日本研究のための歴史情報
法令データベース
本データベースについて
(支那事変特別税法施行規則中改正ノ件)
法令番号: 勅令第170号
公布年月日: 昭和14年4月1日
法令の形式: 勅令
沿革
関連法規
リンク
公布:
昭和14年4月1日 勅令第170号
改正対象法令
改正:
支那事変特別税法施行規則
審議経過
国立国会図書館『官報』
国立公文書館『御署名原本』
日本法令索引
朕支那事變特別稅法施行規則中改正ノ件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十四年三月三十一日
內閣總理大臣 男爵 平沼騏一郞
大藏大臣 石渡莊太郞
勅令第百七十號
支那事變特別稅法施行規則中左ノ通改正ス
第三條ノ二
支那事變特別稅法第十八條ノ二第二號ノ規定ニ依リ建築稅ヲ課スベキ家屋ヲ定ムルコト左ノ如シ
一
料理店
二
貸席
三
貸座敷
四
引手茶屋
第三條ノ三
建築價額ハ左ニ揭グル金額ノ合計額ニ依ル
一
家屋ノ建築ニ要シタル金額(疊、建具其ノ他ノ造作ニ要シタル金額ヲ含ム)
二
電氣、瓦斯、水道其ノ他ノ附屬設備ノ設置ニ要シタル金額
三
門、圍障、庭園其ノ他ノ附屬築造物ノ築造ニ要シタル金額
第三條ノ四
支那事變特別稅法第十八條ノ六第二號ノ規定ニ依リ左ノ公共團體ヲ指定ス
一
府縣組合、市町村組合、町村組合及市町村內ノ區
二
市町村學校組合、町村學校組合及學區
三
水利組合、水利組合聯合及北海道土功組合
第三條ノ五
支那事變特別稅法第十八條ノ六第三號ノ規定ニ依リ建築稅ヲ課セザル家屋ヲ定ムルコト左ノ如シ
一
長屋、共同住宅及寄宿舍
二
一時ノ使用ニ供スル家屋
第三條ノ六
支那事變特別稅法第十八條ノ七第三號ノ規定ニ依リ建築稅ヲ免除スル家屋ヲ定ムルコト左ノ如シ
一
土地區劃整理ノ施行ニ因リ取毀シタル家屋ニ代ヘテ建築シタル家屋
二
行政執行法第四條ノ處分ニ因リ取毀シタル家屋ニ代ヘテ建築シタル家屋
第三條ノ七
支那事變特別稅法第十八條ノ七及前條ニ揭グル家屋ヲ建築シタル場合ニ於テハ建築稅ヲ免除ス但シ其ノ家屋ノ床面積ガ從前ノ家屋ノ床面積ヲ超過スル場合ニ於ケル超過部分ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
前項但書ノ場合ニ於ケル超過部分ノ建築價額ハ新ニ建築シタル家屋ノ床面積ニ對スル該超過部分ノ床面積ノ割合ヲ其ノ家屋ノ建築價額ニ乘ジテ之ヲ計算ス
前二項ノ床面積ハ各階(地階ヲ含ム)ノ床面積ノ合計額ニ依リ各階ノ床面積ハ家屋ノ外壁又ハ之ニ代ルベキ柱ノ中心線內ノ面積ニ依ル
第三條ノ八
支那事變特別稅法第十八條ノ七及前二條ノ規定ニ依リ建築稅ノ免除ヲ受ケントスル者ハ同法第十八條ノ九第一項ノ規定ニ依ル建築價額決定前事由ヲ具シ所轄稅務署ニ申請スベシ
前項ノ申請書ニハ從前ノ家屋ノ所在地、用途、構造及床面積ヲ記載スベシ
第三條ノ九
建築稅ニ付納稅義務アル者ハ建築竣成後二十日內ニ左ノ事項ヲ記載シタル申吿書ヲ所轄稅務署ニ提出スベシ
一
家屋ノ所在地
二
家屋ノ用途、構造及床面積
三
建築價額
四
建築竣成ノ年月日
五
建築工事請負人又ハ建築工事管理者アルトキハ其ノ住所及氏名又ハ名稱
六
支那事變特別稅法第十八條ノ四ニ該當スル建築ニ在リテハ其ノ旨及旣ニ建築稅ヲ課セラレタル部分アルトキハ其ノ稅額
家屋ノ一部ガ支那事變特別稅法第十八條ノ二ノ家屋ニ該當スル場合ニ於テハ前項ノ申吿書ニハ家屋全部ノ用途、構造、床面積及建築價額ヲ併セ記載スベシ
第三條ノ十
稅務署長建築價額ヲ決定シタルトキハ之ヲ納稅義務者ニ通知スベシ
第三條ノ十一
建築稅ノ納稅義務者納稅管理人ヲ定メタルトキハ其ノ氏名及住所又ハ居所ヲ所轄稅務署ニ申吿スベシ
第三十五條中「第十四號」ヲ「第十六號」ニ改ム
第三十七條中「第二種ノ物品又ハ燐寸」ヲ「第二種又ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第三十八條中「第二種ノ物品若ハ燐寸」ヲ「第二種若ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第三十九條中「第二種ノ物品又ハ燐寸」ヲ「第二種又ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第四十一條乃至第四十三條中「第二種ノ物品若ハ燐寸」ヲ「第二種若ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第五十條中「及價格」ヲ「、價格及稅額」ニ改ム
