会計法の一部を改正する法律
法令番号: 法律第79号
公布年月日: 昭和23年7月1日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

現行の会計法では、都道府県の吏員が国の歳入歳出及び契約等に関する事務を取り扱っているが、実情に鑑み、歳出外現金や物品等に関する事務も取り扱えるよう範囲を拡張する。また、将来設置される特別市の吏員にも同様の権限を付与する。さらに、特別調達庁は実質的に官庁同様の性格を有することから、同庁の業務遂行上必要な国の会計事務について、特別調達庁の役職員が取り扱えるようにするため、会計法の一部を改正しようとするものである。

参照した発言:
第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第35号

審議経過

第2回国会

参議院
衆議院
参議院
衆議院
(昭和23年6月26日)
参議院
(昭和23年6月30日)
衆議院
(昭和23年7月5日)
参議院
(昭和23年7月5日)
会計法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十三年七月一日
内閣総理大臣 芦田均
法律第七十九号
会計法の一部を改正する法律
会計法(昭和二十二年法律第三十五号)の一部を次のように改正する。
第四十八條 國は、政令の定めるところにより、その歳入、歳出、歳入歳出外現金、契約等、第二十五條の規定による認証及び物品に関する事務を、特別調達廳の役職員又は都道府縣若しくは特別市の吏員をして取り扱わしめることができる。
前項の規定により、歳入、歳出、歳入歳出外現金、契約等、第二十五條の規定による認証及び物品に関する事務を取り扱う特別調達廳の役職員又は都道府縣若しくは特別市の吏員については、この法律及びその他の会計に関する法令中、当該事務の取扱に関する規定を準用する。
附 則
この法律は、公布の日から、これを施行する。
この法律施行前、都道府縣の吏員において取り扱つた國の歳入歳出外現金、会計法第二十五條の規定による認証及び物品に関する事務については会計法及びその他の会計に関する法令中、当該事務の取扱に関する規定の準用があるものとする。
大藏大臣 北村徳太郎
内閣総理大臣 芦田均
会計法の一部を改正する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十三年七月一日
内閣総理大臣 芦田均
法律第七十九号
会計法の一部を改正する法律
会計法(昭和二十二年法律第三十五号)の一部を次のように改正する。
第四十八条 国は、政令の定めるところにより、その歳入、歳出、歳入歳出外現金、契約等、第二十五条の規定による認証及び物品に関する事務を、特別調達庁の役職員又は都道府県若しくは特別市の吏員をして取り扱わしめることができる。
前項の規定により、歳入、歳出、歳入歳出外現金、契約等、第二十五条の規定による認証及び物品に関する事務を取り扱う特別調達庁の役職員又は都道府県若しくは特別市の吏員については、この法律及びその他の会計に関する法令中、当該事務の取扱に関する規定を準用する。
附 則
この法律は、公布の日から、これを施行する。
この法律施行前、都道府県の吏員において取り扱つた国の歳入歳出外現金、会計法第二十五条の規定による認証及び物品に関する事務については会計法及びその他の会計に関する法令中、当該事務の取扱に関する規定の準用があるものとする。
大蔵大臣 北村徳太郎
内閣総理大臣 芦田均