(日本勧業銀行法中改正法律)
法令番号: 法律第2号
公布年月日: 大正12年3月19日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

日本勧業銀行、農工銀行、北海道拓殖銀行、日本興業銀行は産業資金や拓殖資金の供給を目的とし、主に債券発行で資金を得ているが、現行法では債券払込完了前の新規債券発行や、応募総額が予定額未達の場合の債券発行が認められていない。これら銀行の債券発行における不便を解消するため、商法の一般原則に対する除外例を設け、円滑な資金調達を可能にする。また日本勧業銀行法では、零細資金の吸収と国民の貯蓄奨励のため、割引発行と利子据置による債券発行を認める。さらに各銀行の業務拡張も認めることとする。

参照した発言:
第46回帝国議会 衆議院 本会議 第14号

審議経過

第46回帝国議会

衆議院
(大正12年2月15日)
(大正12年2月22日)
貴族院
(大正12年2月26日)
(大正12年3月10日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル日本勸業銀行法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十二年三月十七日
內閣總理大臣 男爵 加藤友三郞
大藏大臣 市來乙彥
法律第二號
日本勸業銀行法中左ノ通改正ス
第十四條第三項ヲ削ル
第十五條中「畜產組合」ノ下ニ「、住宅組合」ヲ加フ
第三十二條第四號ヲ第五號トシ同條第三號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
四 農工銀行ノ存在セサル府縣內ニ於テ十人以上ノ農業者、工業者又ハ漁業者申合セ連帶責任ヲ以テ借用ヲ申出タルトキハ其ノ信用ノ確實ナルモノニ限リ無擔保ニテ短期貸付ヲ爲スコト
第三十四條中「商法第百九十九條」ノ下ニ「及第二百條ノ二」ヲ加ヘ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
勸業債券ヲ發行スル場合ニ於テ應募總額カ社債申込證ニ記載シタル社債總額ニ達セサルトキト雖社債ヲ成立セシムル旨ヲ社債申込證ニ記載シタルトキハ其ノ應募總額ヲ以テ社債總額トス
第三十五條ノ四 勸業債券ハ割引ノ方法ヲ以テ之ヲ發行スルコトヲ得
第三十八條中「一定ノ年數每ニ」ノ下ニ「又ハ元金償還ノ時迄据置キ」ヲ加ヘ同條ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ規定ニ依リ元金償還ノ時迄利子据置ノ方法ヲ以テ發行スル勸業債券ニハ利札ヲ附セサルコトヲ得
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル日本勧業銀行法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十二年三月十七日
内閣総理大臣 男爵 加藤友三郎
大蔵大臣 市来乙彦
法律第二号
日本勧業銀行法中左ノ通改正ス
第十四条第三項ヲ削ル
第十五条中「畜産組合」ノ下ニ「、住宅組合」ヲ加フ
第三十二条第四号ヲ第五号トシ同条第三号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
四 農工銀行ノ存在セサル府県内ニ於テ十人以上ノ農業者、工業者又ハ漁業者申合セ連帯責任ヲ以テ借用ヲ申出タルトキハ其ノ信用ノ確実ナルモノニ限リ無担保ニテ短期貸付ヲ為スコト
第三十四条中「商法第百九十九条」ノ下ニ「及第二百条ノ二」ヲ加ヘ同条ニ左ノ一項ヲ加フ
勧業債券ヲ発行スル場合ニ於テ応募総額カ社債申込証ニ記載シタル社債総額ニ達セサルトキト雖社債ヲ成立セシムル旨ヲ社債申込証ニ記載シタルトキハ其ノ応募総額ヲ以テ社債総額トス
第三十五条ノ四 勧業債券ハ割引ノ方法ヲ以テ之ヲ発行スルコトヲ得
第三十八条中「一定ノ年数毎ニ」ノ下ニ「又ハ元金償還ノ時迄据置キ」ヲ加ヘ同条ニ左ノ一項ヲ加フ
前項ノ規定ニ依リ元金償還ノ時迄利子据置ノ方法ヲ以テ発行スル勧業債券ニハ利札ヲ附セサルコトヲ得