第五十四條及第五十五條中「第二種ノ物品又ハ燐寸」ヲ「第二種又ハ第三種ノ物品」ニ改ム
第五十六條中「葡萄酒」ヲ「葡萄酒若ハ果實酒」ニ改ム
第五十八條第二號中「第三種ノ物品」ヲ「燐寸竝ニ飮料又ハ食料品ノ製造ノ用ニ供スル酒類、飴、葡萄糖及麥芽糖」ニ改メ同條第四號中「ラヂオ聽取機」ノ下ニ「、擴聲用增幅器」ヲ加ヘ同條第五號ヲ左ノ如ク改ム
五
軍用ニ供スルモノ但シ陸海軍ノ購入ニ係ル毛皮、毛皮製品、帽子、鞄、トランク、靴、寢臺、第一種第二十六號ノ皮革製品、織物、織物製品、メリヤス、メリヤス製品、寫眞機、寫眞機部分品、寫眞用乾板、寫眞用フィルム、寫眞用感光紙、雙眼鏡、銃、銃部分品、藥莢及彈丸ニ限ル
第六十六條ノ二
左ニ揭グル場所ニ於ケル遊興及飮食ニハ支那事變特別稅法第五十二條ノ二ノ規定ニ依リ遊興飮食稅ヲ課ス
一
貸座敷
二
引手茶屋
第六十六條ノ三
遊興飮食ノ料金(以下料金ト稱ス)ハ花代、揚代、飮食料、席料其ノ他名義ノ何タルヲ問ハズ支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營者ガ遊興又ハ飮食ヲ爲シタル者ヨリ其ノ遊興又ハ飮食ニ付領收スベキ金額ノ合計額ニ依ル
第六十六條ノ四
娼妓ノ揚代、藝妓ニ類スル者ノ花代其ノ他之ニ類スルモノ(以下其ノ他ノ花代ト稱ス)ニ付テハ料金ガ一人一囘五圓ニ滿タザル場合ト雖モ遊興飮食稅ヲ課ス
第六十六條ノ五
左ノ各號ノ一ニ該當スル場合ニ於テハ一人一囘ノ料金ハ各其ノ定ムル所ニ依リ之ヲ計算ス
一
二人以上共同シテ遊興又ハ飮食ヲ爲シタル場合ニ於テハ料金ヲ遊興又ハ飮食ヲ爲シタル人員ニテ除シテ得タル金額ニ依ル
二
同一ノ遊興又ハ飮食ニ付藝妓ノ花代ヲ領收スベキ者ト其ノ他ノ料金ヲ領收スベキ者ト異ナル場合ニ於テハ藝妓ノ花代ト其ノ他ノ料金トヲ合算シタル金額ニ依ル
第六十六條ノ六
支那事變特別稅法第五十二條ノ六ノ規定ニ依ル申吿書ハ每月分ノ料金ヲ藝妓ノ花代、其ノ他ノ花代及花代以外ノ料金ニ區分シテ之ニ記載シ所轄稅務署ニ之ヲ提出スベシ
前項ノ申吿書ノ提出ナキトキ又ハ稅務署長其ノ申吿ヲ不相當ト認メタルトキハ稅務署長ハ其ノ課稅標準額ヲ決定スベシ
第六十六條ノ七
支那事變特別稅法第五十二條ノ八第一項ノ規定ノ適用ヲ受ケントスル者ハ每月分ノ料金中其ノ月ニ於テ領收セザルモノヲ藝妓ノ花代、其ノ他ノ花代及花代以外ノ料金ニ區分シテ記載シタル申請書ヲ前條ノ申吿ト同時ニ所轄稅務署ニ提出シ承認ヲ受クベシ
前項ノ料金ヲ領收シタル場合ニ於テハ其ノ領收シタル料金ヲ藝妓ノ花代、其ノ他ノ花代及花代以外ノ料金ニ區分シテ記載シタル申吿書ヲ翌月十日迄ニ所轄稅務署ニ提出スベシ
第六十六條ノ八
支那事變特別稅法第五十二條ノ八第二項ノ規定ニ依リ遊興飮食稅ノ免除ヲ受ケントスル者ハ領收スルコト能ハザル事由ヲ具シ所轄稅務署ニ申請スベシ
第六十六條ノ九
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ヲ經營セントスル者ハ其ノ場所每ニ左ノ事項ヲ記載シタル申吿書ヲ所轄稅務署ニ提出スベシ
一
經營者ノ住所及氏名又ハ名稱
二
經營スル場所ノ種類及名稱竝ニ所在地
三
從業者ノ種類及員數
四
經營スル場所ノ構造其ノ他設備ノ槪要
五
開業ノ年月日
第六十六條ノ十
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營者ハ一囘ノ遊興飮食每ニ少クトモ左ノ事項ヲ帳簿ニ記載スベシ
一
遊興又ハ飮食ヲ爲シタル者ノ數
二
料金ノ種類及金額
三
二人以上共同シテ爲シタル遊興又ハ飮食ニ付テハ一人一囘ノ料金
四
料金領收ノ年月日
稅務署長ハ必要アリト認ムルトキハ遊興又ハ飮食ヲ爲シタル者ノ住所及氏名ノ記載ヲ命ズルコトヲ得
第六十六條ノ十一
藝妓、藝妓ニ類スル者若ハ娼妓ノ雇主、抱主若ハ之ニ準ズベキ者又ハ其ノ營業ニ關シ仲介ヲ爲ス者ハ藝妓、藝妓ニ類スル者又ハ娼妓ノ出先ノ場所每ニ少クトモ左ノ事項ヲ帳簿ニ記載スベシ
