水産庁設置法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第52号
公布年月日: 昭和34年3月28日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

漁港関係行政事務を円滑に処理するため、水産庁に漁港部を新設することを提案。現在、漁港法に基づき指定された漁港は2,680港に達し、うち604港で漁港修築事業を推進している。また海岸法により漁港関連の海岸保全施設の保全にも努めているが、漁港行政事務が増大・複雑化し、調査計画や施設設計の指導が十分でない状況にある。そのため、現在生産部が所掌する漁港関係の行政事務を、新設する漁港部に移管することで、漁港行政の円滑な運営を図ろうとするものである。

参照した発言:
第31回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

審議経過

第31回国会

衆議院
(昭和34年2月3日)
参議院
(昭和34年2月3日)
衆議院
(昭和34年2月10日)
(昭和34年2月13日)
(昭和34年2月17日)
(昭和34年2月17日)
参議院
(昭和34年3月3日)
(昭和34年3月6日)
(昭和34年3月11日)
衆議院
(昭和34年5月2日)
水産庁設置法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和三十四年三月二十八日
内閣総理大臣 岸信介
法律第五十二号
水産庁設置法の一部を改正する法律
水産庁設置法(昭和二十三年法律第七十八号)の一部を次のように改正する。
第三条中「三部」を「四部」に、「生産部」を「生産部漁港部」に改める。
第五条中第十号から第十二号までを削り、同条の次に次の一条を加える。
(漁港部)
第五条の二 漁港部においては、左の事務を掌る。
一 漁港の修築、維持管理及び災害復旧を行い、又はこれらを行う者に対する許可、認可、指導監督及び助成に関する事務を処理すること。
二 漁港の区域に係る海岸保全区域内における海岸保全施設の新設若しくは改良を行い、又は海岸保全区域の管理並びに海岸保全施設の新設、改良及び災害復旧を行う者に対する指導監督及び助成に関する事務を処理すること。
三 漁港の区域における公有水面の埋立の認可に関する事務を処理すること。
四 前三号に掲げるものの外、漁港の指定、漁港の整備計画その他漁港に関する事務を処理すること。
附 則
この法律は、昭和三十四年四月一日から施行する。
農林大臣 三浦一雄
内閣総理大臣 岸信介