在満学校組合令
法令番号: 勅令第695号
公布年月日: 昭和12年12月1日
法令の形式: 勅令
朕在滿學校組合令ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十二年十一月三十日
內閣總理大臣 公爵 近衞文麿
外務大臣 廣田弘毅
勅令第六百九十五號
在滿學校組合令
第一條 學校組合ハ法人トス滿洲國駐箚特命全權大使ノ監督ヲ承ケ條約及法令ノ範圍內ニ於テ滿洲國內ニ居住スル帝國臣民ノ敎育ニ關スル事務ヲ處理ス
第二條 學校組合ノ廢置、名稱及區域ハ大使之ヲ定ム
學校組合ノ廢置又ハ區域變更ノ場合ニ於テ組合ノ事務及財產ニ付必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第三條 條約ノ定ムル所ニ從ヒ帝國ノ敎育行政權ニ服スベキ帝國臣民ニシテ組合ノ區域內ニ居住スルモノハ大使ノ定ムル所ニ依リ其ノ組合員トス
組合員ハ本令ニ依リ營造物ヲ共用スル權利ヲ有シ組合ノ負擔ヲ分任スル義務ヲ負フ
第四條 學校組合ハ組合員ノ權利義務又ハ組合ノ事務ニ關スル事項ニ付組合規則ヲ設クルコトヲ得
組合規則ハ一定ノ公吿式ニ依リ之ヲ吿示スベシ
第五條 學校組合ニ組合長ヲ置ク大使之ヲ任免ス
組合長ハ名譽職トス
大使必要ト認ムル場合ニ於テハ其ノ指定スル官吏ヲシテ組合長ノ職務ヲ行ハシムルコトヲ得
第六條 組合長ハ組合ノ一切ノ事務ヲ擔任シ組合ヲ代表ス
組合長ハ組合ノ吏員ヲ指揮監督ス
組合長ハ組合ノ事務ニ關シ其ノ職權ニ屬スル事務ノ一部ヲ組合ノ官吏又ハ吏員ニ委任シ又ハ臨時代理セシムルコトヲ得
第七條 學校組合ニハ組合長ノ外大使ノ定ムル所ニ依リ有給又ハ名譽職ノ吏員ヲ置クコトヲ得大使之ヲ任免ス
前項ノ吏員ハ組合長ノ命ヲ承ケ事務ニ從事ス
第八條 組合ニ出納吏ヲ置ク
出納吏ハ組合ノ官吏又ハ吏員ノ中ヨリ大使之ヲ命ズ
出納吏ハ出納事務ヲ掌ル
第九條 官吏ノ組合ノ事務ニ關スル職務關係ハ本令中別段ノ定アル場合ヲ除クノ外國ノ行政ニ關スル其ノ職務關係ノ例ニ依ル
第十條 組合長ノ諮問ニ應ゼシムル爲組合ニ協議會ヲ置ク
協議會ハ議長及協議會員ヲ以テ之ヲ組織ス
協議會ハ組合長ヲ以テ議長トス
協議會員ノ定數ハ五人以上三十人以內ニ於テ大使之ヲ定ム
第十一條 協議會員ハ組合員中ヨリ大使之ヲ選任ス
協議會員ハ名譽職トス
協議會員ノ任期ハ三年トス但シ補缺協議會員ノ任期ハ其ノ前任者ノ殘任期間トス
協議會員職務ヲ怠リ又ハ體面ヲ汚損スル行爲アリタルトキハ大使之ヲ解任スルコトヲ得
第十二條 組合長ハ組合ニ關スル左ノ事項ヲ協議會ニ諮問スベシ
一 組合規則ヲ設ケ又ハ改廢スルコト
二 歲入歲出豫算ヲ定ムルコト
三 基本財產、特別基本財產及積立金穀等ノ設置、管理及處分ニ關スルコト
四 不動產ノ管理及處分ニ關スルコト
五 財產及營造物ノ管理方法ヲ定ムルコト但シ法令ニ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラズ
六 法令ニ定ムルモノヲ除クノ外使用料、手數料、組合費及夫役現品ノ賦課徵收ニ關スルコト
七 組合債ニ關スルコト但シ第二十三條第二項ノ借入金ヲ除ク
八 歲入歲出豫算ヲ以テ定ムルモノヲ除クノ外新ニ義務ヲ負擔シ又ハ權利ノ抛棄ヲ爲スコト
九 組合ノ訴訟及和解ニ關スルコト
十 其ノ他法令ニ定ムル事項
