(蚕糸業法中改正法律)
法令番号: 法律第18号
公布年月日: 昭和4年3月28日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

明治44年制定の蚕糸業法は大正6年に一部改正されて以来、蚕糸業は各方面で進歩を遂げ、特に蚕品種の改良や微粒子病毒の減退で顕著な成果を上げた。また、蚕種製造業者の知識経験の向上により、技術や経営方法も大きく変化した。その結果、現行法が現状に適さない部分が多く生じ、蚕糸業者らから改正の建議が度々あった。政府も法改正の必要性を認め調査研究を行い、蚕種の製造方法、検査制度、業者の取締に関する成案を得たため、本改正案を提出するに至った。

参照した発言:
第56回帝国議会 衆議院 本会議 第11号

審議経過

第56回帝国議会

衆議院
(昭和4年2月2日)
(昭和4年2月23日)
貴族院
(昭和4年3月2日)
(昭和4年3月20日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル蠶絲業法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和四年三月二十七日
內閣總理大臣 男爵 田中義一
農林大臣 山本悌二郞
法律第十八號
蠶絲業法中左ノ通改正ス
第九條第二項ヲ削ル
第十條 蠶種製造者原蠶種ヲ製造セントスルトキハ一蛾別ニ產卵セシムベシ
第十一條 蠶種製造者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ蠶種ノ製造ニ用フル繭ノ檢査ヲ受クベシ
蠶種製造者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ母蛾ニ付蠶種ノ檢査ヲ受クベシ
前項ノ檢査ハ普通蠶種ニ在リテハ掃立口每ノ步合檢査トス
蠶種製造者ハ步合檢査ニ合格セザル普通蠶種ニ對シ命令ノ定ムル所ニ依リ再檢査ヲ受クルコトヲ得
第十一條ノ二 同業組合、同業組合聯合會又ハ蠶種製造者ハ行政官廰ノ許可ヲ受ケ前條ノ檢査ニ代ヘ組合員、所屬組合ノ組合員又ハ自己ノ製造スル蠶種ニ關シ檢査ヲ行フコトヲ得
前項ノ檢查ニ關スル方法ハ行政官廳ノ認可ヲ受クベシ
第十二條中「前條」ヲ「第十一條」ニ改メ「原蠶種製造所、」ヲ削ル
第十三條中「第二項」ヲ削リ「第三項」ヲ「第四項」ニ改メ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
第十一條ノ二ノ規定ニ依リ蠶種ニ關スル檢查ヲ行フ者ハ其ノ檢查ニ合格シタル蠶種ニハ證印ヲ押捺シ其ノ檢查ニ合格セザル蠶種ハ之ヲ燒棄スベシ
第十九條中「桑苗ノ仕立、」ノ下ニ「繭ノ乾燥、」ヲ、「蠶絲類ノ檢查」ノ下ニ「若ハ賣買」ヲ加フ
第二十七條第一項ヲ削リ同條第二項中「第三項」ヲ「第四項」ニ改ム
第三十五條第一項中「桑ノ病蟲害ノ豫防」ノ下ニ「、繭ノ乾燥」ヲ、「蠶絲類ノ檢查」ノ下ニ「若ハ賣買」ヲ、「飼育場、」ノ下ニ「檢查場、乾燥場、」ヲ加ヘ「生繭」ヲ「繭」ニ改メ同條第二項中「地方長官」ノ上ニ「主務大臣又ハ」ヲ加ヘ「犯罪嫌疑者」ヲ「被疑者」ニ改ム
第三十五條ノ二 行政官廳ハ同業組合、同業組合聯合會又ハ蠶種製造者ガ第十一條ノ二ノ規定ニ依リ行フ檢查ニ關シ檢查ノ補正ヲ爲サシメ合格ノ決定ヲ取消シ證印ノ抹消ヲ命ジ其ノ他監督上必要ナル命令ヲ發シ又ハ處分ヲ爲スコトヲ得
第三十六條中「當該官吏吏員」ノ下ニ「又ハ同業組合若ハ同業組合聯合會ノ檢查員」ヲ、「第十一條」ノ下ニ「、第十一條ノ二」ヲ加フ
第三十七條ノ二 左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
