(輸出補償法中改正法律)
法令番号: 法律第22号
公布年月日: 昭和12年3月31日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

昭和5年より施行された輸出補償法は、輸出手形に対する金融の円滑化と販路開拓において効果を上げてきた。しかし、近年の通商情勢の変化に対応するため、制度の拡充が必要となっている。そこで、補償限度の引き上げを行うとともに、外国の為替管理による手形の不渡り損失への補償を可能とし、さらに長期信用による重工業品等の輸出にも適用範囲を広げることで、輸出貿易金融の円滑化と本邦商品の販路維持開拓を図り、輸出貿易の伸張を目指すものである。

参照した発言:
第70回帝国議会 衆議院 本会議 第16号

審議経過

第70回帝国議会

衆議院
(昭和12年3月4日)
(昭和12年3月19日)
貴族院
(昭和12年3月20日)
(昭和12年3月23日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル輸出補償法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十二年三月三十日
內閣總理大臣 林銑十郞
商工大臣 伍堂卓雄
大藏大臣 結城豊太郞
法律第二十二號
輸出補償法中左ノ通改正ス
第一條中「百分ノ七十」ヲ「百分ノ八十」ニ改ム
第三條中「滿期日」ヲ「滿期」ニ、「償還又ハ支拂」ヲ「支拂」ニ改メ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
特別ノ事情アル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ損失ノ計算ニ付前項第一號ニ揭グル金額ヲ控除セザルコトヲ得
第四條中「償還請求權」ヲ「遡求權」ニ、「滿期日」ヲ「滿期」ニ改メ同條第一項但書ヲ左ノ如ク改ム
但シ其ノ權利ノ行使ニ要スル費用ガ其ノ行使ニ依リテ得ベキ金額ヲ超ユルモノト認メラルル場合其ノ他特別ノ事情アル場合ニ於テ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ其ノ權利ノ全部又ハ一部ヲ行使セズ又ハ一時行使セザルコトヲ得
第五條中「償還請求權」ヲ「遡求權」ニ、「百分ノ六十」ヲ「百分ノ七十」ニ、「償還ノ請求ヲ爲サザルコト」ヲ「遡求權ヲ行ハザルコト」ニ改ム
第七條第一項中「商品ヲ輸出シタル爲受取リタル約束手形」ヲ「命令ノ定ムル所ニ依リ商品ノ輸出ノ爲受取リタル約束手形又ハ振出シタル荷爲替手形以外ノ爲替手形」ニ改ム
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
本法施行前ニ銀行ガ買取リタル手形ニ付テハ仍從前ノ例ニ依ル
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル輸出補償法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十二年三月三十日
内閣総理大臣 林銑十郎
商工大臣 伍堂卓雄
大蔵大臣 結城豊太郎
法律第二十二号
輸出補償法中左ノ通改正ス
第一条中「百分ノ七十」ヲ「百分ノ八十」ニ改ム
第三条中「満期日」ヲ「満期」ニ、「償還又ハ支払」ヲ「支払」ニ改メ同条ニ左ノ一項ヲ加フ
特別ノ事情アル場合ニ於テハ命令ノ定ムル所ニ依リ前項ノ損失ノ計算ニ付前項第一号ニ掲グル金額ヲ控除セザルコトヲ得
第四条中「償還請求権」ヲ「遡求権」ニ、「満期日」ヲ「満期」ニ改メ同条第一項但書ヲ左ノ如ク改ム
但シ其ノ権利ノ行使ニ要スル費用ガ其ノ行使ニ依リテ得ベキ金額ヲ超ユルモノト認メラルル場合其ノ他特別ノ事情アル場合ニ於テ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ其ノ権利ノ全部又ハ一部ヲ行使セズ又ハ一時行使セザルコトヲ得
第五条中「償還請求権」ヲ「遡求権」ニ、「百分ノ六十」ヲ「百分ノ七十」ニ、「償還ノ請求ヲ為サザルコト」ヲ「遡求権ヲ行ハザルコト」ニ改ム
第七条第一項中「商品ヲ輸出シタル為受取リタル約束手形」ヲ「命令ノ定ムル所ニ依リ商品ノ輸出ノ為受取リタル約束手形又ハ振出シタル荷為替手形以外ノ為替手形」ニ改ム
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
本法施行前ニ銀行ガ買取リタル手形ニ付テハ仍従前ノ例ニ依ル