一
藝妓、藝妓ニ類スル者又ハ娼妓ノ名稱
二
藝妓ノ花代又ハ其ノ他ノ花代ノ金額
第六十六條ノ十二
藝妓、藝妓ニ類スル者若ハ娼妓ノ雇主、抱主若ハ之ニ準ズベキ者又ハ其ノ營業ニ關シ仲介ヲ爲ス者ハ每月分ノ藝妓ノ花代又ハ其ノ他ノ花代ヲ藝妓、藝妓ニ類スル者又ハ娼妓ノ出先ノ場所每ニ區分シテ記載シタル申吿書ヲ翌月十日迄ニ所轄稅務署ニ提出スベシ
第六十六條ノ十三
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營者其ノ經營ヲ一月以上休止セントスルトキハ其ノ時期ヲ定メ所轄稅務署ニ申吿スベシ
第六十六條ノ十四
第六十六條ノ九及前條ノ規定ニ依リ申吿シタル事項ニ異動ヲ生ジタルトキハ其ノ都度所轄稅務署ニ申吿スベシ
第六十六條ノ十五
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營ヲ相續シタル者ハ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スベシ
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營ヲ讓受ケタル者ハ讓渡人ト連署シテ所轄稅務署ニ申吿スベシ
合併後存續スル法人又ハ合併ニ因リ設立シタル法人ガ合併ニ因リテ消滅シタル法人ノ支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營ヲ承繼シタルトキハ合併後存續スル法人又ハ合併ニ因リテ設立シタル法人ハ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スベシ
第六十六條ノ十六
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營者其ノ經營ヲ廢止セントスルトキハ其ノ旨ヲ所轄稅務署ニ申吿スベシ
第六十六條ノ十七
支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營者其ノ場所ヲ移轉セントスルトキハ移轉ノ事實ヲ具シ第六十六條ノ九及前條ノ規定ニ準ジ申吿ヲ爲スベシ
第六十八條中「第五十四條第一項」ヲ「第五十四條第二項」ニ、「第五十四條第二項」ヲ「第五十四條第三項」ニ改メ同條ニ第一項トシテ左ノ一項ヲ加フ
收稅官吏支那事變特別稅法第五十四條第一項ノ規定ニ依リ家屋、帳簿書類其ノ他ノ物件ヲ檢査スルトキハ檢査章ヲ携帶スベシ
第六十九條ノ二
支那事變特別稅法第六十二條ノ二第一項ノ規定ニ依リ稅務署長ハ同法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ノ經營者ノ組織スル團體ニ對シ遊興飮食稅ニ付徵稅上必要ナル設備ヲ爲シ又ハ徵收事務ノ補助ヲ爲スベキコトヲ命ズルコトヲ得
前項ノ團體ニ對シテハ大藏大臣ノ定ムル所ニ依リ所屬團體員ガ納期內ニ納付シタル遊興飮食稅額ノ百分ノ三ニ相當スル金額以內ノ交付金ヲ交付ス
第六十九條ノ三
前條ノ團體同條第一項ノ命令ニ違反シタルトキハ交付金ノ全部又ハ一部ヲ交付セザルコトヲ得
別表ヲ左ノ如ク改ム
(別表)
課稅物品表
【表】
第二種
甲類
一
寫眞機、寫眞引伸機、映寫機、同部分品及附屬品
イ
寫眞機但シ航空機用ノモノ及顯微鏡用ノモノヲ除ク
ロ
寫眞引伸機
ハ
映寫機
ニ
寫眞機部分品及附屬品
レンズ(シャッター附ノモノヲ含ム)、暗函(蛇腹ノ有無ヲ別タズ)、シャッター、フィルムパックホルダー、取枠、ファインダー、三脚臺、カラーフィルター、セルフタイマー、露出計、距離計及寫眞機用又ハ三脚臺用ケース
ホ
寫眞引伸機部分品
暗函、コンデンサー、レンズ及支持臺
ヘ
映寫機部分品及附屬品
コンデンサー、レンズ、フィルムリール、ランプハウス、映寫機用ランプ、ヘッドマシン、映寫機用モーター、發聲裝置、フィルム卷取機、カラースクリーン及映寫機用ケース
二
寫眞用ノ乾板、フィルム及感光紙
イ
寫眞用乾板但シ航空機用ノモノ及エックス線用ノモノヲ除ク
ロ
寫眞用フィルム但シ航空機用ノモノ及エックス線用ノモノヲ除ク
ハ
寫眞用感光紙但シエックス線用ノモノヲ除ク
三
蓄音器及同部分品
イ
蓄音器(ラヂオ聽取裝置ヲ附シタルモノヲ含ム)
ロ
蓄音器部分品
蓄音器匣、サウンドボックス、移動腕金、ピックアップ、蓄音器用モーター、囘轉盤、動力用ゼンマイ及蓄音器用針
四
蓄音器用レコード但シ六吋以下ノ紙製ノモノヲ除ク
五
樂器、同部分品及附屬品
イ
樂器
ピアノ、オルガン、アコーディオン、バンドニオン、ハーモニカ、ヴァイオリン、ヴィオラ、セロ、コントラバス、マンドリン、マンドラ、マンドリラ、マンドセロ、マンドローネ、ギター、ギタローネ、バラライカ、ウクレレ、バンジョー、フリュート、ピッコロ、クラリネット、オーボ、バズーン、コルネット、トランペット、トロンボーン、アルト、バリトン、チューバ、サクソフォーン、スザフォーン、ホルン、バイブラフォーン、喇叭(信號喇叭ヲ除ク)、木琴、鐵琴、ハープ、リラ、箏、三絃、琵琶、明笛、尺八、鼓、ドラム類、タンボリン及シンバル
ロ
樂器部分品及附屬品
絃樂器用ノ絃、弓又ハ撥及樂器用ケース
六
雙眼鏡及隻眼鏡
七
銃及同部分品
イ
銃
獵銃、拳銃及空氣銃
ロ
銃部分品
銃身及銃床
八
藥莢(裝藥シタルモノヲ含ム)及彈丸但シ獵銃、拳銃又ハ空氣銃用ノモノニ限ル
九
ゴルフ用具、同部分品及附屬品
イ
ゴルフクラブ及ゴルフボール
ロ
ゴルフクラブノヘッド及シャフト
ハ
ゴルフクラブ用バッグ
十
娛樂用ノモーターボート、スカール及ヨット
十一
撞球用具
撞球臺、キュー、球及チョーク
十二
ネオン管及同變壓器
十三
喫煙用ライター
十四
乘用自動車但シ普通乘用自動車ニシテ輪距二百八十九糎ヲ超ユルモノニ限ル
十五
化粧品
香水、香紙、香袋、白粉、紅、化粧墨、クリーム、化粧下、化粧水、化粧粉、頭髮用ノ香水、油及煉油、整髮料、染毛料、養毛料、美爪料、脫毛料、脂取料
乙類
十六
ラヂオ聽取機及同部分品
イ
ラヂオ聽取機但シ眞空管ヲ使用セザルモノ及大藏大臣ノ指定スルモノヲ除ク
ロ
ラヂオ聽取機部分品
ラヂオ聽取機匣、トランスフォーマー、チョークコイル、コンデンサー、抵抗器、ダイヤル及シャシー
十七
受信用眞空管、擴聲用增幅器及擴聲器
十八
扇風機及同部分品
イ
扇風機
ロ
扇風機部分品
扇風機用ノ羽根及モーター
十九
煖房用ノ電氣、瓦斯又ハ礦油ストーブ
二十
冷藏器及同部分品
イ
冷藏器
ロ
冷藏器部分品
冷藏器用冷凍機
二十一
金庫及鋼鐵製家具
イ
金庫(手提金庫ヲ含ム)
ロ
鋼鐵製家具
簞笥、棚類、箱類、寢臺、机及卓子類、椅子及腰掛類
二十二
シャンプー及洗粉
二十三
紅茶、珈琲及其ノ代用物竝ニココア紅茶、マーテ、珈琲、チコリー及ココア
二十四
嗜好飮料但シ酒類及淸涼飮料ヲ除ク
イ
牛乳又ハ乳製品ヲ原料トスル酸性飮料
ロ
果實汁、果實蜜、珈琲シロップ、紅茶シロップ及之ニ類スルモノ
第三種
一
燐寸
二
酒類但シ濁酒ヲ除ク
三
飴、葡萄糖及麥芽糖
附 則
第一條
本令ハ昭和十四年法律第四十八號施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス
第二條
昭和十四年法律第四十八號附則第四條第一項、第五條第一項又ハ第七條第一項ノ規定ニ依リ課スベキ淸涼飮料稅、砂糖消費稅又ハ物品稅ハ其ノ稅額百圓以下ナルトキハ昭和十四年五月三十一日限、稅額百圓ヲ超ユルトキハ左ノ區分ニ依リ各月ニ等分シ其ノ月末日限之ヲ徵收ス
稅額百圓ヲ超ユルトキ 昭和十四年五月及六月
稅額千圓ヲ超ユルトキ 同年五月乃至七月
稅額二千圓ヲ超ユルトキ 同年五月乃至八月
稅額五千圓ヲ超ユルトキ 同年五月乃至九月
第三條
昭和十四年法律第四十八號附則第四條第二項、第五條第二項又ハ第七條第四項ノ規定ニ依ル申吿ハ淸涼飮料、砂糖、糖蜜、糖水又ハ第二種若ハ第三種ノ物品ノ所在地所轄稅務署ニ之ヲ爲スベシ
第四條
昭和十四年法律第四十八號附則第六條第一項ノ規定ニ依リ政府ニ申吿セントスル者ハ支那事變特別稅法施行規則第三十六條ノ規定又ハ同第三十七條ノ改正規定ニ準ジテ作成シタル申吿書ニ昭和十四年法律第四十八號施行前ヨリ引續キ第一種ノ物品ノ小賣業ヲ營ミ又ハ第二種若ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)ヲ製造スルコトノ事實ヲ併セ記載シ之ヲ所轄稅務署ニ提出スベシ
