朕營業收益稅法施行規則ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十五年九月八日
內閣總理大臣 若槻禮次郞
大藏大臣 早速整爾
勅令第三百三號
營業收益稅法施行規則
第一條 法人ノ純益ハ營業收益稅ヲ課スヘキ營業ニ付其ノ總益金ヨリ總損金ヲ控除シテ之ヲ計算ス
法人ノ前事業年度ヨリ繰越シタル益金又ハ損金ハ其ノ事業年度ノ純益計算上益金又ハ損金ニ之ヲ算入セス
第二條 營業收益稅法第十條第二項ノ規定ニ依リ營業收益稅額ヨリ控除スヘキ地租額又ハ資本利子稅額ハ營業收益稅ヲ課スヘキ營業ノ用ニ供スル土地又ハ資本ノ利子ニ付納付シタルモノニ限ル但シ貸付ケタル土地ニ對スル地租額ノ控除ハ其ノ土地ニ付生シタル純益ノ總額ニ百分ノ三・六ヲ乘シタル金額ヲ超ユルコトヲ得ス
前項ノ場合ニ於テ營業收益稅ヲ課スヘキ營業ト其ノ他ノ營業トニ共通シテ使用スル土地又ハ資本ノ利子アルトキハ其ノ地租總額又ハ資本利子稅總額ヲ營業收益稅ヲ課スヘキ營業ニ屬スル收入金額ト其ノ他ノ營業ニ屬スル收入金額トニ案分シテ控除額ヲ計算ス但シ收入金額ノ割合ニ依ルヲ不適當トスルトキハ資產價額又ハ純益ノ割合其ノ他適當ナル方法ニ依リ之ヲ計算スルコトヲ得
第三條 營業收益稅法第十條第二項ノ規定ニ依リ營業收益稅額ヨリ控除スヘキ資本利子稅額中公債、社債又ハ產業債券ニ對スルモノハ其ノ公債、社債又ハ產業債券ヲ所有シタル期間ノ利子ニ對スルモノニ限ル
前項ノ公債、社債又ハ產業債券ヲ所有シタル期間ノ利子ニ對スル資本利子稅額ハ其ノ納付シタル資本利子稅額ヲ其ノ公債、社債又ハ產業債券ヲ所有シタル期間ノ利子額ト所有セサリシ期間ノ利子額トニ案分シテ之ヲ計算ス
第四條 營業收益稅法第十條第二項ノ規定ニ依リ營業收益稅額ヨリ地租額又ハ資本利子稅額ノ控除ヲ受ケムトスル者ハ營業收益稅法第十一條ノ申告ト同時ニ其ノ旨所轄稅務署ニ申請スヘシ
前項ノ申請ヲ爲ス場合ニ於テハ土地ノ地目別又ハ資本利子ノ種類別ニ其ノ地價又ハ利子、納付シタル稅額及控除ヲ受クヘキ稅額ニ關スル明細書ヲ提出スヘシ
第五條 稅務署長ニ於テ必要アリト認ムルトキハ前條ノ申請ヲ爲シタル者ニ對シ其ノ計算ヲ證明スヘキ書類又ハ帳簿ノ呈示又ハ提出ヲ命スルコトヲ得
第六條 個人ノ純益ハ營業收益稅ヲ課スヘキ營業ニ付其ノ總收入金額ヨリ必要ノ經費ヲ控除シテ之ヲ計算ス
第七條 營業收益稅法第六條第一項ノ規定ニ依リ總收入金額ヨリ控除スヘキ經費ハ仕入品ノ原價、原料品ノ代價、場所物件ノ修繕費又ハ借入料、場所物件又ハ營業ニ係ル公課、雇人ノ給料其ノ他收入ヲ得ルニ必要ナルモノニ限ル但シ家事上ノ費用及之ニ關聯スルモノハ之ヲ控除セス
第八條 營業收益稅法第十條第三項ノ規定ニ依リ營業收益稅額ヨリ控除スヘキ地租額ハ其ノ營業用ノ土地ニシテ家事ニ關聯セサルモノニ付納付シタルモノニ限ル
前項ノ地租額ハ前年中ニ納付シタル金額ニ依リ之ヲ計算ス但シ營業收益稅法第六條第一項但書ノ場合ニ於テハ其ノ年ノ豫算ニ依ル
第二條第二項ノ規定ハ營業收益稅ヲ課スヘキ營業ト其ノ他ノ營業トニ共通シテ使用スル土地ニ對スル地租額ノ控除ニ付之ヲ準用ス
第九條 營業收益稅法第十條第三項ノ規定ニ依リ營業收益稅額ヨリ地租額ノ控除ヲ受ケムトスル者ハ營業收益稅法第十二條ノ申告ト同時ニ其ノ旨所轄稅務署ニ申請スヘシ但シ其ノ年三月十六日以後ニ於テ納稅義務アルニ至リタルトキハ純益金額ノ決定前其ノ純益ノ申告ト同時ニ之ヲ申請スヘシ
前項ノ申請ヲ爲ス場合ニ於テハ土地ノ番號、地目、地價及地租額ニ關スル明細書ヲ提出スヘシ
第十條 左ニ揭クル物產ノ製造業ヲ營ム者ニハ營業收益稅法第八條ノ規定ニ依リ營業收益稅ヲ免除ス
一 金、銀、鉛、亞鉛、鐵又ハアルミニウムノ地金
二 鐵ノ條、竿、テー形アングル形類、軌條、板、線及管(鑄製管ヲ除ク)
三 銅ノ合金ノ條、竿、板及管
四 汽鑵、原動機(機關車ヲ含ム)及動力ヲ以テ運轉スル鐵製ノ機械
五 燐、曹達灰、苛性曹達、硫酸アムモニウム、石炭酸、クロール酸加里及グリセリン
六 製紙用パルプ
七 板硝子
八 コンデンスドミルク
九 絹、亞麻又ハ毛ノ織物
前項第九號ノ物產ノ製造業ニ付テハ動力ヲ以テ運轉スル機械ヲ使用シ幅鯨尺一尺八寸以上及長鯨尺三十尺以上ノ織物ノミヲ製造スル者ニ限ル
第十一條 前條ノ製造業ヲ繼續シ又ハ其ノ繼續ト認ムヘキ事實アル者ハ其ノ製造業ニ付營業收益稅ノ免除期間ノ殘存スルトキニ限リ其ノ免除期間ヲ繼承ス
第十二條 營業收益稅法第八條ノ規定ニ依リ營業收益稅ノ免除ヲ受ケムトスル者ハ同法第十一條又ハ第十二條ノ申告ト同時ニ其ノ旨所轄稅務署ニ申請スヘシ但シ其ノ年三月十六日以後ニ於テ個人ノ營業ニ付納稅義務アルニ至リタルトキハ純益金額ノ決定前其ノ純益ノ申告ト同時ニ之ヲ申請スヘシ
前項ノ場合ニ於テ第十條ノ製造業ヨリ生スル純益ト其ノ他ノ純益トヲ有スルトキハ第十條ノ製造業ヨリ生スル純益ト其ノ他ノ純益トヲ區別シタル計算書ヲ添附スヘシ
第十三條 法人ノ純益金額ハ每事業年度決算確定ノ日若ハ合併ノ日ヨリ十四日內又ハ淸算著手ノ日ヨリ二十日內ニ之ヲ所轄稅務署ニ申告スヘシ但シ所得稅法ニ依ル所得ノ申告書ニ附記シテ之ヲ爲スコトヲ妨ケス
第十四條 個人ノ營業ニ付納稅義務アル者ハ營業ノ種類、營業場所在地、純益金額及純益算出ノ基礎ヲ詳記シ所轄稅務署ニ申告スヘシ
第十五條 稅務署長ハ所轄內ニ事務所ヲ有スル同業組合其ノ他ノ營業者ノ團體ニ對シ其ノ團體ニ屬スル各營業者ノ純益金額ノ見込額又ハ順位ヲ諮問スルコトヲ得
前項ノ諮問ヲ受ケタル團體ハ諮問事項ニ對スル調書ヲ作成シ稅務署長ノ指定スル期限迄ニ之ヲ所轄稅務署ニ提出スヘシ
第十六條 稅務署長營業收益稅法第十三條、第十五條又ハ第二十九條第二項ノ規定ニ依リ純益金額ヲ決定シタルトキハ之ヲ納稅義務者ニ通知スヘシ
第十七條 營業收益稅法第十七條第一項ノ審查ノ請求ヲ爲サムトスル者ハ事由ヲ具シ證憑書類ヲ添ヘ純益金額ノ決定ヲ爲シタル稅務署長ヲ經由シ稅務監督局長ニ申出ツヘシ
第十八條 所得稅法施行規則第五十六條ノ規定ハ純益金額ノ決議ニ付之ヲ準用ス
第十九條 稅務監督局長營業收益稅法第十八條ノ規定ニ依リ純益金額ヲ決定シタルトキハ之ヲ納稅義務者ニ通知スヘシ
第二十條 營業收益稅法第十九條第一項ノ請求アリタル場合ニ於テ其ノ請求カ手續ニ違背シタルモノナルトキ又ハ稅務署長ニ於テ純益金額二分ノ一以上ノ減損ナシト認メタルトキハ之ヲ却下スヘシ
第二十一條 稅務署長營業收益稅法第二十條ノ規定ニ依リ純益金額ヲ更訂シタルトキハ之ヲ納稅義務者ニ通知スヘシ
第二十二條 納稅義務者納稅地ノ稅務署所轄外ニ營業場ヲ有スルトキハ其ノ營業場所在地ノ稅務署ニ納稅地ヲ申告スヘシ
第二十三條 納稅義務者納稅地ヲ變更スルトキハ其ノ旨新納稅地ノ稅務署ニ申告スヘシ
第二十四條 收稅官吏營業收益稅法第二十五條ノ規定ニ依リ營業ニ關スル帳簿物件ヲ檢查スルトキハ檢查章ヲ携帶スヘシ
附 則
本令ハ大正十六年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
法人ノ大正十六年一月一日以後ニ終了スル事業年度ノ期間カ大正十五年ニ跨ルモノニ付テハ當該事業年度ノ營業收益稅額ヨリ控除スヘキ地租額又ハ資本利子稅額ハ當該事業年度ノ總日數ニ對スル大正十六年ニ屬スル日數ノ割合ヲ其ノ納付シタル地租額又ハ資本利子稅額ニ乘シ之ヲ計算ス
朕営業収益税法施行規則ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十五年九月八日
内閣総理大臣 若槻礼次郎
大蔵大臣 早速整爾
勅令第三百三号
営業収益税法施行規則
第一条 法人ノ純益ハ営業収益税ヲ課スヘキ営業ニ付其ノ総益金ヨリ総損金ヲ控除シテ之ヲ計算ス
法人ノ前事業年度ヨリ繰越シタル益金又ハ損金ハ其ノ事業年度ノ純益計算上益金又ハ損金ニ之ヲ算入セス
第二条 営業収益税法第十条第二項ノ規定ニ依リ営業収益税額ヨリ控除スヘキ地租額又ハ資本利子税額ハ営業収益税ヲ課スヘキ営業ノ用ニ供スル土地又ハ資本ノ利子ニ付納付シタルモノニ限ル但シ貸付ケタル土地ニ対スル地租額ノ控除ハ其ノ土地ニ付生シタル純益ノ総額ニ百分ノ三・六ヲ乗シタル金額ヲ超ユルコトヲ得ス
前項ノ場合ニ於テ営業収益税ヲ課スヘキ営業ト其ノ他ノ営業トニ共通シテ使用スル土地又ハ資本ノ利子アルトキハ其ノ地租総額又ハ資本利子税総額ヲ営業収益税ヲ課スヘキ営業ニ属スル収入金額ト其ノ他ノ営業ニ属スル収入金額トニ案分シテ控除額ヲ計算ス但シ収入金額ノ割合ニ依ルヲ不適当トスルトキハ資産価額又ハ純益ノ割合其ノ他適当ナル方法ニ依リ之ヲ計算スルコトヲ得
第三条 営業収益税法第十条第二項ノ規定ニ依リ営業収益税額ヨリ控除スヘキ資本利子税額中公債、社債又ハ産業債券ニ対スルモノハ其ノ公債、社債又ハ産業債券ヲ所有シタル期間ノ利子ニ対スルモノニ限ル
前項ノ公債、社債又ハ産業債券ヲ所有シタル期間ノ利子ニ対スル資本利子税額ハ其ノ納付シタル資本利子税額ヲ其ノ公債、社債又ハ産業債券ヲ所有シタル期間ノ利子額ト所有セサリシ期間ノ利子額トニ案分シテ之ヲ計算ス
第四条 営業収益税法第十条第二項ノ規定ニ依リ営業収益税額ヨリ地租額又ハ資本利子税額ノ控除ヲ受ケムトスル者ハ営業収益税法第十一条ノ申告ト同時ニ其ノ旨所轄税務署ニ申請スヘシ
前項ノ申請ヲ為ス場合ニ於テハ土地ノ地目別又ハ資本利子ノ種類別ニ其ノ地価又ハ利子、納付シタル税額及控除ヲ受クヘキ税額ニ関スル明細書ヲ提出スヘシ
第五条 税務署長ニ於テ必要アリト認ムルトキハ前条ノ申請ヲ為シタル者ニ対シ其ノ計算ヲ証明スヘキ書類又ハ帳簿ノ呈示又ハ提出ヲ命スルコトヲ得
第六条 個人ノ純益ハ営業収益税ヲ課スヘキ営業ニ付其ノ総収入金額ヨリ必要ノ経費ヲ控除シテ之ヲ計算ス
第七条 営業収益税法第六条第一項ノ規定ニ依リ総収入金額ヨリ控除スヘキ経費ハ仕入品ノ原価、原料品ノ代価、場所物件ノ修繕費又ハ借入料、場所物件又ハ営業ニ係ル公課、雇人ノ給料其ノ他収入ヲ得ルニ必要ナルモノニ限ル但シ家事上ノ費用及之ニ関連スルモノハ之ヲ控除セス
第八条 営業収益税法第十条第三項ノ規定ニ依リ営業収益税額ヨリ控除スヘキ地租額ハ其ノ営業用ノ土地ニシテ家事ニ関連セサルモノニ付納付シタルモノニ限ル
前項ノ地租額ハ前年中ニ納付シタル金額ニ依リ之ヲ計算ス但シ営業収益税法第六条第一項但書ノ場合ニ於テハ其ノ年ノ予算ニ依ル
第二条第二項ノ規定ハ営業収益税ヲ課スヘキ営業ト其ノ他ノ営業トニ共通シテ使用スル土地ニ対スル地租額ノ控除ニ付之ヲ準用ス
第九条 営業収益税法第十条第三項ノ規定ニ依リ営業収益税額ヨリ地租額ノ控除ヲ受ケムトスル者ハ営業収益税法第十二条ノ申告ト同時ニ其ノ旨所轄税務署ニ申請スヘシ但シ其ノ年三月十六日以後ニ於テ納税義務アルニ至リタルトキハ純益金額ノ決定前其ノ純益ノ申告ト同時ニ之ヲ申請スヘシ
前項ノ申請ヲ為ス場合ニ於テハ土地ノ番号、地目、地価及地租額ニ関スル明細書ヲ提出スヘシ
第十条 左ニ掲クル物産ノ製造業ヲ営ム者ニハ営業収益税法第八条ノ規定ニ依リ営業収益税ヲ免除ス
一 金、銀、鉛、亜鉛、鉄又ハアルミニウムノ地金
二 鉄ノ条、竿、テー形アングル形類、軌条、板、線及管(鋳製管ヲ除ク)
三 銅ノ合金ノ条、竿、板及管
四 汽鑵、原動機(機関車ヲ含ム)及動力ヲ以テ運転スル鉄製ノ機械
五 燐、曹達灰、苛性曹達、硫酸アムモニウム、石炭酸、クロール酸加里及グリセリン
六 製紙用パルプ
七 板硝子
八 コンデンスドミルク
九 絹、亜麻又ハ毛ノ織物
前項第九号ノ物産ノ製造業ニ付テハ動力ヲ以テ運転スル機械ヲ使用シ幅鯨尺一尺八寸以上及長鯨尺三十尺以上ノ織物ノミヲ製造スル者ニ限ル
第十一条 前条ノ製造業ヲ継続シ又ハ其ノ継続ト認ムヘキ事実アル者ハ其ノ製造業ニ付営業収益税ノ免除期間ノ残存スルトキニ限リ其ノ免除期間ヲ継承ス
第十二条 営業収益税法第八条ノ規定ニ依リ営業収益税ノ免除ヲ受ケムトスル者ハ同法第十一条又ハ第十二条ノ申告ト同時ニ其ノ旨所轄税務署ニ申請スヘシ但シ其ノ年三月十六日以後ニ於テ個人ノ営業ニ付納税義務アルニ至リタルトキハ純益金額ノ決定前其ノ純益ノ申告ト同時ニ之ヲ申請スヘシ
前項ノ場合ニ於テ第十条ノ製造業ヨリ生スル純益ト其ノ他ノ純益トヲ有スルトキハ第十条ノ製造業ヨリ生スル純益ト其ノ他ノ純益トヲ区別シタル計算書ヲ添附スヘシ
第十三条 法人ノ純益金額ハ毎事業年度決算確定ノ日若ハ合併ノ日ヨリ十四日内又ハ清算著手ノ日ヨリ二十日内ニ之ヲ所轄税務署ニ申告スヘシ但シ所得税法ニ依ル所得ノ申告書ニ附記シテ之ヲ為スコトヲ妨ケス
第十四条 個人ノ営業ニ付納税義務アル者ハ営業ノ種類、営業場所在地、純益金額及純益算出ノ基礎ヲ詳記シ所轄税務署ニ申告スヘシ
第十五条 税務署長ハ所轄内ニ事務所ヲ有スル同業組合其ノ他ノ営業者ノ団体ニ対シ其ノ団体ニ属スル各営業者ノ純益金額ノ見込額又ハ順位ヲ諮問スルコトヲ得
前項ノ諮問ヲ受ケタル団体ハ諮問事項ニ対スル調書ヲ作成シ税務署長ノ指定スル期限迄ニ之ヲ所轄税務署ニ提出スヘシ
第十六条 税務署長営業収益税法第十三条、第十五条又ハ第二十九条第二項ノ規定ニ依リ純益金額ヲ決定シタルトキハ之ヲ納税義務者ニ通知スヘシ
第十七条 営業収益税法第十七条第一項ノ審査ノ請求ヲ為サムトスル者ハ事由ヲ具シ証憑書類ヲ添ヘ純益金額ノ決定ヲ為シタル税務署長ヲ経由シ税務監督局長ニ申出ツヘシ
第十八条 所得税法施行規則第五十六条ノ規定ハ純益金額ノ決議ニ付之ヲ準用ス
第十九条 税務監督局長営業収益税法第十八条ノ規定ニ依リ純益金額ヲ決定シタルトキハ之ヲ納税義務者ニ通知スヘシ
第二十条 営業収益税法第十九条第一項ノ請求アリタル場合ニ於テ其ノ請求カ手続ニ違背シタルモノナルトキ又ハ税務署長ニ於テ純益金額二分ノ一以上ノ減損ナシト認メタルトキハ之ヲ却下スヘシ
第二十一条 税務署長営業収益税法第二十条ノ規定ニ依リ純益金額ヲ更訂シタルトキハ之ヲ納税義務者ニ通知スヘシ
第二十二条 納税義務者納税地ノ税務署所轄外ニ営業場ヲ有スルトキハ其ノ営業場所在地ノ税務署ニ納税地ヲ申告スヘシ
第二十三条 納税義務者納税地ヲ変更スルトキハ其ノ旨新納税地ノ税務署ニ申告スヘシ
第二十四条 収税官吏営業収益税法第二十五条ノ規定ニ依リ営業ニ関スル帳簿物件ヲ検査スルトキハ検査章ヲ携帯スヘシ
附 則
本令ハ大正十六年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
法人ノ大正十六年一月一日以後ニ終了スル事業年度ノ期間カ大正十五年ニ跨ルモノニ付テハ当該事業年度ノ営業収益税額ヨリ控除スヘキ地租額又ハ資本利子税額ハ当該事業年度ノ総日数ニ対スル大正十六年ニ属スル日数ノ割合ヲ其ノ納付シタル地租額又ハ資本利子税額ニ乗シ之ヲ計算ス