一 第十一條ノ二第二項ノ規定ニ依リ認可ヲ受ケタル方法ニ違反シテ檢查ヲ行ヒタル者
二 第十三條第二項ノ規定ニ違反シテ蠶種ヲ燒棄セザル者
第三十八條第一號中「第十一條」ノ下ニ「、第十一條ノ二」ヲ加フ
第四十一條第一項中「第三十八條」ノ上ニ「第三十七條ノ二、」ヲ加フ
第四十八條中「沖繩縣、小笠原島、伊豆七島其ノ他」ヲ削リ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
本法ヲ施行セザル地域ガ本法ヲ施行スル地域ト爲リタル際ニ於ケル必要ナル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル蚕糸業法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和四年三月二十七日
内閣総理大臣 男爵 田中義一
農林大臣 山本悌二郎
法律第十八号
蚕糸業法中左ノ通改正ス
第九条第二項ヲ削ル
第十条 蚕種製造者原蚕種ヲ製造セントスルトキハ一蛾別ニ産卵セシムベシ
第十一条 蚕種製造者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ蚕種ノ製造ニ用フル繭ノ検査ヲ受クベシ
蚕種製造者ハ命令ノ定ムル所ニ依リ母蛾ニ付蚕種ノ検査ヲ受クベシ
前項ノ検査ハ普通蚕種ニ在リテハ掃立口毎ノ歩合検査トス
蚕種製造者ハ歩合検査ニ合格セザル普通蚕種ニ対シ命令ノ定ムル所ニ依リ再検査ヲ受クルコトヲ得
第十一条ノ二 同業組合、同業組合連合会又ハ蚕種製造者ハ行政官庁ノ許可ヲ受ケ前条ノ検査ニ代ヘ組合員、所属組合ノ組合員又ハ自己ノ製造スル蚕種ニ関シ検査ヲ行フコトヲ得
前項ノ検査ニ関スル方法ハ行政官庁ノ認可ヲ受クベシ
第十二条中「前条」ヲ「第十一条」ニ改メ「原蚕種製造所、」ヲ削ル
第十三条中「第二項」ヲ削リ「第三項」ヲ「第四項」ニ改メ同条ニ左ノ一項ヲ加フ
第十一条ノ二ノ規定ニ依リ蚕種ニ関スル検査ヲ行フ者ハ其ノ検査ニ合格シタル蚕種ニハ証印ヲ押捺シ其ノ検査ニ合格セザル蚕種ハ之ヲ焼棄スベシ
第十九条中「桑苗ノ仕立、」ノ下ニ「繭ノ乾燥、」ヲ、「蚕糸類ノ検査」ノ下ニ「若ハ売買」ヲ加フ
第二十七条第一項ヲ削リ同条第二項中「第三項」ヲ「第四項」ニ改ム
第三十五条第一項中「桑ノ病虫害ノ予防」ノ下ニ「、繭ノ乾燥」ヲ、「蚕糸類ノ検査」ノ下ニ「若ハ売買」ヲ、「飼育場、」ノ下ニ「検査場、乾燥場、」ヲ加ヘ「生繭」ヲ「繭」ニ改メ同条第二項中「地方長官」ノ上ニ「主務大臣又ハ」ヲ加ヘ「犯罪嫌疑者」ヲ「被疑者」ニ改ム
第三十五条ノ二 行政官庁ハ同業組合、同業組合連合会又ハ蚕種製造者ガ第十一条ノ二ノ規定ニ依リ行フ検査ニ関シ検査ノ補正ヲ為サシメ合格ノ決定ヲ取消シ証印ノ抹消ヲ命ジ其ノ他監督上必要ナル命令ヲ発シ又ハ処分ヲ為スコトヲ得
第三十六条中「当該官吏吏員」ノ下ニ「又ハ同業組合若ハ同業組合連合会ノ検査員」ヲ、「第十一条」ノ下ニ「、第十一条ノ二」ヲ加フ
第三十七条ノ二 左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ千円以下ノ罰金ニ処ス
一 第十一条ノ二第二項ノ規定ニ依リ認可ヲ受ケタル方法ニ違反シテ検査ヲ行ヒタル者
二 第十三条第二項ノ規定ニ違反シテ蚕種ヲ焼棄セザル者
第三十八条第一号中「第十一条」ノ下ニ「、第十一条ノ二」ヲ加フ
第四十一条第一項中「第三十八条」ノ上ニ「第三十七条ノ二、」ヲ加フ
第四十八条中「沖縄県、小笠原島、伊豆七島其ノ他」ヲ削リ同条ニ左ノ一項ヲ加フ
本法ヲ施行セザル地域ガ本法ヲ施行スル地域ト為リタル際ニ於ケル必要ナル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム