(臨時資金調整法中改正法律)
法令番号: 法律第70号
公布年月日: 昭和15年3月30日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

事変の長期化に伴い、政府からの資金供給が国民経済生活に及ぼす悪影響を防止するため、国民貯蓄を奨励してきた。しかし、従来の方策では民間の過剰購買力の吸収が十分でないため、新たな対策として、無利子ながら多額の割増金を付与する報国債券を、収入金五億円を限度として日本勧業銀行から発行することとした。また、既存の貯蓄債券についても割増金の最高限度を倍額まで引き上げることができるようにするため、臨時資金調整法の改正を提案するものである。

参照した発言:
第75回帝国議会 衆議院 本会議 第25号

審議経過

第75回帝国議会

衆議院
(昭和15年3月12日)
(昭和15年3月19日)
貴族院
(昭和15年3月20日)
(昭和15年3月22日)
(昭和15年3月26日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル臨時資金調整法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十五年三月二十九日
內閣總理大臣 米內光政
大藏大臣 櫻內幸雄
法律第七十號
臨時資金調整法中左ノ通改正ス
第十四條中「百五十倍以內」ヲ「三百倍以內」ニ改ム
第十四條ノ二 政府ハ日本勸業銀行ヲシテ收入金五億圓ニ達スル迄報國債券ヲ發行セシムルコトヲ得
報國債券ハ無記名トシ券面金額ヲ十圓以下トス
第十四條ノ三 報國債券ハ無利子トシ券面金額ヲ以テ之ヲ賣出スモノトス
第十四條ノ四 報國債券ハ發行ノ翌年ヨリ十年內ニ之ヲ償還スベシ
報國債券ニハ每年一囘以上抽籤ヲ以テ割增金ヲ附スルコトヲ得其ノ方法及金額ハ主務大臣之ヲ定ム
第十四條第三項ノ規定ハ報國債券ニ之ヲ準用ス
第十四條ノ五 報國債券ノ所有者ガ長期ニ亘リ郵便官署又ハ日本勸業銀行ニ其ノ債券ノ保管ヲ委託シタル場合ニ於テハ主務大臣ノ定ムル所ニ依リ當該債券ニ割增金ヲ附スルコトヲ得
第十五條 復興貯蓄債券法第三條ノ規定ハ貯蓄債券ニ、同法第六條、第七條第一項及第八條竝ニ日本勸業銀行法第三十五條ノ二、第三十五條ノ三、第四十條及第四十二條ノ規定ハ貯蓄債券及報國債券ニ之ヲ準用ス
商法第二百九十六條乃至第二百九十八條ノ規定ハ貯蓄債券及報國債券ニハ之ヲ適用セズ
附則中「第十四條及第十五條」ヲ「第十四條及第十四條ノ三乃至第十五條」ニ改ム
附 則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル臨時資金調整法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十五年三月二十九日
内閣総理大臣 米内光政
大蔵大臣 桜内幸雄
法律第七十号
臨時資金調整法中左ノ通改正ス
第十四条中「百五十倍以内」ヲ「三百倍以内」ニ改ム
第十四条ノ二 政府ハ日本勧業銀行ヲシテ収入金五億円ニ達スル迄報国債券ヲ発行セシムルコトヲ得
報国債券ハ無記名トシ券面金額ヲ十円以下トス
第十四条ノ三 報国債券ハ無利子トシ券面金額ヲ以テ之ヲ売出スモノトス
第十四条ノ四 報国債券ハ発行ノ翌年ヨリ十年内ニ之ヲ償還スベシ
報国債券ニハ毎年一回以上抽籤ヲ以テ割増金ヲ附スルコトヲ得其ノ方法及金額ハ主務大臣之ヲ定ム
第十四条第三項ノ規定ハ報国債券ニ之ヲ準用ス
第十四条ノ五 報国債券ノ所有者ガ長期ニ亘リ郵便官署又ハ日本勧業銀行ニ其ノ債券ノ保管ヲ委託シタル場合ニ於テハ主務大臣ノ定ムル所ニ依リ当該債券ニ割増金ヲ附スルコトヲ得
第十五条 復興貯蓄債券法第三条ノ規定ハ貯蓄債券ニ、同法第六条、第七条第一項及第八条並ニ日本勧業銀行法第三十五条ノ二、第三十五条ノ三、第四十条及第四十二条ノ規定ハ貯蓄債券及報国債券ニ之ヲ準用ス
商法第二百九十六条乃至第二百九十八条ノ規定ハ貯蓄債券及報国債券ニハ之ヲ適用セズ
附則中「第十四条及第十五条」ヲ「第十四条及第十四条ノ三乃至第十五条」ニ改ム
附 則
本法ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス