(所得税法人税内外地関渉法中改正法律)
法令番号: 法律第48号
公布年月日: 昭和17年2月23日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

戦時財政強化のため、直接税を中心とする増税と税法改正を行う必要があった。具体的には、分類所得税の増徴を中心に各種直接税の税率引き上げ、および一部間接税の増徴を実施。また電気瓦斯税、広告税、馬券税を新設した。これらの増税は戦時の財政需要への対応と国庫収入増加が主目的だが、購買力の吸収や消費抑制にも資するものである。あわせて貯蓄増強、生産力拡充、産業再編成、中小工業の再編成、人口・国民保健政策の円滑な遂行のため、適切な租税上の措置を講じることとした。これにより平年度で約11億5,500万円、初年度の昭和17年度で約9億7,300万円の増収を見込んでいる。

参照した発言:
第79回帝国議会 衆議院 所得税法中改正法律案外十七件委員会 第2号

審議経過

第79回帝国議会

衆議院
(昭和17年1月22日)
(昭和17年2月5日)
貴族院
(昭和17年2月6日)
(昭和17年2月12日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル所得稅法人稅內外地關涉法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十七年二月二十一日
內閣總理大臣 東條英機
大藏大臣 賀屋興宣
法律第四十八號
所得稅法人稅內外地關涉法中左ノ通改正ス
第四條第一項ヲ左ノ如ク改ム
所得稅法施行地ニ住所ヲ有シ又ハ一年以上居所ヲ有スル個人ノ所得稅法第十條ニ規定スル不動產所得中ニ朝鮮、臺灣又ハ關東州ニ於ケル資產ヨリ生ズルモノアルトキハ其ノ部分ノ所得ニ付テハ同法第二十一條第一項ノ規定ニ拘ラズ左ノ稅率ニ依リ分類所得稅ヲ賦課ス
一 不動產所得ノ金額ガ六百圓ヲ超ユルトキ 百分ノ十三・五
二 前號ノ金額ガ六百圓以下ナルトキ 百分ノ十一・五
同條第二項中「百分ノ七」ヲ「百分ノ十一」ニ、「百分ノ四・五」ヲ「百分ノ八」ニ、同條第四項中「百分ノ六」ヲ「百分ノ九」ニ改ム
第十條第一項中「百分ノ三」ヲ「百分ノ四」ニ改ム
第十四條中「百分ノ十五」ヲ「百分ノ二十一」ニ改ム
第二十二條第一項中「百分ノ十五」ヲ「百分ノ二十五」ニ改ム
附 則
本法ハ昭和十七年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
不動產所得、乙種ノ配當利子所得及事業所得ニ對スル分類所得稅ニ付テハ昭和十七年分ヨリ本法ヲ適用ス
各事業年度ノ所得ニ對スル法人稅ニ付テハ昭和十七年一月一日以後ニ終了スル事業年度分ヨリ本法ヲ適用ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル所得税法人税内外地関渉法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十七年二月二十一日
内閣総理大臣 東条英機
大蔵大臣 賀屋興宣
法律第四十八号
所得税法人税内外地関渉法中左ノ通改正ス
第四条第一項ヲ左ノ如ク改ム
所得税法施行地ニ住所ヲ有シ又ハ一年以上居所ヲ有スル個人ノ所得税法第十条ニ規定スル不動産所得中ニ朝鮮、台湾又ハ関東州ニ於ケル資産ヨリ生ズルモノアルトキハ其ノ部分ノ所得ニ付テハ同法第二十一条第一項ノ規定ニ拘ラズ左ノ税率ニ依リ分類所得税ヲ賦課ス
一 不動産所得ノ金額ガ六百円ヲ超ユルトキ 百分ノ十三・五
二 前号ノ金額ガ六百円以下ナルトキ 百分ノ十一・五
同条第二項中「百分ノ七」ヲ「百分ノ十一」ニ、「百分ノ四・五」ヲ「百分ノ八」ニ、同条第四項中「百分ノ六」ヲ「百分ノ九」ニ改ム
第十条第一項中「百分ノ三」ヲ「百分ノ四」ニ改ム
第十四条中「百分ノ十五」ヲ「百分ノ二十一」ニ改ム
第二十二条第一項中「百分ノ十五」ヲ「百分ノ二十五」ニ改ム
附 則
本法ハ昭和十七年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
不動産所得、乙種ノ配当利子所得及事業所得ニ対スル分類所得税ニ付テハ昭和十七年分ヨリ本法ヲ適用ス
各事業年度ノ所得ニ対スル法人税ニ付テハ昭和十七年一月一日以後ニ終了スル事業年度分ヨリ本法ヲ適用ス