判事補の職権の特例等に関する法律の一部を改正する法律
法令番号: 法律第280号
公布年月日: 昭和25年12月19日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

本法案は、裁判官の任命資格および判事補の職権に関する特例について、以下の改正を行うものである。特許庁の審判関係職員や電波監理委員会審理官、国会の法務委員会専門員等の在職年数を、法務府事務官と同様に裁判官任命資格の所要年数に通算できるようにする。また、これらの職の在職年数を、判事と同等の職権を行使できる判事補として指名される際の必要年数にも通算可能とする。これにより、裁判官に任命できる者の範囲を拡大し、裁判官の充実と関係機関との人事交流の円滑化を図るものである。

参照した発言:
第9回国会 衆議院 法務委員会 第6号

審議経過

第9回国会

衆議院
(昭和25年12月5日)
参議院
(昭和25年12月5日)
衆議院
(昭和25年12月6日)
(昭和25年12月7日)
参議院
(昭和25年12月7日)
衆議院
(昭和25年12月8日)
(昭和25年12月8日)
(昭和25年12月10日)
参議院
(昭和25年12月10日)
判事補の職権の特例等に関する法律の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十五年十二月十九日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百八十号
判事補の職権の特例等に関する法律の一部を改正する法律
判事補の職権の特例等に関する法律(昭和二十三年法律第百四十六号)の一部を次のように改正する。
第二條第三項中「技術院参技官、」の下に「特許庁の審判長、審判官若しくは抗告審判官たる通商産業事務官、電波監理委員会に置かれる審理官、」を加える。
第三條の次に次の一條を加える。
第三條の二 司法修習生の修習を終えた者が、衆議院若しくは参議院の法務委員会に勤務する常任委員会專門員若しくは常任委員会調査員、衆議院若しくは参議院の法制局参事、特許庁の審判長、審判官若しくは抗告審判官たる通商産業事務官又は電波監理委員会に置かれる審理官の職に在つたときは、その在職の年数は、裁判所法第四十一條、第四十二條及び第四十四條の規定の適用については、これを法務府事務官の在職の年数とみなす。
第五條第一項中「判事補の在職の年数とみなし、裁判所構成法による判事又は検事たる資格を得た後の」の下に「衆議院若しくは参議院の法務委員会に勤務する常任委員会專門員若しくは常任委員会調査員、衆議院若しくは参議院の法制局参事、」を、「技術院参技官、」の下に「特許庁の審判長、審判官若しくは抗告審判官たる通商産業事務官、電波監理委員会に置かれる審理官、」を、同條第二項中「第三條」の下に「及び第三條の二」を加える。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
法務総裁 大橋武夫
内閣総理大臣 吉田茂
判事補の職権の特例等に関する法律の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十五年十二月十九日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百八十号
判事補の職権の特例等に関する法律の一部を改正する法律
判事補の職権の特例等に関する法律(昭和二十三年法律第百四十六号)の一部を次のように改正する。
第二条第三項中「技術院参技官、」の下に「特許庁の審判長、審判官若しくは抗告審判官たる通商産業事務官、電波監理委員会に置かれる審理官、」を加える。
第三条の次に次の一条を加える。
第三条の二 司法修習生の修習を終えた者が、衆議院若しくは参議院の法務委員会に勤務する常任委員会専門員若しくは常任委員会調査員、衆議院若しくは参議院の法制局参事、特許庁の審判長、審判官若しくは抗告審判官たる通商産業事務官又は電波監理委員会に置かれる審理官の職に在つたときは、その在職の年数は、裁判所法第四十一条、第四十二条及び第四十四条の規定の適用については、これを法務府事務官の在職の年数とみなす。
第五条第一項中「判事補の在職の年数とみなし、裁判所構成法による判事又は検事たる資格を得た後の」の下に「衆議院若しくは参議院の法務委員会に勤務する常任委員会専門員若しくは常任委員会調査員、衆議院若しくは参議院の法制局参事、」を、「技術院参技官、」の下に「特許庁の審判長、審判官若しくは抗告審判官たる通商産業事務官、電波監理委員会に置かれる審理官、」を、同条第二項中「第三条」の下に「及び第三条の二」を加える。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
法務総裁 大橋武夫
内閣総理大臣 吉田茂