組合長必要ト認ムルトキハ前項各號ニ揭グル事項ノ外組合ニ關スル事項ヲ協議會ニ諮問スルコトヲ得
組合長ハ組合ノ決算ヲ協議會ニ報吿スベシ
第十三條 協議會成立セザルトキ、會議ヲ開クコト能ハザルトキ又ハ諮問ニ應ゼザルトキハ組合長ハ前條第一項ノ規定ニ拘ラズ大使ノ指揮ヲ請ヒ諮問ヲ經ズシテ其ノ事項ヲ處分スルコトヲ得
協議會ニ諮問スベキ事項ニ關シ臨時急施ヲ要スル場合ニ於テ協議會成立セザルトキ又ハ組合長ニ於テ之ヲ招集スルノ暇ナシト認ムルトキハ組合長ハ前條第一項ノ規定ニ拘ラズ諮問ヲ經ズシテ之ヲ處分スルコトヲ得
前二項ノ規定ニ依ル處分ニ付テハ次囘ノ會議ニ於テ之ヲ協議會ニ報吿スベシ
第十四條 組合長、協議會員其ノ他ノ名譽職員ハ職務ノ爲要スル費用ノ辨償ヲ受クルコトヲ得
組合長其ノ他ノ名譽職吏員ニハ費用辨償ノ外勤務ニ應ジ報酬ヲ給スルコトヲ得
費用辨償及報酬ニ關シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第十五條 有給吏員ノ給料、給與及旅費ニ關シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第十六條 有給吏員ニハ退隱料、退職給與金、死亡給與金又ハ遺族扶助料ヲ給スルコトヲ得
退隱料、退職給與金、死亡給與金及遺族扶助料ニ關シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第十七條 收益ノ爲ニスル組合ノ財產ハ基本財產トシテ之ヲ維持スベシ
組合ハ特定ノ目的ノ爲特別ノ基本財產ヲ設ケ又ハ金穀等ヲ積立ツルコトヲ得
第十八條 組合ハ營造物ノ使用ニ付使用料ヲ徵收スルコトヲ得
組合ハ特ニ一個人ノ爲ニスル事務ニ付手數料ヲ徵收スルコトヲ得
第十九條 組合ハ滿洲國內ニ居住スル帝國臣民ノ敎育ニ關シ必要アル場合ニ於テハ寄附又ハ補助ヲ爲スコトヲ得
第二十條 組合ハ其ノ必要ナル費用及法令ニ依リ組合ノ負擔ニ屬スル費用ヲ支辨スル義務ヲ負フ
組合ハ其ノ財產ヨリ生ズル收入、使用料、手數料其ノ他組合ニ屬スル收入ヲ以テ前項ノ支出ニ充テ仍不足アルトキハ組合費及夫役現品ヲ賦課徵收スルコトヲ得
第二十一條 組合費、夫役現品、使用料及手數料ニ關スル事項ニ付テハ法令ヲ以テ定ムルモノヲ除クノ外組合規則ヲ以テ之ヲ規定スベシ
組合費、使用料及手數料ノ賦課徵收ニ關スル事項ニ付テハ組合規則中ニ五圓以下ノ過料ヲ科スル規定ヲ設クルコトヲ得
第二十二條 組合費其ノ他組合ニ屬スル徵收金ノ督促、滯納處分、追徵及還付ニ付テハ國稅ノ例ニ依ル
前項ノ徵收金ハ國稅ニ次デ先取特權ヲ有ス
第一項ノ徵收金ノ徵收ハ滿洲國官公署ニ囑託スルコトヲ得
第二十三條 組合ハ其ノ永久ノ利益ト爲ルベキ事業、舊債償還又ハ天災事變ノ爲必要アル場合ニ限リ組合債ヲ起スコトヲ得
組合ハ豫算內ノ支出ヲ爲ス爲一時ノ借入金ヲ爲スコトヲ得
前項ノ借入金ハ其ノ會計年度內ノ收入ヲ以テ償還スベシ
第二十四條 組合ハ每會計年度歲入歲出豫算ヲ調製スベシ
組合ノ會計年度ハ政府ノ會計年度ニ依ル
第二十五條 組合ノ徵收金及支拂金ニ關スル時效ニ付テハ政府ノ徵收金及支拂金ノ例ニ依ル
第二十六條 大使ハ組合ノ監督上必要アル場合ニ於テハ事務ノ報吿ヲ爲サシメ、書類帳簿ヲ徵シ及實地ニ就キ事務ヲ視察シ又ハ出納ヲ檢閱スルコトヲ得
大使ハ組合ノ監督上必要ナル命令ヲ發シ又ハ處分ヲ爲スコトヲ得
