(防空法中改正法律)
法令番号: 法律第91号
公布年月日: 昭和16年11月26日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

昭和12年制定の防空法について、国民防空強化のため速やかな整備が必要となり改正案を提出した。主な改正点は、防空の範囲を偽装・防火・防弾・応急復旧にまで拡張し、工場等の特殊施設の分散化を図り、重要地域での木造建築物の防火改修を促進する。また、防空勤務員に監視等の業務従事義務を課し、自衛防空の強化のため特定地域からの退去制限や自家応急防火義務を新設。防空従事による死傷病者への扶助金制度を設け、監視費用や扶助費用は国庫負担とする。

参照した発言:
第77回帝国議会 貴族院 本会議 第2号

審議経過

第77回帝国議会

貴族院
(昭和16年11月17日)
(昭和16年11月18日)
衆議院
(昭和16年11月18日)
(昭和16年11月20日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル防空法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十六年十一月二十五日
內閣總理大臣兼內務大臣 陸軍大臣 東條英機
海軍大臣 嶋田繁太郞
拓務大臣 東鄕茂德
法律第九十一號
防空法中左ノ通改正ス
第一條中「燈火管制、」ノ下ニ「僞裝、」ヲ、「消防、」ノ下ニ「防火、防彈、」ヲ加ヘ「避難及救護」ヲ「避難、救護及應急復舊」ニ改ム
第二條 防空計畫ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ主務大臣、地方長官(東京府ニ在リテハ警視總監ヲ含ム以下之ニ同ジ)又ハ地方長官ノ指定スル市町村長之ヲ設定スベシ
第三條第一項中「規模大ナル事業又ハ施設ニシテ防空上特ニ必要アルモノ」ヲ「防空上重要ナル事業又ハ施設」ニ改メ同條第二項中「主務大臣」ヲ「行政官廳」ニ改ム
第五條 主務大臣ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ防空計畫ニ基キ特殊施設ノ管理者又ハ所有者ヲシテ防空ノ實施ニ關シ必要ナル設備又ハ資材ノ整備ヲ爲サシムルコトヲ得
地方長官ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ防空計畫ニ基キ特殊施設ノ管理者又ハ所有者ヲシテ防空ノ實施ニ際シ必要ナル設備又ハ資材ヲ供用セシムルコトヲ得
第五條ノ二 地方長官防空上必要アルトキハ一定ノ區域ヲ指定シ其ノ區域內ニ於ケル木造建築物ノ所有者ニ對シ期限ヲ附シテ其ノ建築物ノ防火改修ヲ命ズルコトヲ得
前項ノ木造建築物ノ範圍竝ニ防火改修ノ程度及方法ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第五條ノ三 前條第一項ノ規定ニ依ル命令アリタル場合ニ於テ期限內ニ工事完了セザルトキ若ハ工事完了ノ見込ナシト認メラルルトキ又ハ建築物ノ所有者ノ申請アリタルトキハ地方長官ハ市町村長ヲシテ建築物ノ所有者ニ代リテ前條ノ防火改修ノ工事ヲ施行セシムルコトヲ得
第五條ノ四 主務大臣ハ防空上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ空襲ニ因ル危害ヲ著シク增大スルノ虞アル建築物ニ付其ノ建築ヲ禁止若ハ制限シ又ハ其ノ建築物(工事中ノモノヲ含ム)ノ除却、改築其ノ他防空上必要ナル措置ヲ命ズルコトヲ得
第五條ノ五 主務大臣ハ防空上工場其ノ他ノ特殊建築物ノ分散ヲ圖ル爲必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ一定ノ區域ヲ指定シ其ノ區域內ニ於ケル特殊建築物ノ建築ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
主務大臣ハ防空上空地ヲ設クル爲必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ一定ノ地區ヲ指定シ其ノ地區內ニ於ケル建築物ノ建築ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第五條ノ六 前條ノ規定ニ依ル區域又ハ地區ノ指定ノ場合ニ於テ從來存シタル建築物(工事中ノモノヲ含ム)ニシテ其ノ後新ニ建築セラレタリトセバ同條ノ規定ニ依リ其ノ建築ヲ禁止又ハ制限セラルベキモノニ付テハ地方長官ハ之ガ除却、改築其ノ他防空上必要ナル措置ヲ命ズルコトヲ得
第五條ノ七 地方長官防空上必要アルトキハ勅令ヲ以テ定ムル物件ノ管理者又ハ所有者ニ對シ其ノ物件ノ移轉ヲ命ズルコトヲ得
第六條第一項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ
地方長官ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ防空ノ實施ニ關スル特別ノ敎育訓練ヲ受ケタル者ヲシテ防空ノ實施ニ從事セシムルコトヲ得
第六條ノ二 行政官廳ハ防空上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ豫メ適當ト認ムル者ヲ指定シ監視(之ニ伴フ通信ヲ含ム)ニ從事セシムルコトヲ得
前項ノ指定ヲ受ケタル者ノ服務、訓練、給與等ニ關シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第八條ノ二 地方長官ハ監視、警報傳達其ノ他防空ノ實施上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ音響ヲ發スル設備又ハ裝置ノ使用ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第八條ノ三 主務大臣ハ防空上必要アルトキハ勅令ノ定ムル所ニ依リ一定ノ區域內ニ居住スル者ニ對シ期間ヲ限リ其ノ區域ヨリノ退去ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第八條ノ四 主務大臣ハ防空ノ實施ニ際シ必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ鐵道、軌道、航空機、船舶、車輛等ニ依ル人又ハ物件ノ移動ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第八條ノ五 空襲ニ因リ建築物ニ火災ノ危險ヲ生ジタルトキハ其ノ管理者、所有者、居住者其ノ他命令ヲ以テ定ムル者ハ命令ノ定ム所ニ依リ之ガ應急防火ヲ爲スベシ
前項ノ場合ニ於テハ現場附近ニ在ル者ハ同項ニ揭グル者ノ爲ス應急防火ニ協力スベシ
第十條第二項ヲ左ノ如ク改メ同條第三項ヲ削ル
前項ノ規定ニ依リ防空ノ訓練ヲ爲ス場合ニ於テハ第五條第二項、第六條、第八條、第八條ノ二及第八條ノ五ノ規定ヲ準用ス
第十條ノ二 防空計畫ノ設定者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ防空ノ實施ニ從事スベキ者ヲシテ防空上必要ナル事項ニ關スル講習ヲ受ケシムルコトヲ得
第十一條第一項中「主務大臣、地方長官」ヲ「行政官廳」ニ改ム
第十二條 行政官廳、市町村長又ハ第三條第一項ノ規定ニ依ル防空計畫ノ設定者ノ爲ス防空ノ實施ニ從事スル者之ガ爲傷痍ヲ受ケ、疾病ニ罹リ又ハ死亡シタル場合ニ於テハ行政官廳又ハ第三條第一項ノ規定ニ依ル防空計畫ノ設定者ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ扶助金ヲ給スベシ
第八條ノ五ノ規定ニ依リ應急防火ヲ爲シ又ハ之ニ協力スル者之ガ爲傷痍ヲ受ケ、疾病ニ罹リ又ハ死亡シタル場合ニ於テハ市町村長ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ扶助金ヲ給スベシ
第十三條第一項中「第五條」ヲ「第五條第二項(第十條第二項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)」ニ改メ「實施」ノ下ニ「又ハ訓練」ヲ加ヘ同條第二項中「前項」ヲ「前三項」ニ、「供用、收用又ハ使用」ヲ「供用、收用、使用、除却、改築、廢止、變更其ノ他ノ措置」ニ改メ同條第一項ノ次ニ左ノ二項ヲ加フ
地方長官第五條ノ四又ハ第五條ノ六ノ規定ニ依ル建築物(工事中ノモノヲ含ム)ノ除却、改築其ノ他ノ措置ヲ命ズル場合ニ於テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ損失ヲ補償スベシ
地方長官ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ第五條ノ四ノ規定ニ依ル禁止若ハ制限アリタルガ爲又ハ第五條ノ五ノ規定ニ依ル區域若ハ地區ノ指定アリタルガ爲旣ニ著手シタル建築ヲ廢止シ又ハ變更スルノ已ムナキニ至リタルニ因リ生ジタル損失ヲ補償スベシ
第十四條 第六條(第十條第二項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依リ特殊技能ヲ有スル者、特別ノ敎育訓練ヲ受ケタル者又ハ第三條第一項ノ規定ニ依ル防空計畫ノ設定者ノ從業者ヲシテ防空ノ實施又ハ訓練ニ從事セシムル場合ニ於テハ地方長官、市町村長又ハ第三條第一項ノ規定ニ依ル防空計畫ノ設定者ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ實費ヲ辨償スベシ
前條第四項ノ規定ハ前項ノ實費辨償ニ之ヲ準用ス
第十五條第一項中「資材ノ整備、」ヲ「資材ノ整備又ハ」ニ改メ「又ハ第十二條ノ規定ニ依ル給與」ヲ削リ同項ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ監視及之ニ伴フ通信ニ付テハ其ノ實施、實施ニ關シ必要ナル設備若ハ資材ノ整備又ハ第十條第一項ノ規定ニ依ル訓練ニ要スル費用ハ國庫ノ負擔トス
同條第二項中「第五條」ヲ「第五條第一項」ニ改メ同條ニ左ノ六項ヲ加フ
第五條ノ二又ハ第五條ノ三ノ規定ニ依ル防火改修工事ノ施行ニ要スル費用ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ建築物ノ所有者ノ負擔トス
物件ノ管理者又ハ所有者第五條ノ七ノ規定ニ依リ物件ノ移轉ヲ爲スニ要スル費用ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ者ノ負擔トス
第十二條第一項ノ規定ニ依ル扶助金ヲ給スルニ要スル費用ハ行政官廳之ヲ給スル場合ニ於テハ國庫、第三條第一項ノ規定ニ依ル防空計畫ノ設定者之ヲ給スル場合ニ於テハ其ノ者ノ負擔トス
第十二條第二項ノ規定ニ依ル扶助金ヲ給スルニ要スル費用ハ市町村ノ負擔トス
第十三條第二項又ハ第三項ノ規定ニ依ル損失補償ヲ爲スニ要スル費用ハ北海道又ハ府縣ノ負擔トス
特別ノ事情アルモノニ付テハ第一項、第二項及第五項ノ規定ニ對シ勅令ヲ以テ特別ノ定ヲ爲スコトヲ得
第十六條 前條第三項ノ規定ニ依リ建築物ノ所有者ノ負擔スル費用ニ對シテハ市町村ハ其ノ三分ノ二以內ヲ補助スベシ
前條第四項ノ規定ニ依リ物件ノ管理者又ハ所有者ノ負擔スル費用ニ對シテハ北海道又ハ府縣ハ其ノ二分ノ一以內ヲ補助スベシ
第十七條第三號ヲ左ノ如ク改ム
三 第十五條第五項又ハ第六項ノ規定ニ依リ第三條第一項ノ規定ニ依ル防空計畫ノ設定者又ハ市町村ノ負擔スル扶助金
四 第十五條第七項ノ規定ニ依リ北海道又ハ府縣ノ負擔スル損失補償金
五 前條ノ規定ニ依リ北海道、府縣又ハ市町村ノ負擔スル補助金
第十七條ノ二 第五條ノ三ノ規定ニ依リ市町村長ノ施行スル防火改修工事ニ要スル費用ハ市町村費ヲ以テ一時繰替支辨スベシ
前項ノ規定ニ依リ繰替支辨シタル費用ノ辨償金ノ徵收ニ付テハ市町村稅徵收ノ例ニ依ル
前項ノ辨償金ニシテ辨償ヲ得ザルモノアルトキハ國庫ハ市町村ニ對シ其ノ損失ノ二分ノ一ヲ補償ス
第十八條 防空ノ實施ニ從事スル者ノ業務ヲ執行スルニ當リ之ニ對シテ暴行又ハ脅迫ヲ加ヘタル者ハ二年以下ノ懲役又ハ二千圓以下ノ罰金ニ處ス威力又ハ僞計ヲ用ヒ其ノ業務ヲ妨害シタル者亦同ジ
第十九條 左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ一年以下ノ懲役又ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
一 第六條ノ二第一項ノ規定ニ依ル命令ニ從ハザル者
二 第八條ノ規定ニ違反シタル者又ハ同條ノ規定ニ依ル光ノ祕匿ヲ妨害シタル者
第十九條ノ二 左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ六月以下ノ懲役又ハ五百圓以下ノ罰金ニ處ス
一 第五條ノ三ノ規定ニ依ル防火改修工事ノ施行ヲ拒ミ、妨ゲ又ハ忌避シタル者
二 第五條ノ四ノ規定ニ依ル禁止若ハ制限ニ違反シ又ハ同條ノ規定ニ依ル命令ニ從ハザル者
三 第五條ノ五又ハ第八條ノ二乃至第八條ノ四ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反シタル者
四 第五條ノ六、第五條ノ七又ハ第六條第一項若ハ第二項ノ規定ニ依ル命令ニ從ハザル者
第十九條ノ三 左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ五百圓以下ノ罰金ニ處ス
一 第八條ノ五第一項ノ規定ニ違反シタル者
二 第十一條第一項ノ規定ニ依ル資料ノ提出ヲ爲サズ若ハ虛僞ノ資料ヲ提出シ又ハ當該官吏若ハ吏員ノ立入檢査ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ忌避シタル者
第十九條ノ四 本法ニ規定スル主務大臣ノ職權ノ一部ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ地方官廳ニ委任スルコトヲ得
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル防空法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十六年十一月二十五日
内閣総理大臣兼内務大臣 陸軍大臣 東条英機
海軍大臣 嶋田繁太郎
拓務大臣 東郷茂徳
法律第九十一号
防空法中左ノ通改正ス
第一条中「灯火管制、」ノ下ニ「偽装、」ヲ、「消防、」ノ下ニ「防火、防弾、」ヲ加ヘ「避難及救護」ヲ「避難、救護及応急復旧」ニ改ム
第二条 防空計画ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ主務大臣、地方長官(東京府ニ在リテハ警視総監ヲ含ム以下之ニ同ジ)又ハ地方長官ノ指定スル市町村長之ヲ設定スベシ
第三条第一項中「規模大ナル事業又ハ施設ニシテ防空上特ニ必要アルモノ」ヲ「防空上重要ナル事業又ハ施設」ニ改メ同条第二項中「主務大臣」ヲ「行政官庁」ニ改ム
第五条 主務大臣ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ防空計画ニ基キ特殊施設ノ管理者又ハ所有者ヲシテ防空ノ実施ニ関シ必要ナル設備又ハ資材ノ整備ヲ為サシムルコトヲ得
地方長官ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ防空計画ニ基キ特殊施設ノ管理者又ハ所有者ヲシテ防空ノ実施ニ際シ必要ナル設備又ハ資材ヲ供用セシムルコトヲ得
第五条ノ二 地方長官防空上必要アルトキハ一定ノ区域ヲ指定シ其ノ区域内ニ於ケル木造建築物ノ所有者ニ対シ期限ヲ附シテ其ノ建築物ノ防火改修ヲ命ズルコトヲ得
前項ノ木造建築物ノ範囲並ニ防火改修ノ程度及方法ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
第五条ノ三 前条第一項ノ規定ニ依ル命令アリタル場合ニ於テ期限内ニ工事完了セザルトキ若ハ工事完了ノ見込ナシト認メラルルトキ又ハ建築物ノ所有者ノ申請アリタルトキハ地方長官ハ市町村長ヲシテ建築物ノ所有者ニ代リテ前条ノ防火改修ノ工事ヲ施行セシムルコトヲ得
第五条ノ四 主務大臣ハ防空上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ空襲ニ因ル危害ヲ著シク増大スルノ虞アル建築物ニ付其ノ建築ヲ禁止若ハ制限シ又ハ其ノ建築物(工事中ノモノヲ含ム)ノ除却、改築其ノ他防空上必要ナル措置ヲ命ズルコトヲ得
第五条ノ五 主務大臣ハ防空上工場其ノ他ノ特殊建築物ノ分散ヲ図ル為必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ一定ノ区域ヲ指定シ其ノ区域内ニ於ケル特殊建築物ノ建築ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
主務大臣ハ防空上空地ヲ設クル為必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ一定ノ地区ヲ指定シ其ノ地区内ニ於ケル建築物ノ建築ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第五条ノ六 前条ノ規定ニ依ル区域又ハ地区ノ指定ノ場合ニ於テ従来存シタル建築物(工事中ノモノヲ含ム)ニシテ其ノ後新ニ建築セラレタリトセバ同条ノ規定ニ依リ其ノ建築ヲ禁止又ハ制限セラルベキモノニ付テハ地方長官ハ之ガ除却、改築其ノ他防空上必要ナル措置ヲ命ズルコトヲ得
第五条ノ七 地方長官防空上必要アルトキハ勅令ヲ以テ定ムル物件ノ管理者又ハ所有者ニ対シ其ノ物件ノ移転ヲ命ズルコトヲ得
第六条第一項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ
地方長官ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ防空ノ実施ニ関スル特別ノ教育訓練ヲ受ケタル者ヲシテ防空ノ実施ニ従事セシムルコトヲ得
第六条ノ二 行政官庁ハ防空上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ予メ適当ト認ムル者ヲ指定シ監視(之ニ伴フ通信ヲ含ム)ニ従事セシムルコトヲ得
前項ノ指定ヲ受ケタル者ノ服務、訓練、給与等ニ関シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第八条ノ二 地方長官ハ監視、警報伝達其ノ他防空ノ実施上必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ音響ヲ発スル設備又ハ装置ノ使用ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第八条ノ三 主務大臣ハ防空上必要アルトキハ勅令ノ定ムル所ニ依リ一定ノ区域内ニ居住スル者ニ対シ期間ヲ限リ其ノ区域ヨリノ退去ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第八条ノ四 主務大臣ハ防空ノ実施ニ際シ必要アルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ鉄道、軌道、航空機、船舶、車輛等ニ依ル人又ハ物件ノ移動ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得
第八条ノ五 空襲ニ因リ建築物ニ火災ノ危険ヲ生ジタルトキハ其ノ管理者、所有者、居住者其ノ他命令ヲ以テ定ムル者ハ命令ノ定ム所ニ依リ之ガ応急防火ヲ為スベシ
前項ノ場合ニ於テハ現場附近ニ在ル者ハ同項ニ掲グル者ノ為ス応急防火ニ協力スベシ
第十条第二項ヲ左ノ如ク改メ同条第三項ヲ削ル
前項ノ規定ニ依リ防空ノ訓練ヲ為ス場合ニ於テハ第五条第二項、第六条、第八条、第八条ノ二及第八条ノ五ノ規定ヲ準用ス
第十条ノ二 防空計画ノ設定者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ防空ノ実施ニ従事スベキ者ヲシテ防空上必要ナル事項ニ関スル講習ヲ受ケシムルコトヲ得
第十一条第一項中「主務大臣、地方長官」ヲ「行政官庁」ニ改ム
第十二条 行政官庁、市町村長又ハ第三条第一項ノ規定ニ依ル防空計画ノ設定者ノ為ス防空ノ実施ニ従事スル者之ガ為傷痍ヲ受ケ、疾病ニ罹リ又ハ死亡シタル場合ニ於テハ行政官庁又ハ第三条第一項ノ規定ニ依ル防空計画ノ設定者ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ扶助金ヲ給スベシ
第八条ノ五ノ規定ニ依リ応急防火ヲ為シ又ハ之ニ協力スル者之ガ為傷痍ヲ受ケ、疾病ニ罹リ又ハ死亡シタル場合ニ於テハ市町村長ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ扶助金ヲ給スベシ
第十三条第一項中「第五条」ヲ「第五条第二項(第十条第二項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)」ニ改メ「実施」ノ下ニ「又ハ訓練」ヲ加ヘ同条第二項中「前項」ヲ「前三項」ニ、「供用、収用又ハ使用」ヲ「供用、収用、使用、除却、改築、廃止、変更其ノ他ノ措置」ニ改メ同条第一項ノ次ニ左ノ二項ヲ加フ
地方長官第五条ノ四又ハ第五条ノ六ノ規定ニ依ル建築物(工事中ノモノヲ含ム)ノ除却、改築其ノ他ノ措置ヲ命ズル場合ニ於テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ損失ヲ補償スベシ
地方長官ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ第五条ノ四ノ規定ニ依ル禁止若ハ制限アリタルガ為又ハ第五条ノ五ノ規定ニ依ル区域若ハ地区ノ指定アリタルガ為既ニ著手シタル建築ヲ廃止シ又ハ変更スルノ已ムナキニ至リタルニ因リ生ジタル損失ヲ補償スベシ
第十四条 第六条(第十条第二項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依リ特殊技能ヲ有スル者、特別ノ教育訓練ヲ受ケタル者又ハ第三条第一項ノ規定ニ依ル防空計画ノ設定者ノ従業者ヲシテ防空ノ実施又ハ訓練ニ従事セシムル場合ニ於テハ地方長官、市町村長又ハ第三条第一項ノ規定ニ依ル防空計画ノ設定者ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ実費ヲ弁償スベシ
前条第四項ノ規定ハ前項ノ実費弁償ニ之ヲ準用ス
第十五条第一項中「資材ノ整備、」ヲ「資材ノ整備又ハ」ニ改メ「又ハ第十二条ノ規定ニ依ル給与」ヲ削リ同項ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ監視及之ニ伴フ通信ニ付テハ其ノ実施、実施ニ関シ必要ナル設備若ハ資材ノ整備又ハ第十条第一項ノ規定ニ依ル訓練ニ要スル費用ハ国庫ノ負担トス
同条第二項中「第五条」ヲ「第五条第一項」ニ改メ同条ニ左ノ六項ヲ加フ
第五条ノ二又ハ第五条ノ三ノ規定ニ依ル防火改修工事ノ施行ニ要スル費用ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ建築物ノ所有者ノ負担トス
物件ノ管理者又ハ所有者第五条ノ七ノ規定ニ依リ物件ノ移転ヲ為スニ要スル費用ハ命令ノ定ムル所ニ依リ其ノ者ノ負担トス
第十二条第一項ノ規定ニ依ル扶助金ヲ給スルニ要スル費用ハ行政官庁之ヲ給スル場合ニ於テハ国庫、第三条第一項ノ規定ニ依ル防空計画ノ設定者之ヲ給スル場合ニ於テハ其ノ者ノ負担トス
第十二条第二項ノ規定ニ依ル扶助金ヲ給スルニ要スル費用ハ市町村ノ負担トス
第十三条第二項又ハ第三項ノ規定ニ依ル損失補償ヲ為スニ要スル費用ハ北海道又ハ府県ノ負担トス
特別ノ事情アルモノニ付テハ第一項、第二項及第五項ノ規定ニ対シ勅令ヲ以テ特別ノ定ヲ為スコトヲ得
第十六条 前条第三項ノ規定ニ依リ建築物ノ所有者ノ負担スル費用ニ対シテハ市町村ハ其ノ三分ノ二以内ヲ補助スベシ
前条第四項ノ規定ニ依リ物件ノ管理者又ハ所有者ノ負担スル費用ニ対シテハ北海道又ハ府県ハ其ノ二分ノ一以内ヲ補助スベシ
第十七条第三号ヲ左ノ如ク改ム
三 第十五条第五項又ハ第六項ノ規定ニ依リ第三条第一項ノ規定ニ依ル防空計画ノ設定者又ハ市町村ノ負担スル扶助金
四 第十五条第七項ノ規定ニ依リ北海道又ハ府県ノ負担スル損失補償金
五 前条ノ規定ニ依リ北海道、府県又ハ市町村ノ負担スル補助金
第十七条ノ二 第五条ノ三ノ規定ニ依リ市町村長ノ施行スル防火改修工事ニ要スル費用ハ市町村費ヲ以テ一時繰替支弁スベシ
前項ノ規定ニ依リ繰替支弁シタル費用ノ弁償金ノ徴収ニ付テハ市町村税徴収ノ例ニ依ル
前項ノ弁償金ニシテ弁償ヲ得ザルモノアルトキハ国庫ハ市町村ニ対シ其ノ損失ノ二分ノ一ヲ補償ス
第十八条 防空ノ実施ニ従事スル者ノ業務ヲ執行スルニ当リ之ニ対シテ暴行又ハ脅迫ヲ加ヘタル者ハ二年以下ノ懲役又ハ二千円以下ノ罰金ニ処ス威力又ハ偽計ヲ用ヒ其ノ業務ヲ妨害シタル者亦同ジ
第十九条 左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ一年以下ノ懲役又ハ千円以下ノ罰金ニ処ス
一 第六条ノ二第一項ノ規定ニ依ル命令ニ従ハザル者
二 第八条ノ規定ニ違反シタル者又ハ同条ノ規定ニ依ル光ノ秘匿ヲ妨害シタル者
第十九条ノ二 左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ六月以下ノ懲役又ハ五百円以下ノ罰金ニ処ス
一 第五条ノ三ノ規定ニ依ル防火改修工事ノ施行ヲ拒ミ、妨ゲ又ハ忌避シタル者
二 第五条ノ四ノ規定ニ依ル禁止若ハ制限ニ違反シ又ハ同条ノ規定ニ依ル命令ニ従ハザル者
三 第五条ノ五又ハ第八条ノ二乃至第八条ノ四ノ規定ニ依ル禁止又ハ制限ニ違反シタル者
四 第五条ノ六、第五条ノ七又ハ第六条第一項若ハ第二項ノ規定ニ依ル命令ニ従ハザル者
第十九条ノ三 左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ五百円以下ノ罰金ニ処ス
一 第八条ノ五第一項ノ規定ニ違反シタル者
二 第十一条第一項ノ規定ニ依ル資料ノ提出ヲ為サズ若ハ虚偽ノ資料ヲ提出シ又ハ当該官吏若ハ吏員ノ立入検査ヲ拒ミ、妨ゲ若ハ忌避シタル者
第十九条ノ四 本法ニ規定スル主務大臣ノ職権ノ一部ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ地方官庁ニ委任スルコトヲ得
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム