(砂糖消費税法中改正法律)
法令番号: 法律第9号
公布年月日: 昭和2年3月29日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

砂糖消費税の税率は明治43年の改正以来、時勢の変遷と糖業の発達に伴い改正が必要となった。改正にあたっては、国民負担の軽減と産業発展への配慮を重視した。第一種糖は庶民の需用品であり社会政策的見地から減税を行い、第二種・第三種糖は統合して現行第二種の税率を適用する。第四種糖は税率を軽減し、第五種糖も関税増徴に対し消費税率を引下げ、第六種糖は据え置きとした。これにより平年度で413万8千円の減税となるが、関税増徴で248万3千円の増収となり、差引165万5千円の減税となる。

参照した発言:
第52回帝国議会 衆議院 本会議 第8号

審議経過

第52回帝国議会

衆議院
(昭和2年1月27日)
(昭和2年3月8日)
貴族院
(昭和2年3月9日)
(昭和2年3月17日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル砂糖消費稅法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和二年三月二十九日
內閣總理大臣 若槻禮次郞
大藏大臣 片岡直溫
法律第九號
砂糖消費稅法中左ノ通改正ス
第三條 消費稅ノ割合左ノ如シ
一 砂糖
第一種 砂糖色相和蘭標本第十一號未滿ノ砂糖
甲 樽入黑糖 百斤ニ付 一圓
乙 樽入白下糖但シ分蜜シタルモノ、白下糖以外ノ砂糖ニ加工シテ製造シタルモノ及全部又ハ一部ノ新式機械ニ依リ製造シタルモノヲ除ク 百斤ニ付 二圓
丙 其ノ他ノモノ 百斤ニ付 二圓五十錢
第二種 砂糖色相和蘭標本第十八號未滿ノ砂糖 百斤ニ付 五圓
第三種 砂糖色相和蘭標本第二十二號未滿ノ砂糖 百斤ニ付 七圓三十五錢
第四種 砂糖色相和蘭標本第二十二號以上ノ砂糖 百斤ニ付 八圓三十五錢
第五種 氷砂糖、角砂糖、棒砂糖其ノ他類似ノモノ 百斤ニ付 十圓
二 糖蜜
第一種 氷砂糖ヲ製造スルトキニ生スル糖蜜
甲 糖分ヲ蔗糖トシテ計算シタル重量全重量ノ百分ノ七十ヲ超エサルモノ 百斤ニ付 三圓
乙 其ノ他ノモノ 糖分ヲ蔗糖トシテ計算シタル重量百斤ニ付 八圓三十五錢ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
第二種 其ノ他ノ糖蜜
甲 糖分ヲ蔗糖トシテ計算シタル重量全重量ノ百分ノ六十ヲ超エサルモノ 百斤ニ付 一圓
乙 其ノ他ノモノ 百斤ニ付 二圓五十錢
三 糖水 百斤ニ付 七圓三十五錢
附 則
本法ハ昭和二年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
左ニ揭クル砂糖、糖蜜又ハ糖水ニ付テハ仍從前ノ例ニ依ル
一 本法施行前消費稅ヲ課スヘカリシモノ
二 本法施行前製造場若ハ保稅地域ヨリ引取リ又ハ製造場外ニ移出シタルモノニシテ砂糖消費稅法第五條第三項、第七條第三項又ハ第十一條ノ一第三項ノ規定ニ依リ消費稅ヲ徵收スヘキモノ
三 本法施行前消費稅ノ徵收ヲ猶豫シタルモノ
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル砂糖消費税法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和二年三月二十九日
内閣総理大臣 若槻礼次郎
大蔵大臣 片岡直温
法律第九号
砂糖消費税法中左ノ通改正ス
第三条 消費税ノ割合左ノ如シ
一 砂糖
第一種 砂糖色相和蘭標本第十一号未満ノ砂糖
甲 樽入黒糖 百斤ニ付 一円
乙 樽入白下糖但シ分蜜シタルモノ、白下糖以外ノ砂糖ニ加工シテ製造シタルモノ及全部又ハ一部ノ新式機械ニ依リ製造シタルモノヲ除ク 百斤ニ付 二円
丙 其ノ他ノモノ 百斤ニ付 二円五十銭
第二種 砂糖色相和蘭標本第十八号未満ノ砂糖 百斤ニ付 五円
第三種 砂糖色相和蘭標本第二十二号未満ノ砂糖 百斤ニ付 七円三十五銭
第四種 砂糖色相和蘭標本第二十二号以上ノ砂糖 百斤ニ付 八円三十五銭
第五種 氷砂糖、角砂糖、棒砂糖其ノ他類似ノモノ 百斤ニ付 十円
二 糖蜜
第一種 氷砂糖ヲ製造スルトキニ生スル糖蜜
甲 糖分ヲ蔗糖トシテ計算シタル重量全重量ノ百分ノ七十ヲ超エサルモノ 百斤ニ付 三円
乙 其ノ他ノモノ 糖分ヲ蔗糖トシテ計算シタル重量百斤ニ付 八円三十五銭ノ割合ヲ以テ算出シタル金額
第二種 其ノ他ノ糖蜜
甲 糖分ヲ蔗糖トシテ計算シタル重量全重量ノ百分ノ六十ヲ超エサルモノ 百斤ニ付 一円
乙 其ノ他ノモノ 百斤ニ付 二円五十銭
三 糖水 百斤ニ付 七円三十五銭
附 則
本法ハ昭和二年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
左ニ掲クル砂糖、糖蜜又ハ糖水ニ付テハ仍従前ノ例ニ依ル
一 本法施行前消費税ヲ課スヘカリシモノ
二 本法施行前製造場若ハ保税地域ヨリ引取リ又ハ製造場外ニ移出シタルモノニシテ砂糖消費税法第五条第三項、第七条第三項又ハ第十一条ノ一第三項ノ規定ニ依リ消費税ヲ徴収スヘキモノ
三 本法施行前消費税ノ徴収ヲ猶予シタルモノ