昭和十四年法律第四十八號附則第六條第二項ノ規定ニ依リ政府ニ申吿セントスル者ハ支那事變特別稅法施行規則第六十六條ノ九ノ規定ニ準ジテ作成シタル申吿書ニ昭和十四年法律第四十八號施行前ヨリ引續キ支那事變特別稅法第五十二條ノ二ニ規定スル場所ヲ經營スルコトノ事實ヲ併セ記載シ之ヲ所轄稅務署ニ提出スベシ
朕支那事変特別税法施行規則中改正ノ件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十四年三月三十一日
内閣総理大臣 男爵 平沼騏一郎
大蔵大臣 石渡荘太郎
勅令第百七十号
支那事変特別税法施行規則中左ノ通改正ス
第三条ノ二
支那事変特別税法第十八条ノ二第二号ノ規定ニ依リ建築税ヲ課スベキ家屋ヲ定ムルコト左ノ如シ
一
料理店
二
貸席
三
貸座敷
四
引手茶屋
第三条ノ三
建築価額ハ左ニ掲グル金額ノ合計額ニ依ル
一
家屋ノ建築ニ要シタル金額(畳、建具其ノ他ノ造作ニ要シタル金額ヲ含ム)
二
電気、瓦斯、水道其ノ他ノ附属設備ノ設置ニ要シタル金額
三
門、囲障、庭園其ノ他ノ附属築造物ノ築造ニ要シタル金額
第三条ノ四
支那事変特別税法第十八条ノ六第二号ノ規定ニ依リ左ノ公共団体ヲ指定ス
一
府県組合、市町村組合、町村組合及市町村内ノ区
二
市町村学校組合、町村学校組合及学区
三
水利組合、水利組合連合及北海道土功組合
第三条ノ五
支那事変特別税法第十八条ノ六第三号ノ規定ニ依リ建築税ヲ課セザル家屋ヲ定ムルコト左ノ如シ
一
長屋、共同住宅及寄宿舎
二
一時ノ使用ニ供スル家屋
第三条ノ六
支那事変特別税法第十八条ノ七第三号ノ規定ニ依リ建築税ヲ免除スル家屋ヲ定ムルコト左ノ如シ
一
土地区画整理ノ施行ニ因リ取毀シタル家屋ニ代ヘテ建築シタル家屋
二
行政執行法第四条ノ処分ニ因リ取毀シタル家屋ニ代ヘテ建築シタル家屋
第三条ノ七
支那事変特別税法第十八条ノ七及前条ニ掲グル家屋ヲ建築シタル場合ニ於テハ建築税ヲ免除ス但シ其ノ家屋ノ床面積ガ従前ノ家屋ノ床面積ヲ超過スル場合ニ於ケル超過部分ニ付テハ此ノ限ニ在ラズ
前項但書ノ場合ニ於ケル超過部分ノ建築価額ハ新ニ建築シタル家屋ノ床面積ニ対スル該超過部分ノ床面積ノ割合ヲ其ノ家屋ノ建築価額ニ乗ジテ之ヲ計算ス
前二項ノ床面積ハ各階(地階ヲ含ム)ノ床面積ノ合計額ニ依リ各階ノ床面積ハ家屋ノ外壁又ハ之ニ代ルベキ柱ノ中心線内ノ面積ニ依ル
第三条ノ八
支那事変特別税法第十八条ノ七及前二条ノ規定ニ依リ建築税ノ免除ヲ受ケントスル者ハ同法第十八条ノ九第一項ノ規定ニ依ル建築価額決定前事由ヲ具シ所轄税務署ニ申請スベシ
前項ノ申請書ニハ従前ノ家屋ノ所在地、用途、構造及床面積ヲ記載スベシ
第三条ノ九
建築税ニ付納税義務アル者ハ建築竣成後二十日内ニ左ノ事項ヲ記載シタル申告書ヲ所轄税務署ニ提出スベシ
一
家屋ノ所在地
二
家屋ノ用途、構造及床面積
三
建築価額
四
建築竣成ノ年月日
五
建築工事請負人又ハ建築工事管理者アルトキハ其ノ住所及氏名又ハ名称
六
支那事変特別税法第十八条ノ四ニ該当スル建築ニ在リテハ其ノ旨及既ニ建築税ヲ課セラレタル部分アルトキハ其ノ税額
家屋ノ一部ガ支那事変特別税法第十八条ノ二ノ家屋ニ該当スル場合ニ於テハ前項ノ申告書ニハ家屋全部ノ用途、構造、床面積及建築価額ヲ併セ記載スベシ
第三条ノ十
税務署長建築価額ヲ決定シタルトキハ之ヲ納税義務者ニ通知スベシ
第三条ノ十一
建築税ノ納税義務者納税管理人ヲ定メタルトキハ其ノ氏名及住所又ハ居所ヲ所轄税務署ニ申告スベシ
第三十五条中「第十四号」ヲ「第十六号」ニ改ム
第三十七条中「第二種ノ物品又ハ燐寸」ヲ「第二種又ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第三十八条中「第二種ノ物品若ハ燐寸」ヲ「第二種若ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第三十九条中「第二種ノ物品又ハ燐寸」ヲ「第二種又ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第四十一条乃至第四十三条中「第二種ノ物品若ハ燐寸」ヲ「第二種若ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)」ニ改ム
第五十条中「及価格」ヲ「、価格及税額」ニ改ム
第五十四条及第五十五条中「第二種ノ物品又ハ燐寸」ヲ「第二種又ハ第三種ノ物品」ニ改ム
第五十六条中「葡萄酒」ヲ「葡萄酒若ハ果実酒」ニ改ム
第五十八条第二号中「第三種ノ物品」ヲ「燐寸並ニ飲料又ハ食料品ノ製造ノ用ニ供スル酒類、飴、葡萄糖及麦芽糖」ニ改メ同条第四号中「ラヂオ聴取機」ノ下ニ「、拡声用増幅器」ヲ加ヘ同条第五号ヲ左ノ如ク改ム
五
軍用ニ供スルモノ但シ陸海軍ノ購入ニ係ル毛皮、毛皮製品、帽子、鞄、トランク、靴、寝台、第一種第二十六号ノ皮革製品、織物、織物製品、メリヤス、メリヤス製品、写真機、写真機部分品、写真用乾板、写真用フィルム、写真用感光紙、双眼鏡、銃、銃部分品、薬莢及弾丸ニ限ル
第六十六条ノ二
左ニ掲グル場所ニ於ケル遊興及飲食ニハ支那事変特別税法第五十二条ノ二ノ規定ニ依リ遊興飲食税ヲ課ス
一
貸座敷
二
引手茶屋
第六十六条ノ三
遊興飲食ノ料金(以下料金ト称ス)ハ花代、揚代、飲食料、席料其ノ他名義ノ何タルヲ問ハズ支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営者ガ遊興又ハ飲食ヲ為シタル者ヨリ其ノ遊興又ハ飲食ニ付領収スベキ金額ノ合計額ニ依ル
第六十六条ノ四
娼妓ノ揚代、芸妓ニ類スル者ノ花代其ノ他之ニ類スルモノ(以下其ノ他ノ花代ト称ス)ニ付テハ料金ガ一人一回五円ニ満タザル場合ト雖モ遊興飲食税ヲ課ス
第六十六条ノ五
左ノ各号ノ一ニ該当スル場合ニ於テハ一人一回ノ料金ハ各其ノ定ムル所ニ依リ之ヲ計算ス
一
二人以上共同シテ遊興又ハ飲食ヲ為シタル場合ニ於テハ料金ヲ遊興又ハ飲食ヲ為シタル人員ニテ除シテ得タル金額ニ依ル
二
同一ノ遊興又ハ飲食ニ付芸妓ノ花代ヲ領収スベキ者ト其ノ他ノ料金ヲ領収スベキ者ト異ナル場合ニ於テハ芸妓ノ花代ト其ノ他ノ料金トヲ合算シタル金額ニ依ル
第六十六条ノ六
支那事変特別税法第五十二条ノ六ノ規定ニ依ル申告書ハ毎月分ノ料金ヲ芸妓ノ花代、其ノ他ノ花代及花代以外ノ料金ニ区分シテ之ニ記載シ所轄税務署ニ之ヲ提出スベシ
前項ノ申告書ノ提出ナキトキ又ハ税務署長其ノ申告ヲ不相当ト認メタルトキハ税務署長ハ其ノ課税標準額ヲ決定スベシ
第六十六条ノ七
支那事変特別税法第五十二条ノ八第一項ノ規定ノ適用ヲ受ケントスル者ハ毎月分ノ料金中其ノ月ニ於テ領収セザルモノヲ芸妓ノ花代、其ノ他ノ花代及花代以外ノ料金ニ区分シテ記載シタル申請書ヲ前条ノ申告ト同時ニ所轄税務署ニ提出シ承認ヲ受クベシ
前項ノ料金ヲ領収シタル場合ニ於テハ其ノ領収シタル料金ヲ芸妓ノ花代、其ノ他ノ花代及花代以外ノ料金ニ区分シテ記載シタル申告書ヲ翌月十日迄ニ所轄税務署ニ提出スベシ
第六十六条ノ八
支那事変特別税法第五十二条ノ八第二項ノ規定ニ依リ遊興飲食税ノ免除ヲ受ケントスル者ハ領収スルコト能ハザル事由ヲ具シ所轄税務署ニ申請スベシ
第六十六条ノ九
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ヲ経営セントスル者ハ其ノ場所毎ニ左ノ事項ヲ記載シタル申告書ヲ所轄税務署ニ提出スベシ
一
経営者ノ住所及氏名又ハ名称
二
経営スル場所ノ種類及名称並ニ所在地
三
従業者ノ種類及員数
四
経営スル場所ノ構造其ノ他設備ノ概要
五
開業ノ年月日
第六十六条ノ十
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営者ハ一回ノ遊興飲食毎ニ少クトモ左ノ事項ヲ帳簿ニ記載スベシ
一
遊興又ハ飲食ヲ為シタル者ノ数
二
料金ノ種類及金額
三
二人以上共同シテ為シタル遊興又ハ飲食ニ付テハ一人一回ノ料金
四
料金領収ノ年月日
税務署長ハ必要アリト認ムルトキハ遊興又ハ飲食ヲ為シタル者ノ住所及氏名ノ記載ヲ命ズルコトヲ得
第六十六条ノ十一
芸妓、芸妓ニ類スル者若ハ娼妓ノ雇主、抱主若ハ之ニ準ズベキ者又ハ其ノ営業ニ関シ仲介ヲ為ス者ハ芸妓、芸妓ニ類スル者又ハ娼妓ノ出先ノ場所毎ニ少クトモ左ノ事項ヲ帳簿ニ記載スベシ
一
芸妓、芸妓ニ類スル者又ハ娼妓ノ名称
二
芸妓ノ花代又ハ其ノ他ノ花代ノ金額
第六十六条ノ十二
芸妓、芸妓ニ類スル者若ハ娼妓ノ雇主、抱主若ハ之ニ準ズベキ者又ハ其ノ営業ニ関シ仲介ヲ為ス者ハ毎月分ノ芸妓ノ花代又ハ其ノ他ノ花代ヲ芸妓、芸妓ニ類スル者又ハ娼妓ノ出先ノ場所毎ニ区分シテ記載シタル申告書ヲ翌月十日迄ニ所轄税務署ニ提出スベシ
