行政機関職員定員法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第297号
公布年月日: 昭和26年12月6日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

戦後の複雑化した行政を簡素化し、現状に即した行政体制を確立するため、行政機関職員の定員を約9万人削減する。これは経済的自立のための行政費節約と事務の能率化を目的とする。各省庁の実情に応じて人員を縮減するが、治安関係、造幣、印刷、電気通信、郵政などの現業職員、窓口業務従事者、国立病院職員については、業務の特殊性を考慮し軽微な整理にとどめる。整理に際しては原則として6ヶ月の猶予期間を設け、一部事業については9月末または12月末まで延期する。

参照した発言:
第12回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

審議経過

第12回国会

衆議院
(昭和26年11月1日)
参議院
(昭和26年11月1日)
(昭和26年11月2日)
衆議院
(昭和26年11月5日)
(昭和26年11月6日)
(昭和26年11月7日)
参議院
(昭和26年11月7日)
衆議院
参議院
(昭和26年11月8日)
衆議院
参議院
衆議院
(昭和26年11月10日)
参議院
衆議院
(昭和26年11月12日)
参議院
衆議院
(昭和26年11月13日)
参議院
(昭和26年11月13日)
(昭和26年11月17日)
(昭和26年11月19日)
(昭和26年11月20日)
(昭和26年11月20日)
(昭和26年11月21日)
(昭和26年11月21日)
(昭和26年11月22日)
(昭和26年11月24日)
(昭和26年11月25日)
(昭和26年11月27日)
(昭和26年11月28日)
(昭和26年11月29日)
衆議院
(昭和26年11月30日)
(昭和26年11月30日)
参議院
(昭和26年11月30日)
(昭和26年11月30日)
(昭和26年11月30日)
行政機関職員定員法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十六年十二月六日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百九十七号
行政機関職員定員法の一部を改正する法律
行政機関職員定員法(昭和二十四年法律第百二十六号)の一部を次のように改正する。
第一條中「(二箇月以内の期間を定めて雇用される者を除く。)」を「(二月以内の期間を定めて雇用される者及び休職者を除く。)」に改める。
第二條第一項の表を次のように改める。
行政機関の区分
定員
備考
総理府
本府
一、七六九人
    うち三〇、〇〇〇人は、警察官とする
統計委員会
五七人
公正取引委員会
二四一人
全国選挙管理委員会
四四人
国家公安委員会
 国家地方警察
四五、二八〇人
 国家消防庁
一一二人
地方財政委員会
一二七人
外国為替管理委員会
七四人
首都建設委員会
二一人
電波理監委員会
三、〇五四人
公益事業委員会
七九七人
土地調整委員会
一八人
宮内庁
九五二人
特別調達庁
五、一七三人
賠償庁
四七人
行政管理庁
五八人
地方自治庁
五二人
北海道開発庁
三、〇九九人
 計
六〇、九七五人
法務府
本府
四一、五五六人
うち一〇、九〇七人は、検察庁の職員とする
中央更生保護委員会
一、一四六人
司法試験管理委員会
―人
 計
四二、七〇二人
外務省
本省
一、五四二人
入国管理庁
七七四人
 計
二、三一六人
大蔵省
本省
一二、五四四人
証券取引委員会
一一〇人
公認会計士管理委員会
一〇人
国税庁
五二、〇二〇人
造幣庁
一、八三二人
印刷庁
八、一二一人
 計
七四、六三七人
文部省
本省
六二、一九八人
うち六〇、六三一人は、国立学校の職員とする
文化財保護委員会
三八二人
 計
六二、五八〇人
厚生省
本省
四四、一八四人
引揚援護庁
一、七七九人
 計
四五、九六三人
農林省
本省
二五、八七二人
食糧庁
二八、一一六人
林野庁
二二、一一五人
水産庁
一、三二九人
 計
七七、四三二人
通商産業省
本省
七、七二五人
資源庁
五八八人
工業技術庁
四、四一七人
特許庁
六七二人
中小企業庁
一六六人
 計
一三、五六八人
運輸省
本省
一三、六四五人
船員労働委員会
五四人
海上保安庁
一三、〇六九人
海難審判庁
九〇人
航空庁
四五三人
 計
二七、三一一人
郵政省
本省
二四六、四九六人
電気通信省
本省
一四三、四五二人
労働省
本省
一九、九七九人
中央労働委員会
九〇人
公共企業体仲裁委員会
一六人
国有鉄道中央調停委員会
一三人
専売公社中央調停委員会
一〇人
国有鉄道地方調停委員会
四九人
専売公社地方調停委員会
三〇人
 計
二〇、一八七人
建設省
本省
一〇、一五二人
経済安定本部
本部
六三二人
物価庁
一六九人
経済調査庁
一、九四一人
外資委員会
一五人
 計
二、七五七人
合計
八三〇、五二八人
