(競馬法中改正法律)
法令番号: 法律第33号
公布年月日: 昭和6年3月31日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

競馬法施行から8年が経過し、昭和4年に一部改正されたが、法律制定当時の精神を達成するためにはさらなる改正が必要である。現在の産馬界の状況から、馬の改良増殖を図るため、牧野法を制定して種牡馬の充実を図るなど、早急に実施すべき施策が多い。また、救護法の実施も必要とされている。これらの状況を踏まえ、政府は慎重な検討の結果、競馬法の改正を提案することとした。

参照した発言:
第59回帝国議会 衆議院 本会議 第25号

審議経過

第59回帝国議会

衆議院
(昭和6年3月10日)
(昭和6年3月19日)
(昭和6年3月20日)
貴族院
(昭和6年3月20日)
(昭和6年3月24日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル競馬法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和六年三月三十日
內閣總理大臣 濱口雄幸
司法大臣 子爵 渡邊千冬
大藏大臣 井上準之助
內務大臣 安達謙藏
農林大臣 町田忠治
法律第三十三號
競馬法中左ノ通改正ス
第二條第二項中「六日內」ヲ「八日內」ニ改ム
第四條第二項ヲ左ノ如ク改ム
勝馬投票券ノ發賣ハ競馬一競走ニ付一人一枚ヲ限リ單勝式勝馬投票券及複勝式勝馬投票券ヲ發賣スル場合ニ於テハ競馬一競走ニ付一人各一枚ヲ限ル
第六條ニ左ノ二項ヲ加フ
勝馬投票的中者無キ場合ニ於ケル賣得金又ハ前項但書ノ規定ニ依リ生ジタル超過金ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ勝馬投票券ヲ購買シタル者ニ拂戾スベシ
前二項ノ拂戾金ノ債權ハ一年間之ヲ行ハザルトキハ時效ニ依リテ消滅ス
第八條第一項中「百分ノ四以內」ヲ「百分ノ六以內」ニ改メ同條ニ左ノ三項ヲ加フ
第一項ノ規定ニ依ル納付金ノ額ニ相當スル金額ハ馬ノ改良增殖及馬事思想ノ普及ノ爲必要ナル經費竝ニ社會事業ノ爲必要ナル經費ニ充ツルコトヲ要ス馬ノ改良增殖及馬事思想ノ普及ノ爲必要ナル經費ニ充ツル金額ハ納付金ノ額ニ相當スル金額ノ三分ノ二ヲ下ルコトヲ得ズ
前項規定ノ適用ニ付テハ金額ノ算出ハ各年度ニ於テ其ノ年度ノ豫算金額ニ依ル
競馬場ノ開設又ハ維持、競走馬ノ出馬登錄又ハ出場、競馬ノ觀覽、勝馬投票券ノ發賣又ハ購買、拂戾金又ハ競馬賞金ノ交付又ハ受領其ノ他競馬ノ施行又ハ開催ニ關シテハ地方稅ヲ課スルコトヲ得ズ
第十四條中「又ハ五千圓以下ノ罰金ニ處ス」ヲ「若ハ五千圓以下ノ罰金ニ處シ又ハ其ノ刑ヲ併科ス」ニ改メ同條第二號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
三 第一條ノ法人ノ開催スル競馬ノ競走ニ關シ業トシテ多數ノ者ニ對シ財物ヲ以テ賭事ヲ爲シタル者
第十五條第五號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
六 前條各號ノ一ニ規定スル行爲ノ相手方ト爲リタル者
第十六條第一號ヲ削リ第二號ヲ第一號トシ以下順次繰上グ
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル競馬法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和六年三月三十日
内閣総理大臣 浜口雄幸
司法大臣 子爵 渡辺千冬
大蔵大臣 井上準之助
内務大臣 安達謙蔵
農林大臣 町田忠治
法律第三十三号
競馬法中左ノ通改正ス
第二条第二項中「六日内」ヲ「八日内」ニ改ム
第四条第二項ヲ左ノ如ク改ム
勝馬投票券ノ発売ハ競馬一競走ニ付一人一枚ヲ限リ単勝式勝馬投票券及複勝式勝馬投票券ヲ発売スル場合ニ於テハ競馬一競走ニ付一人各一枚ヲ限ル
第六条ニ左ノ二項ヲ加フ
勝馬投票的中者無キ場合ニ於ケル売得金又ハ前項但書ノ規定ニ依リ生ジタル超過金ハ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ勝馬投票券ヲ購買シタル者ニ払戻スベシ
前二項ノ払戻金ノ債権ハ一年間之ヲ行ハザルトキハ時効ニ依リテ消滅ス
第八条第一項中「百分ノ四以内」ヲ「百分ノ六以内」ニ改メ同条ニ左ノ三項ヲ加フ
第一項ノ規定ニ依ル納付金ノ額ニ相当スル金額ハ馬ノ改良増殖及馬事思想ノ普及ノ為必要ナル経費並ニ社会事業ノ為必要ナル経費ニ充ツルコトヲ要ス馬ノ改良増殖及馬事思想ノ普及ノ為必要ナル経費ニ充ツル金額ハ納付金ノ額ニ相当スル金額ノ三分ノ二ヲ下ルコトヲ得ズ
前項規定ノ適用ニ付テハ金額ノ算出ハ各年度ニ於テ其ノ年度ノ予算金額ニ依ル
競馬場ノ開設又ハ維持、競走馬ノ出馬登録又ハ出場、競馬ノ観覧、勝馬投票券ノ発売又ハ購買、払戻金又ハ競馬賞金ノ交付又ハ受領其ノ他競馬ノ施行又ハ開催ニ関シテハ地方税ヲ課スルコトヲ得ズ
第十四条中「又ハ五千円以下ノ罰金ニ処ス」ヲ「若ハ五千円以下ノ罰金ニ処シ又ハ其ノ刑ヲ併科ス」ニ改メ同条第二号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
三 第一条ノ法人ノ開催スル競馬ノ競走ニ関シ業トシテ多数ノ者ニ対シ財物ヲ以テ賭事ヲ為シタル者
第十五条第五号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
六 前条各号ノ一ニ規定スル行為ノ相手方ト為リタル者
第十六条第一号ヲ削リ第二号ヲ第一号トシ以下順次繰上グ
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム