児童福祉法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第213号
公布年月日: 昭和25年5月30日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

児童福祉法の施行実績を踏まえ、以下の改正を行う必要が生じた。第一に、療育施設を虚弱児施設と肢体不自由児施設に分離し、それぞれの児童の特性に応じた適切な保護を行う。第二に、児童福祉審議会の委員等の任命方法を整理する。第三に、妊娠届出の都道府県知事への報告を義務付け、母子保健指導の一貫性を確保する。第四に、里親による養育にも最低基準を設け、科学的・合理的な養育を確保する。第五に、児童相談所費用を相談・鑑別費用とその他に区分し、地方財政平衡交付金制度への移行に対応する。第六に、児童保護費の適正支弁を確保するため、入所費用と保護費用を明確化する。最後に、一時保護費用の本人・扶養義務者からの徴収を廃止する。

参照した発言:
第7回国会 衆議院 厚生委員会 第32号

審議経過

第7回国会

参議院
(昭和25年4月4日)
衆議院
(昭和25年4月26日)
参議院
(昭和25年4月27日)
衆議院
(昭和25年4月28日)
(昭和25年4月30日)
参議院
(昭和25年5月1日)
(昭和25年5月1日)
衆議院
(昭和25年5月3日)
参議院
(昭和25年5月2日)
兒童福祉法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十五年五月三十日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百十三号
兒童福祉法の一部を改正する法律
兒童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)の一部を次のように改正する。
第七條、第二十七條第一項第三号、第三十一條及び第三十四條第二項中「療育施設、盲ろうあ兒施設」を「盲ろうあ兒施設、虚弱兒施設、し体不自由兒施設」に改める。
第九條第三項中「夫々これを命じ、又は委嘱する。」を「夫々これを任命する。」に改める。
第二十條に次の一項を加える。
前項の妊娠の届出があつたときは、保健所法第一條の規定に基く政令で定める市の市長は、都道府県知事に、その他の市町村長は、保健所長を経て都道府県知事に、命令で定める事項を、速やかに、報告しなければならない。
第四十三條を削り、第四十三條の二を第四十三條とし、同條の次に次の二條を加える。
第四十三條の二 虚弱兒施設は、身体の虚弱な兒童に適正な環境を與えて、その健康増進を図ることを目的とする施設とする。
第四十三條の三 し体不自由兒施設は、上し、下し又は体幹の機能の不自由な兒童を治療するとともに、独立自活に必要な知識技能を與えることを目的とする施設とする。
第四十五條中「兒童福祉施設の設備及び運営について」を「兒童福祉施設の設備及び運営並びに里親の行う養育について」に改める。
第四十六條第一項中「兒童福祉施設の長」を「兒童福祉施設の長及び里親」に改める。
第四十八條第一項及び第五十四條中「療育施設及び盲ろうあ兒施設」を「盲ろうあ兒施設、虚弱兒施設及びし体不自由兒施設」に改める。
第五十條第三号を次のように改める。
三 兒童相談所に要する費用(第八号及び第十号の費用を除く。)
第五十條第六号及び第七号を次のように改める。
六 市町村長が、都道府県の設置する助産施設、母子寮又は保育所について第二十二條から第二十四條までに規定する措置をとつた場合において、入所後の保護につき、第四十五條の最低基準を維持するために要する費用
七 都道府県知事が、第二十七條第一項第三号に規定する措置をとつた場合において、入所に要する費用及び入所後の保護につき、第四十五條の最低基準を維持するために要する費用(国の設置する乳兒院、養護施設、精神薄弱兒施設、盲ろうあ兒施設、虚弱兒施設、し体不自由兒施設又は教護院に入所させた兒童につき、その入所後に要する費用を除く。)
第五十條第九号を第十号とし、第八号を第九号とし、第七号の次に次の一号を加える。
八 兒童相談所で行う相談及び鑑別に要する費用
第五十一條第一号を次のように改める。
一 市町村長が、第二十二條、第二十三條本文及び第二十四條本文に規定する措置をとつた場合において、入所に要する費用及び入所後の保護につき、第四十五條の最低基準を維持するために要する費用(国及び都道府県の設置する助産施設、母子寮又は保育所に入所させた者につき、その入所後に要する費用を除く。)
第五十二條中「第五号及び第九号」を「第五号及び第十号」に、「第五十條第九号」を「第五十條第十号」に、「保育所及び療育施設」を「保育所、盲ろうあ兒施設、虚弱兒施設及びし体不自由兒施設」に改める。
第五十三條の次に次の一條を加える。
第五十三條の二 厚生大臣は、第五十條第六号若しくは第七号又は第五十一條第一号の費用の支弁が適正に行われているか否かについて、当該官吏をして都道府県又は市町村の事務処理状況を、都道府県知事は、第五十一條第一号の費用の支弁が適正に行われているか否かについて、当該吏員をして、市町村の事務処理状況を、それぞれ実地につき調査させることができる。
第五十六條第一項中「第六号から第八号まで」を「第六号及び第七号」に改める。
附 則
この法律は、公布の日から施行し、昭和二十五年四月一日から適用する。
内閣総理大臣 吉田茂
大蔵大臣 池田勇人
厚生大臣 林讓治
児童福祉法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十五年五月三十日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第二百十三号
児童福祉法の一部を改正する法律
児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)の一部を次のように改正する。
第七条、第二十七条第一項第三号、第三十一条及び第三十四条第二項中「療育施設、盲ろうあ児施設」を「盲ろうあ児施設、虚弱児施設、し体不自由児施設」に改める。
第九条第三項中「夫々これを命じ、又は委嘱する。」を「夫々これを任命する。」に改める。
第二十条に次の一項を加える。
前項の妊娠の届出があつたときは、保健所法第一条の規定に基く政令で定める市の市長は、都道府県知事に、その他の市町村長は、保健所長を経て都道府県知事に、命令で定める事項を、速やかに、報告しなければならない。
第四十三条を削り、第四十三条の二を第四十三条とし、同条の次に次の二条を加える。
第四十三条の二 虚弱児施設は、身体の虚弱な児童に適正な環境を与えて、その健康増進を図ることを目的とする施設とする。
第四十三条の三 し体不自由児施設は、上し、下し又は体幹の機能の不自由な児童を治療するとともに、独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする施設とする。
第四十五条中「児童福祉施設の設備及び運営について」を「児童福祉施設の設備及び運営並びに里親の行う養育について」に改める。
第四十六条第一項中「児童福祉施設の長」を「児童福祉施設の長及び里親」に改める。
第四十八条第一項及び第五十四条中「療育施設及び盲ろうあ児施設」を「盲ろうあ児施設、虚弱児施設及びし体不自由児施設」に改める。
第五十条第三号を次のように改める。
三 児童相談所に要する費用(第八号及び第十号の費用を除く。)
第五十条第六号及び第七号を次のように改める。
六 市町村長が、都道府県の設置する助産施設、母子寮又は保育所について第二十二条から第二十四条までに規定する措置をとつた場合において、入所後の保護につき、第四十五条の最低基準を維持するために要する費用
七 都道府県知事が、第二十七条第一項第三号に規定する措置をとつた場合において、入所に要する費用及び入所後の保護につき、第四十五条の最低基準を維持するために要する費用(国の設置する乳児院、養護施設、精神薄弱児施設、盲ろうあ児施設、虚弱児施設、し体不自由児施設又は教護院に入所させた児童につき、その入所後に要する費用を除く。)
第五十条第九号を第十号とし、第八号を第九号とし、第七号の次に次の一号を加える。
八 児童相談所で行う相談及び鑑別に要する費用
第五十一条第一号を次のように改める。
一 市町村長が、第二十二条、第二十三条本文及び第二十四条本文に規定する措置をとつた場合において、入所に要する費用及び入所後の保護につき、第四十五条の最低基準を維持するために要する費用(国及び都道府県の設置する助産施設、母子寮又は保育所に入所させた者につき、その入所後に要する費用を除く。)
第五十二条中「第五号及び第九号」を「第五号及び第十号」に、「第五十条第九号」を「第五十条第十号」に、「保育所及び療育施設」を「保育所、盲ろうあ児施設、虚弱児施設及びし体不自由児施設」に改める。
第五十三条の次に次の一条を加える。
第五十三条の二 厚生大臣は、第五十条第六号若しくは第七号又は第五十一条第一号の費用の支弁が適正に行われているか否かについて、当該官吏をして都道府県又は市町村の事務処理状況を、都道府県知事は、第五十一条第一号の費用の支弁が適正に行われているか否かについて、当該吏員をして、市町村の事務処理状況を、それぞれ実地につき調査させることができる。
第五十六条第一項中「第六号から第八号まで」を「第六号及び第七号」に改める。
附 則
この法律は、公布の日から施行し、昭和二十五年四月一日から適用する。
内閣総理大臣 吉田茂
大蔵大臣 池田勇人
厚生大臣 林譲治