同條第三項中「三千五十五人」を「二千七百四十人」に改め、同條第五項中「五千人」を「二千六百人」に改める。
附 則
1 この法律は、昭和二十七年一月一日から施行する。
2 改正後の行政機関職員定員法第二條第一項の規定にかかわらず、昭和二十七年九月三十日までの間は、通商産業省の本省の職員の定員は、八千百八十四人とし、同年十月一日から同年十二月三十一日までの間は、通商産業省の本省の職員の定員は、八千七十一人とする。
3 各行政機関においては、改正後の行政機関職員定員法第二條の規定による定員(通商産業省の本省の職員については八千百八十四人)をこえる員数の職員は、昭和二十七年六月三十日までの間は、定員の外に置くことができる。
内閣総理大臣 吉田茂
法務総裁 大橋武夫
外務大臣 吉田茂
大蔵大臣 池田勇人
文部大臣 天野貞祐
厚生大臣 橋本龍伍
農林大臣 根本龍太郎
通商産業大臣 高橋龍太郎
運輸大臣 山崎猛
郵政大臣 佐藤栄作
電気通信大臣 佐藤栄作
労働大臣 保利茂
建設大臣 野田卯一
経済安定本部総裁 吉田茂
行政機関職員定員法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十六年十二月六日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百九十七号
行政機関職員定員法の一部を改正する法律
行政機関職員定員法(昭和二十四年法律第百二十六号)の一部を次のように改正する。
第一条中「(二箇月以内の期間を定めて雇用される者を除く。)」を「(二月以内の期間を定めて雇用される者及び休職者を除く。)」に改める。
第二条第一項の表を次のように改める。
行政機関の区分
定員
備考
総理府
本府
一、七六九人
    うち三〇、〇〇〇人は、警察官とする
統計委員会
五七人
公正取引委員会
二四一人
全国選挙管理委員会
四四人
国家公安委員会
 国家地方警察
四五、二八〇人
 国家消防庁
一一二人
地方財政委員会
一二七人
外国為替管理委員会
七四人
首都建設委員会
二一人
電波理監委員会
三、〇五四人
公益事業委員会
七九七人
土地調整委員会
一八人
宮内庁
九五二人
特別調達庁
五、一七三人
賠償庁
四七人
行政管理庁
五八人
地方自治庁
五二人
北海道開発庁
三、〇九九人
 計
六〇、九七五人
法務府
本府
四一、五五六人
うち一〇、九〇七人は、検察庁の職員とする
中央更生保護委員会
一、一四六人
司法試験管理委員会
―人
 計
四二、七〇二人
外務省
本省
一、五四二人
入国管理庁
七七四人
 計
二、三一六人
大蔵省
本省
一二、五四四人
証券取引委員会
一一〇人
公認会計士管理委員会
一〇人
国税庁
五二、〇二〇人
造幣庁
一、八三二人
印刷庁
八、一二一人
 計
七四、六三七人
文部省
本省
六二、一九八人
うち六〇、六三一人は、国立学校の職員とする
文化財保護委員会
三八二人
 計
六二、五八〇人
厚生省
本省
四四、一八四人
引揚援護庁
一、七七九人
 計
四五、九六三人
農林省
本省
二五、八七二人
食糧庁
二八、一一六人
林野庁
二二、一一五人
水産庁
一、三二九人
 計
七七、四三二人
通商産業省
本省
七、七二五人
資源庁
五八八人
工業技術庁
四、四一七人
特許庁
六七二人
中小企業庁
一六六人
 計
一三、五六八人
運輸省
本省
一三、六四五人
船員労働委員会
五四人
海上保安庁
一三、〇六九人
海難審判庁
九〇人
航空庁
四五三人
 計
二七、三一一人
郵政省
本省
二四六、四九六人
電気通信省
本省
一四三、四五二人
労働省
本省
一九、九七九人
中央労働委員会
九〇人
公共企業体仲裁委員会
一六人
国有鉄道中央調停委員会
一三人
専売公社中央調停委員会
一〇人
国有鉄道地方調停委員会
四九人
専売公社地方調停委員会
三〇人
 計
二〇、一八七人
建設省
本省
一〇、一五二人
経済安定本部
本部
六三二人
物価庁
一六九人
経済調査庁
一、九四一人
外資委員会
一五人
 計
二、七五七人
合計
八三〇、五二八人
同条第三項中「三千五十五人」を「二千七百四十人」に改め、同条第五項中「五千人」を「二千六百人」に改める。
附 則
1 この法律は、昭和二十七年一月一日から施行する。
2 改正後の行政機関職員定員法第二条第一項の規定にかかわらず、昭和二十七年九月三十日までの間は、通商産業省の本省の職員の定員は、八千百八十四人とし、同年十月一日から同年十二月三十一日までの間は、通商産業省の本省の職員の定員は、八千七十一人とする。
3 各行政機関においては、改正後の行政機関職員定員法第二条の規定による定員(通商産業省の本省の職員については八千百八十四人)をこえる員数の職員は、昭和二十七年六月三十日までの間は、定員の外に置くことができる。
内閣総理大臣 吉田茂
法務総裁 大橋武夫
外務大臣 吉田茂
大蔵大臣 池田勇人
文部大臣 天野貞祐
厚生大臣 橋本龍伍
農林大臣 根本龍太郎
通商産業大臣 高橋龍太郎
運輸大臣 山崎猛
郵政大臣 佐藤栄作
電気通信大臣 佐藤栄作
労働大臣 保利茂
建設大臣 野田卯一
経済安定本部総裁 吉田茂