第二十七條 組合ニ於テ法令ニ依テ負擔シ又ハ大使ノ職權ニ依テ命ズル費用ヲ豫算ニ載セザルトキハ大使ハ理由ヲ示シテ其ノ費用ヲ豫算ニ加フルコトヲ得
第二十八條 大使ハ吏員ニ對シ懲戒ヲ行フコトヲ得其ノ懲戒處分ハ譴責、五十圓以下ノ過怠金及解職トス
第二十九條 左ニ揭グル事項ハ大使ノ認可ヲ受クベシ
一 組合規則ヲ設ケ又ハ改廢スルコト
二 組合債ヲ起シ竝ニ起債ノ方法、利息ノ定率及償還ノ方法ヲ定メ又ハ之ヲ變更スルコト但シ第二十三條第二項ノ借入金ハ此ノ限ニ在ラズ
三 歲入歲出豫算ヲ定ムルコト
四 其ノ他法令ニ定ムル事項
組合ノ決算ハ之ヲ大使ニ報吿スベシ
第三十條 本令ニ規定スルモノヲ除クノ外組合吏員ノ服務規律竝ニ出納吏及吏員ノ賠償責任、身元保證及事務引繼、組合協議會及協議會員、組合ノ財務、組合ノ監督其ノ他ニ關シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第三十一條 大使ハ學校組合ノ事務ノ一部ヲ共同處理セシムル爲必要アリト認ムルトキハ其ノ指定スル學校組合ヲ以テ組織スル學校組合聯合會ヲ設置スルコトヲ得
學校組合聯合會ニ於テ共同處理スベキ事務ノ範圍ハ大使之ヲ定ム
學校組合聯合會ハ法人トス
第三十二條 聯合會ニハ聯合會長其ノ他ノ有給又ハ名譽職ノ吏員ヲ置ク大使之ヲ任免ス
聯合會長ノ諮問ニ應ゼシムル爲聯合會ニ評議會ヲ置ク
評議會ハ議長及評議會員ヲ以テ之ヲ組織ス
評議會ハ聯合會長ヲ以テ議長トシ學校組合長ヲ以テ評議會員トス
第三十三條 聯合會ニ關シテハ法令中別段ノ定アル場合ヲ除クノ外學校組合ニ關スル規定ヲ準用ス
第三十四條 本令中官吏ニ關スル規定ハ待遇官吏ニ之ヲ準用ス
附 則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
朕在満学校組合令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十二年十一月三十日
内閣総理大臣 公爵 近衛文麿
外務大臣 広田弘毅
勅令第六百九十五号
在満学校組合令
第一条 学校組合ハ法人トス満洲国駐箚特命全権大使ノ監督ヲ承ケ条約及法令ノ範囲内ニ於テ満洲国内ニ居住スル帝国臣民ノ教育ニ関スル事務ヲ処理ス
第二条 学校組合ノ廃置、名称及区域ハ大使之ヲ定ム
学校組合ノ廃置又ハ区域変更ノ場合ニ於テ組合ノ事務及財産ニ付必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第三条 条約ノ定ムル所ニ従ヒ帝国ノ教育行政権ニ服スベキ帝国臣民ニシテ組合ノ区域内ニ居住スルモノハ大使ノ定ムル所ニ依リ其ノ組合員トス
組合員ハ本令ニ依リ営造物ヲ共用スル権利ヲ有シ組合ノ負担ヲ分任スル義務ヲ負フ
第四条 学校組合ハ組合員ノ権利義務又ハ組合ノ事務ニ関スル事項ニ付組合規則ヲ設クルコトヲ得
組合規則ハ一定ノ公告式ニ依リ之ヲ告示スベシ
第五条 学校組合ニ組合長ヲ置ク大使之ヲ任免ス
組合長ハ名誉職トス
大使必要ト認ムル場合ニ於テハ其ノ指定スル官吏ヲシテ組合長ノ職務ヲ行ハシムルコトヲ得
第六条 組合長ハ組合ノ一切ノ事務ヲ担任シ組合ヲ代表ス
組合長ハ組合ノ吏員ヲ指揮監督ス
組合長ハ組合ノ事務ニ関シ其ノ職権ニ属スル事務ノ一部ヲ組合ノ官吏又ハ吏員ニ委任シ又ハ臨時代理セシムルコトヲ得
第七条 学校組合ニハ組合長ノ外大使ノ定ムル所ニ依リ有給又ハ名誉職ノ吏員ヲ置クコトヲ得大使之ヲ任免ス
前項ノ吏員ハ組合長ノ命ヲ承ケ事務ニ従事ス
第八条 組合ニ出納吏ヲ置ク
出納吏ハ組合ノ官吏又ハ吏員ノ中ヨリ大使之ヲ命ズ
出納吏ハ出納事務ヲ掌ル
第九条 官吏ノ組合ノ事務ニ関スル職務関係ハ本令中別段ノ定アル場合ヲ除クノ外国ノ行政ニ関スル其ノ職務関係ノ例ニ依ル
第十条 組合長ノ諮問ニ応ゼシムル為組合ニ協議会ヲ置ク
協議会ハ議長及協議会員ヲ以テ之ヲ組織ス
協議会ハ組合長ヲ以テ議長トス
協議会員ノ定数ハ五人以上三十人以内ニ於テ大使之ヲ定ム
第十一条 協議会員ハ組合員中ヨリ大使之ヲ選任ス
協議会員ハ名誉職トス
協議会員ノ任期ハ三年トス但シ補欠協議会員ノ任期ハ其ノ前任者ノ残任期間トス
協議会員職務ヲ怠リ又ハ体面ヲ汚損スル行為アリタルトキハ大使之ヲ解任スルコトヲ得
第十二条 組合長ハ組合ニ関スル左ノ事項ヲ協議会ニ諮問スベシ
一 組合規則ヲ設ケ又ハ改廃スルコト
二 歳入歳出予算ヲ定ムルコト
三 基本財産、特別基本財産及積立金穀等ノ設置、管理及処分ニ関スルコト
四 不動産ノ管理及処分ニ関スルコト
五 財産及営造物ノ管理方法ヲ定ムルコト但シ法令ニ規定アルモノハ此ノ限ニ在ラズ
六 法令ニ定ムルモノヲ除クノ外使用料、手数料、組合費及夫役現品ノ賦課徴収ニ関スルコト
七 組合債ニ関スルコト但シ第二十三条第二項ノ借入金ヲ除ク
八 歳入歳出予算ヲ以テ定ムルモノヲ除クノ外新ニ義務ヲ負担シ又ハ権利ノ抛棄ヲ為スコト
九 組合ノ訴訟及和解ニ関スルコト
十 其ノ他法令ニ定ムル事項
組合長必要ト認ムルトキハ前項各号ニ掲グル事項ノ外組合ニ関スル事項ヲ協議会ニ諮問スルコトヲ得
組合長ハ組合ノ決算ヲ協議会ニ報告スベシ
第十三条 協議会成立セザルトキ、会議ヲ開クコト能ハザルトキ又ハ諮問ニ応ゼザルトキハ組合長ハ前条第一項ノ規定ニ拘ラズ大使ノ指揮ヲ請ヒ諮問ヲ経ズシテ其ノ事項ヲ処分スルコトヲ得
協議会ニ諮問スベキ事項ニ関シ臨時急施ヲ要スル場合ニ於テ協議会成立セザルトキ又ハ組合長ニ於テ之ヲ招集スルノ暇ナシト認ムルトキハ組合長ハ前条第一項ノ規定ニ拘ラズ諮問ヲ経ズシテ之ヲ処分スルコトヲ得
前二項ノ規定ニ依ル処分ニ付テハ次回ノ会議ニ於テ之ヲ協議会ニ報告スベシ
第十四条 組合長、協議会員其ノ他ノ名誉職員ハ職務ノ為要スル費用ノ弁償ヲ受クルコトヲ得
組合長其ノ他ノ名誉職吏員ニハ費用弁償ノ外勤務ニ応ジ報酬ヲ給スルコトヲ得
費用弁償及報酬ニ関シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第十五条 有給吏員ノ給料、給与及旅費ニ関シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第十六条 有給吏員ニハ退隠料、退職給与金、死亡給与金又ハ遺族扶助料ヲ給スルコトヲ得
退隠料、退職給与金、死亡給与金及遺族扶助料ニ関シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第十七条 収益ノ為ニスル組合ノ財産ハ基本財産トシテ之ヲ維持スベシ
組合ハ特定ノ目的ノ為特別ノ基本財産ヲ設ケ又ハ金穀等ヲ積立ツルコトヲ得
第十八条 組合ハ営造物ノ使用ニ付使用料ヲ徴収スルコトヲ得
組合ハ特ニ一個人ノ為ニスル事務ニ付手数料ヲ徴収スルコトヲ得
第十九条 組合ハ満洲国内ニ居住スル帝国臣民ノ教育ニ関シ必要アル場合ニ於テハ寄附又ハ補助ヲ為スコトヲ得
第二十条 組合ハ其ノ必要ナル費用及法令ニ依リ組合ノ負担ニ属スル費用ヲ支弁スル義務ヲ負フ
組合ハ其ノ財産ヨリ生ズル収入、使用料、手数料其ノ他組合ニ属スル収入ヲ以テ前項ノ支出ニ充テ仍不足アルトキハ組合費及夫役現品ヲ賦課徴収スルコトヲ得
第二十一条 組合費、夫役現品、使用料及手数料ニ関スル事項ニ付テハ法令ヲ以テ定ムルモノヲ除クノ外組合規則ヲ以テ之ヲ規定スベシ
組合費、使用料及手数料ノ賦課徴収ニ関スル事項ニ付テハ組合規則中ニ五円以下ノ過料ヲ科スル規定ヲ設クルコトヲ得
第二十二条 組合費其ノ他組合ニ属スル徴収金ノ督促、滞納処分、追徴及還付ニ付テハ国税ノ例ニ依ル
前項ノ徴収金ハ国税ニ次デ先取特権ヲ有ス
第一項ノ徴収金ノ徴収ハ満洲国官公署ニ嘱託スルコトヲ得
第二十三条 組合ハ其ノ永久ノ利益ト為ルベキ事業、旧債償還又ハ天災事変ノ為必要アル場合ニ限リ組合債ヲ起スコトヲ得
組合ハ予算内ノ支出ヲ為ス為一時ノ借入金ヲ為スコトヲ得
前項ノ借入金ハ其ノ会計年度内ノ収入ヲ以テ償還スベシ
第二十四条 組合ハ毎会計年度歳入歳出予算ヲ調製スベシ
組合ノ会計年度ハ政府ノ会計年度ニ依ル
第二十五条 組合ノ徴収金及支払金ニ関スル時効ニ付テハ政府ノ徴収金及支払金ノ例ニ依ル
第二十六条 大使ハ組合ノ監督上必要アル場合ニ於テハ事務ノ報告ヲ為サシメ、書類帳簿ヲ徴シ及実地ニ就キ事務ヲ視察シ又ハ出納ヲ検閲スルコトヲ得
大使ハ組合ノ監督上必要ナル命令ヲ発シ又ハ処分ヲ為スコトヲ得
第二十七条 組合ニ於テ法令ニ依テ負担シ又ハ大使ノ職権ニ依テ命ズル費用ヲ予算ニ載セザルトキハ大使ハ理由ヲ示シテ其ノ費用ヲ予算ニ加フルコトヲ得
第二十八条 大使ハ吏員ニ対シ懲戒ヲ行フコトヲ得其ノ懲戒処分ハ譴責、五十円以下ノ過怠金及解職トス
第二十九条 左ニ掲グル事項ハ大使ノ認可ヲ受クベシ
一 組合規則ヲ設ケ又ハ改廃スルコト
二 組合債ヲ起シ並ニ起債ノ方法、利息ノ定率及償還ノ方法ヲ定メ又ハ之ヲ変更スルコト但シ第二十三条第二項ノ借入金ハ此ノ限ニ在ラズ
三 歳入歳出予算ヲ定ムルコト
四 其ノ他法令ニ定ムル事項
組合ノ決算ハ之ヲ大使ニ報告スベシ
第三十条 本令ニ規定スルモノヲ除クノ外組合吏員ノ服務規律並ニ出納吏及吏員ノ賠償責任、身元保証及事務引継、組合協議会及協議会員、組合ノ財務、組合ノ監督其ノ他ニ関シ必要ナル事項ハ大使之ヲ定ム
第三十一条 大使ハ学校組合ノ事務ノ一部ヲ共同処理セシムル為必要アリト認ムルトキハ其ノ指定スル学校組合ヲ以テ組織スル学校組合連合会ヲ設置スルコトヲ得
学校組合連合会ニ於テ共同処理スベキ事務ノ範囲ハ大使之ヲ定ム
学校組合連合会ハ法人トス
第三十二条 連合会ニハ連合会長其ノ他ノ有給又ハ名誉職ノ吏員ヲ置ク大使之ヲ任免ス
連合会長ノ諮問ニ応ゼシムル為連合会ニ評議会ヲ置ク
評議会ハ議長及評議会員ヲ以テ之ヲ組織ス
評議会ハ連合会長ヲ以テ議長トシ学校組合長ヲ以テ評議会員トス
第三十三条 連合会ニ関シテハ法令中別段ノ定アル場合ヲ除クノ外学校組合ニ関スル規定ヲ準用ス
第三十四条 本令中官吏ニ関スル規定ハ待遇官吏ニ之ヲ準用ス
附 則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス