特許法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第101号
公布年月日: 昭和27年4月28日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

日本国との平和条約発効に伴い、特許権等の外国人に対する制限を緩和し、国際民間航空条約の当事国の航空機等に対する特許権等の効力の特例を設ける必要が生じたため改正を行うものである。具体的には、連合国のうち日本国民に内国民待遇を与えている国の国民に対し、同様の待遇を与えること、また平和条約非参加国であっても日本国民に内国民待遇を与えている国に対し、相互主義の原則に基づき特許権等を享有できるようにすること、さらに国際民間航空条約加入までの臨時措置として、同条約当事国の航空機等が特許権等の侵害を理由とする差押え等を受けないよう、特許権等の効力を除外することを目的とする。

参照した発言:
第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第26号

審議経過

第13回国会

参議院
(昭和27年4月16日)
衆議院
(昭和27年4月21日)
参議院
(昭和27年4月21日)
衆議院
(昭和27年4月22日)
(昭和27年4月24日)
参議院
(昭和27年4月24日)
(昭和27年4月25日)
衆議院
(昭和27年7月31日)
参議院
(昭和27年7月31日)
特許法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十七年四月二十八日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第百一号
特許法の一部を改正する法律
特許法(大正十年法律第九十六号)の一部を次のように改正する。
第三十二條中「條約又ハ之ニ準ズベキモノニ規定アル場合」の下に「並其ノ者ノ属スル国ガ日本国民ニ対シ其ノ国民ト同一ノ條件ニ依リ特許権及特許ニ関スル権利ノ享有ヲ認メ又ハ其ノ者ノ属スル国ニ於テ日本国ガ其ノ国民ニ対シ特許権及特許ニ関スル権利ノ享有ヲ認ムルトキハ日本国民ニ対シ其ノ国民ト同一ノ條件ニ依リ特許権及特許ニ関スル権利ノ享有ヲ認ムルコトト為ス場合」を加える。
附 則
1 この法律は、日本国との平和條約の最初の効力発生の日から施行する。
2 この法律の施行の日から日本国が国際民間航空條約の当事国となるまでの間は、国際航空に従事する国際民間航空條約の当事国(工業所有権保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ同盟條約の当事国でない国で、国際民間航空條約の他のすべての当事国の国民に対し特許権、実用新案権、意匠権その他特許、実用新案又は意匠に関する権利の享有を認める国以外のものを除く。)の航空機又はその装置若しくはその用に供するため輸入した装置は、他の用に供する場合を除き、特許法第三十六條各号(実用新案法(大正十年法律第九十七号)第二十六條及び意匠法(大正十年法律第九十八号)第二十五條において準用する場合を含む。以下同じ。)の一に該当しないものであつても、特許法第三十六條各号の一に該当するものとみなす。
通商産業大臣 高橋龍太郎
内閣総理大臣 吉田茂
特許法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十七年四月二十八日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第百一号
特許法の一部を改正する法律
特許法(大正十年法律第九十六号)の一部を次のように改正する。
第三十二条中「条約又ハ之ニ準ズベキモノニ規定アル場合」の下に「並其ノ者ノ属スル国ガ日本国民ニ対シ其ノ国民ト同一ノ条件ニ依リ特許権及特許ニ関スル権利ノ享有ヲ認メ又ハ其ノ者ノ属スル国ニ於テ日本国ガ其ノ国民ニ対シ特許権及特許ニ関スル権利ノ享有ヲ認ムルトキハ日本国民ニ対シ其ノ国民ト同一ノ条件ニ依リ特許権及特許ニ関スル権利ノ享有ヲ認ムルコトト為ス場合」を加える。
附 則
1 この法律は、日本国との平和条約の最初の効力発生の日から施行する。
2 この法律の施行の日から日本国が国際民間航空条約の当事国となるまでの間は、国際航空に従事する国際民間航空条約の当事国(工業所有権保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ同盟条約の当事国でない国で、国際民間航空条約の他のすべての当事国の国民に対し特許権、実用新案権、意匠権その他特許、実用新案又は意匠に関する権利の享有を認める国以外のものを除く。)の航空機又はその装置若しくはその用に供するため輸入した装置は、他の用に供する場合を除き、特許法第三十六条各号(実用新案法(大正十年法律第九十七号)第二十六条及び意匠法(大正十年法律第九十八号)第二十五条において準用する場合を含む。以下同じ。)の一に該当しないものであつても、特許法第三十六条各号の一に該当するものとみなす。
通商産業大臣 高橋龍太郎
内閣総理大臣 吉田茂