第六十六条ノ十三
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営者其ノ経営ヲ一月以上休止セントスルトキハ其ノ時期ヲ定メ所轄税務署ニ申告スベシ
第六十六条ノ十四
第六十六条ノ九及前条ノ規定ニ依リ申告シタル事項ニ異動ヲ生ジタルトキハ其ノ都度所轄税務署ニ申告スベシ
第六十六条ノ十五
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営ヲ相続シタル者ハ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スベシ
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営ヲ譲受ケタル者ハ譲渡人ト連署シテ所轄税務署ニ申告スベシ
合併後存続スル法人又ハ合併ニ因リ設立シタル法人ガ合併ニ因リテ消滅シタル法人ノ支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営ヲ承継シタルトキハ合併後存続スル法人又ハ合併ニ因リテ設立シタル法人ハ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スベシ
第六十六条ノ十六
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営者其ノ経営ヲ廃止セントスルトキハ其ノ旨ヲ所轄税務署ニ申告スベシ
第六十六条ノ十七
支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営者其ノ場所ヲ移転セントスルトキハ移転ノ事実ヲ具シ第六十六条ノ九及前条ノ規定ニ準ジ申告ヲ為スベシ
第六十八条中「第五十四条第一項」ヲ「第五十四条第二項」ニ、「第五十四条第二項」ヲ「第五十四条第三項」ニ改メ同条ニ第一項トシテ左ノ一項ヲ加フ
収税官吏支那事変特別税法第五十四条第一項ノ規定ニ依リ家屋、帳簿書類其ノ他ノ物件ヲ検査スルトキハ検査章ヲ携帯スベシ
第六十九条ノ二
支那事変特別税法第六十二条ノ二第一項ノ規定ニ依リ税務署長ハ同法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ノ経営者ノ組織スル団体ニ対シ遊興飲食税ニ付徴税上必要ナル設備ヲ為シ又ハ徴収事務ノ補助ヲ為スベキコトヲ命ズルコトヲ得
前項ノ団体ニ対シテハ大蔵大臣ノ定ムル所ニ依リ所属団体員ガ納期内ニ納付シタル遊興飲食税額ノ百分ノ三ニ相当スル金額以内ノ交付金ヲ交付ス
第六十九条ノ三
前条ノ団体同条第一項ノ命令ニ違反シタルトキハ交付金ノ全部又ハ一部ヲ交付セザルコトヲ得
別表ヲ左ノ如ク改ム
(別表)
課税物品表
【表】
第二種
甲類
一
写真機、写真引伸機、映写機、同部分品及附属品
イ
写真機但シ航空機用ノモノ及顕微鏡用ノモノヲ除ク
ロ
写真引伸機
ハ
映写機
ニ
写真機部分品及附属品
レンズ(シャッター附ノモノヲ含ム)、暗函(蛇腹ノ有無ヲ別タズ)、シャッター、フィルムパックホルダー、取枠、ファインダー、三脚台、カラーフィルター、セルフタイマー、露出計、距離計及写真機用又ハ三脚台用ケース
ホ
写真引伸機部分品
暗函、コンデンサー、レンズ及支持台
ヘ
映写機部分品及附属品
コンデンサー、レンズ、フィルムリール、ランプハウス、映写機用ランプ、ヘッドマシン、映写機用モーター、発声装置、フィルム巻取機、カラースクリーン及映写機用ケース
二
写真用ノ乾板、フィルム及感光紙
イ
写真用乾板但シ航空機用ノモノ及エックス線用ノモノヲ除ク
ロ
写真用フィルム但シ航空機用ノモノ及エックス線用ノモノヲ除ク
ハ
写真用感光紙但シエックス線用ノモノヲ除ク
三
蓄音器及同部分品
イ
蓄音器(ラヂオ聴取装置ヲ附シタルモノヲ含ム)
ロ
蓄音器部分品
蓄音器匣、サウンドボックス、移動腕金、ピックアップ、蓄音器用モーター、回転盤、動力用ゼンマイ及蓄音器用針
四
蓄音器用レコード但シ六吋以下ノ紙製ノモノヲ除ク
五
楽器、同部分品及附属品
イ
楽器
ピアノ、オルガン、アコーディオン、バンドニオン、ハーモニカ、ヴァイオリン、ヴィオラ、セロ、コントラバス、マンドリン、マンドラ、マンドリラ、マンドセロ、マンドローネ、ギター、ギタローネ、バラライカ、ウクレレ、バンジョー、フリュート、ピッコロ、クラリネット、オーボ、バズーン、コルネット、トランペット、トロンボーン、アルト、バリトン、チューバ、サクソフォーン、スザフォーン、ホルン、バイブラフォーン、喇叭(信号喇叭ヲ除ク)、木琴、鉄琴、ハープ、リラ、箏、三絃、琵琶、明笛、尺八、鼓、ドラム類、タンボリン及シンバル
ロ
楽器部分品及附属品
絃楽器用ノ絃、弓又ハ撥及楽器用ケース
六
双眼鏡及隻眼鏡
七
銃及同部分品
イ
銃
猟銃、拳銃及空気銃
ロ
銃部分品
銃身及銃床
八
薬莢(装薬シタルモノヲ含ム)及弾丸但シ猟銃、拳銃又ハ空気銃用ノモノニ限ル
九
ゴルフ用具、同部分品及附属品
イ
ゴルフクラブ及ゴルフボール
ロ
ゴルフクラブノヘッド及シャフト
ハ
ゴルフクラブ用バッグ
十
娯楽用ノモーターボート、スカール及ヨット
十一
撞球用具
撞球台、キュー、球及チョーク
十二
ネオン管及同変圧器
十三
喫煙用ライター
十四
乗用自動車但シ普通乗用自動車ニシテ輪距二百八十九糎ヲ超ユルモノニ限ル
十五
化粧品
香水、香紙、香袋、白粉、紅、化粧墨、クリーム、化粧下、化粧水、化粧粉、頭髪用ノ香水、油及煉油、整髪料、染毛料、養毛料、美爪料、脱毛料、脂取料
乙類
十六
ラヂオ聴取機及同部分品
イ
ラヂオ聴取機但シ真空管ヲ使用セザルモノ及大蔵大臣ノ指定スルモノヲ除ク
ロ
ラヂオ聴取機部分品
ラヂオ聴取機匣、トランスフォーマー、チョークコイル、コンデンサー、抵抗器、ダイヤル及シャシー
十七
受信用真空管、拡声用増幅器及拡声器
十八
扇風機及同部分品
イ
扇風機
ロ
扇風機部分品
扇風機用ノ羽根及モーター
十九
煖房用ノ電気、瓦斯又ハ礦油ストーブ
二十
冷蔵器及同部分品
イ
冷蔵器
ロ
冷蔵器部分品
冷蔵器用冷凍機
二十一
金庫及鋼鉄製家具
イ
金庫(手提金庫ヲ含ム)
ロ
鋼鉄製家具
簞笥、棚類、箱類、寝台、机及卓子類、椅子及腰掛類
二十二
シャンプー及洗粉
二十三
紅茶、珈琲及其ノ代用物並ニココア紅茶、マーテ、珈琲、チコリー及ココア
二十四
嗜好飲料但シ酒類及清涼飲料ヲ除ク
イ
牛乳又ハ乳製品ヲ原料トスル酸性飲料
ロ
果実汁、果実蜜、珈琲シロップ、紅茶シロップ及之ニ類スルモノ
第三種
一
燐寸
二
酒類但シ濁酒ヲ除ク
三
飴、葡萄糖及麦芽糖
附 則
第一条
本令ハ昭和十四年法律第四十八号施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス
第二条
昭和十四年法律第四十八号附則第四条第一項、第五条第一項又ハ第七条第一項ノ規定ニ依リ課スベキ清涼飲料税、砂糖消費税又ハ物品税ハ其ノ税額百円以下ナルトキハ昭和十四年五月三十一日限、税額百円ヲ超ユルトキハ左ノ区分ニ依リ各月ニ等分シ其ノ月末日限之ヲ徴収ス
税額百円ヲ超ユルトキ 昭和十四年五月及六月
税額千円ヲ超ユルトキ 同年五月乃至七月
税額二千円ヲ超ユルトキ 同年五月乃至八月
税額五千円ヲ超ユルトキ 同年五月乃至九月
第三条
昭和十四年法律第四十八号附則第四条第二項、第五条第二項又ハ第七条第四項ノ規定ニ依ル申告ハ清涼飲料、砂糖、糖蜜、糖水又ハ第二種若ハ第三種ノ物品ノ所在地所轄税務署ニ之ヲ為スベシ
第四条
昭和十四年法律第四十八号附則第六条第一項ノ規定ニ依リ政府ニ申告セントスル者ハ支那事変特別税法施行規則第三十六条ノ規定又ハ同第三十七条ノ改正規定ニ準ジテ作成シタル申告書ニ昭和十四年法律第四十八号施行前ヨリ引続キ第一種ノ物品ノ小売業ヲ営ミ又ハ第二種若ハ第三種ノ物品(酒類ヲ除ク)ヲ製造スルコトノ事実ヲ併セ記載シ之ヲ所轄税務署ニ提出スベシ
昭和十四年法律第四十八号附則第六条第二項ノ規定ニ依リ政府ニ申告セントスル者ハ支那事変特別税法施行規則第六十六条ノ九ノ規定ニ準ジテ作成シタル申告書ニ昭和十四年法律第四十八号施行前ヨリ引続キ支那事変特別税法第五十二条ノ二ニ規定スル場所ヲ経営スルコトノ事実ヲ併セ記載シ之ヲ所轄税務署ニ提出スベシ
新字体・旧字体の切替
ダウンロード
本文
詳細・沿革