戦後の日本経済再建と文化向上のため、国土総合開発の一環として国有鉄道の新線建設を進める必要がある。現在、予定路線は165路線に上り、戦争の影響で工事中止となっている区間も50箇所、590キロ以上に達している。国鉄の復興と財政状態が安定してきた今、戦後の政治経済情勢に即応する鉄道建設計画の樹立が必要である。そこで、建設路線の選定や資金調達方法を調査研究するため、運輸大臣の諮問機関として鉄道建設審議会を設置することを提案する。
参照した発言:
第10回国会 衆議院 運輸委員会 第29号
一 衆議院議員ノ中ヨリ衆議院ノ指名シタル者 |
六人 |
二 参議院議員ノ中ヨリ参議院ノ指名シタル者 |
四人 |
三 運輸政務次官、運輸事務次官、大蔵事務次官、農林事務次官、通商産業事務次官、建設事務次官及経済安定本部副長官 | |
四 運輸審議会ノ会長 |
|
五 日本国有鉄道総裁 |
|
六 運輸業、鉱工業、商業、農林水産業、金融業等ニ関シ優レタル識見ト経験トヲ有スル者 |
六人 |
七 鉄道建設ニ関シ学識ト経験トヲ有スル者 |
二人 |
鉄道建設審議会 |
運輸大臣の諮問に応じて鉄道敷設法(大正十一年法律第三十七号)に定める日本国有鉄道の鉄道新線の敷設に関する事項を調査審議すること |
一 衆議院議員ノ中ヨリ衆議院ノ指名シタル者 |
六人 |
二 参議院議員ノ中ヨリ参議院ノ指名シタル者 |
四人 |
三 運輸政務次官、運輸事務次官、大蔵事務次官、農林事務次官、通商産業事務次官、建設事務次官及経済安定本部副長官 | |
四 運輸審議会ノ会長 |
|
五 日本国有鉄道総裁 |
|
六 運輸業、鉱工業、商業、農林水産業、金融業等ニ関シ優レタル識見ト経験トヲ有スル者 |
六人 |
七 鉄道建設ニ関シ学識ト経験トヲ有スル者 |
二人 |
鉄道建設審議会 |
運輸大臣の諮問に応じて鉄道敷設法(大正十一年法律第三十七号)に定める日本国有鉄道の鉄道新線の敷設に関する事項を調査審議すること |