
|
江別市 |
|
赤平市 |
|
三笠市 |
|
千歳市 |
|
砂川市 |
|
滝川市 |
|
歌志内市 |
|
石狩支庁管内 |
|
渡島支庁管内 長万部町 |
|
檜山支庁管内 瀬棚町、北檜山町及び今金町 |
|
後志支庁管内のうち甲地に含まれる地域以外の地域 |
|
空知支庁管内のうち甲地に含まれる地域以外の地域 |
|
胆振支庁管内 |
|
日高支庁管内のうち甲地に含まれる地域以外の地域 |
|
丙地 |
函館市 |
渡島支庁管内のうち乙地に含まれる地域以外の地域 |
|
檜山支庁管内のうち乙地に含まれる地域以外の地域 |
支給地域の区分 |
世帯主たる職員 |
その他の職員 |
甲地 |
三・六トン |
一・二トン |
乙地 |
三・三トン |
一・一トン |
丙地 |
三トン |
一トン |
甲地 |
旭川市 |
釧路市 |
|
帯広市 |
|
北見市 |
|
網走市 |
|
留萠市 |
|
稚内市 |
|
紋別市 |
|
士別市 |
|
名寄市 |
|
根室市 |
|
後志支庁管内 狩太町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極村、倶知安町及び赤井川村 |
|
空知支庁管内 江部乙町、音江村、深川町、妹背牛町、秩父別町、一己村、納内村、多度志村、雨龍村、北龍村、沼田町及び幌加内町 |
|
上川支庁管内 |
|
留萌支庁管内 |
|
宗谷支庁管内 |
|
網走支庁管内 |
|
日高支庁管内 日高村 |
|
十勝支庁管内 |
|
釧路支庁管内 |
|
根室支庁管内 |
|
乙地 |
札幌市 |
小樽市 |
|
室蘭市 |
|
夕張市 |
|
岩見沢市 |
|
苫小牧市 |
|
美唄市 |
|
芦別市 |
|
江別市 |
|
赤平市 |
|
三笠市 |
|
千歳市 |
|
砂川市 |
|
滝川市 |
|
歌志内市 |
|
石狩支庁管内 |
|
渡島支庁管内 長万部町 |
|
檜山支庁管内 瀬棚町、北檜山町及び今金町 |
|
後志支庁管内のうち甲地に含まれる地域以外の地域 |
|
空知支庁管内のうち甲地に含まれる地域以外の地域 |
|
胆振支庁管内 |
|
日高支庁管内のうち甲地に含まれる地域以外の地域 |
|
丙地 |
函館市 |
渡島支庁管内のうち乙地に含まれる地域以外の地域 |
|
檜山支庁管内のうち乙地に含まれる地域以外の地域 |