昭和二十八年六月及び七月の大水害により被害を受けた地方公共団体の起債の特例に関する法律
法令番号: 法律第229号
公布年月日: 昭和28年8月17日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

昭和28年6月・7月の大水害により、地方公共団体は公共施設の災害復旧、救助活動等で200億円超の財政負担増加に直面している。現状の地方財政は逼迫しており、従来の制度では対応が不可能である。特別財政平衡交付金も平常時の財政需要に対応するものであり、今回のような異常災害には不十分である。そこで、政府資金引受けによる地方債の発行を認め、その元利償還金を国が補給金として交付することで、被災地方公共団体の財源不足を補うことを提案する。

参照した発言:
第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 第25号

審議経過

第16回国会

参議院
衆議院
参議院
(昭和28年8月7日)
衆議院
(昭和28年8月10日)
(昭和28年8月10日)
参議院
(昭和28年8月10日)
昭和二十八年六月及び七月の大水害により被害を受けた地方公共団体の起債の特例に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十八年八月十七日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百二十九号
昭和二十八年六月及び七月の大水害により被害を受けた地方公共団体の起債の特例に関する法律
(起債の特例)
第一条 昭和二十八年六月及び七月の大水害(以下「水害」という。)を受けた地方公共団体は、左に掲げる場合においては、昭和二十八年度に限り、地方財政法(昭和二十三年法律第百九号)第五条の規定にかかわらず、地方債をもつてその財源とすることができる。
一 地方税、使用料、手数料その他の徴収金で命令で定めるものの水害のための減免であつて、その程度及び範囲が被害の状況に照らし相当と認められるものによつて生ずる財政収入の不足を補う場合
二 水害に係る災害救助対策、伝染病予防対策、苗しろ対策、病虫害駆除対策、農機具対策その他これらに類する命令で定める災害対策に通常要する費用で当該地方公共団体の負担に属するものの財源とする場合
2 前項の水害を受けた地方公共団体は、政令で指定する。
(地方債の引受)
第二条 前条第一項の規定による地方債は、国が資金運用部資金又は簡易生命保険及郵便年金特別会計の積立金をもつてその金額を引き受けるものとする。
2 前項の場合における利息の定率及び償還方法は、政令で定める。
(起債許可についての協議)
第三条 自治庁長官は、第一条第一項の規定による地方債について地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十条の規定による許可をしようとするときは、あらかじめ大蔵大臣及び郵政大臣と協議しなければならない。
(地方債元利補給金)
第四条 国は、毎年、第一条第一項の規定による地方債の当該年度分の利子及び元金償還金の額に相当する額の地方債元利補給金を当該地方公共団体に交付する。
(政令委任)
第五条 この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
内閣総理大臣 吉田茂
大蔵大臣 小笠原三九郎
郵政大臣 塚田十一郎