(有価証券ノ信託財産表示及信託財産ニ属スル金銭ノ管理ニ関スル件)
法令番号: 勅令第519号
公布年月日: 大正11年12月29日
法令の形式: 勅令

本法

審議経過

朕有價證券ノ信託財產表示及信託財產ニ屬スル金錢ノ管理ニ關スル件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十一年十二月二十八日
內閣總理大臣 男爵 加藤友三郞
司法大臣 岡野敬次郞
大藏大臣 市來乙彥
勅令第五百十九號
第一條 信託法第三條第二項ノ規定ニ依ル信託財產ナルコトノ表示ハ委託者又ハ受託者ノ請求ニ因リ公債、株式又ハ社債ニ付テハ發行者又ハ公證人、其ノ他ノ有價證券ニ付テハ公證人之ヲ爲ス但シ國債ニ付テハ日本銀行ヲシテ之ヲ爲サシムルコトヲ得
第二條 公證人前條ノ請求ヲ受ケタルトキハ信託表示簿ニ證券ノ種類及番號竝委託者及受託者ノ氏名ヲ記載シ證券ニハ信託財產ナルコト及登簿番號ヲ記載シテ日附アル印章ヲ押捺シ尙其ノ印章ヲ以テ信託表示簿ト證券トニ割印ヲ爲スヘシ
信託表示簿ニハ豫メ登簿番號ヲ印刷シ請求順ヲ以テ前項ノ規定ニ從ヒ記入ヲ爲スコトヲ要ス
信託表示簿ニハ地方裁判所長其ノ紙數ヲ表紙ノ裏面ニ記載シ職氏名ヲ署シ職印ヲ押捺シ且職印ヲ以テ每紙ノ綴目ニ契印ヲ爲スコトヲ要ス
第三條 發行者又ハ日本銀行第一條ノ請求ヲ受ケタルトキハ證券ニ信託財產ナルコトヲ記載シ其ノ年月日ヲ附記シ記名捺印スヘシ
第四條 第一條、第二條第一項及前條ノ規定ハ受託者カ信託財產ナルコトノ表示ノ抹消ヲ請求スル場合ニ之ヲ準用ス
前項ニ規定スル表示ノ抹消ハ受益者モ亦之ヲ請求スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ其ノ事由ヲ證スル書面ヲ申請書ニ添附スルコトヲ要ス
第五條 信託財產ニ屬スル金錢ノ運用ハ信託行爲ヲ以テ別段ノ定ヲ爲シタル場合ヲ除クノ外左ノ方法ニ依ルコトヲ要ス
一 公債及特別ノ法令ニ依リテ設立シタル會社ノ社債ノ應募、引受又ハ買入
二 國債其ノ他前號ノ有價證券ヲ擔保トスル貸付
三 郵便貯金
四 貯蓄銀行及特別ノ法令ニ依リテ設立シタル銀行ヘノ預金
五 前號ノ銀行以外ノ銀行ヘノ預金
前項第五號ノ方法ニ依ル運用ハ當該方法ニ依ルノ已ムコトヲ得サル事由アリト認メラルル場合ニ限ル
附 則
本令ハ信託法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス
朕有価証券ノ信託財産表示及信託財産ニ属スル金銭ノ管理ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十一年十二月二十八日
内閣総理大臣 男爵 加藤友三郎
司法大臣 岡野敬次郎
大蔵大臣 市来乙彦
勅令第五百十九号
第一条 信託法第三条第二項ノ規定ニ依ル信託財産ナルコトノ表示ハ委託者又ハ受託者ノ請求ニ因リ公債、株式又ハ社債ニ付テハ発行者又ハ公証人、其ノ他ノ有価証券ニ付テハ公証人之ヲ為ス但シ国債ニ付テハ日本銀行ヲシテ之ヲ為サシムルコトヲ得
第二条 公証人前条ノ請求ヲ受ケタルトキハ信託表示簿ニ証券ノ種類及番号並委託者及受託者ノ氏名ヲ記載シ証券ニハ信託財産ナルコト及登簿番号ヲ記載シテ日附アル印章ヲ押捺シ尚其ノ印章ヲ以テ信託表示簿ト証券トニ割印ヲ為スヘシ
信託表示簿ニハ予メ登簿番号ヲ印刷シ請求順ヲ以テ前項ノ規定ニ従ヒ記入ヲ為スコトヲ要ス
信託表示簿ニハ地方裁判所長其ノ紙数ヲ表紙ノ裏面ニ記載シ職氏名ヲ署シ職印ヲ押捺シ且職印ヲ以テ毎紙ノ綴目ニ契印ヲ為スコトヲ要ス
第三条 発行者又ハ日本銀行第一条ノ請求ヲ受ケタルトキハ証券ニ信託財産ナルコトヲ記載シ其ノ年月日ヲ附記シ記名捺印スヘシ
第四条 第一条、第二条第一項及前条ノ規定ハ受託者カ信託財産ナルコトノ表示ノ抹消ヲ請求スル場合ニ之ヲ準用ス
前項ニ規定スル表示ノ抹消ハ受益者モ亦之ヲ請求スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ其ノ事由ヲ証スル書面ヲ申請書ニ添附スルコトヲ要ス
第五条 信託財産ニ属スル金銭ノ運用ハ信託行為ヲ以テ別段ノ定ヲ為シタル場合ヲ除クノ外左ノ方法ニ依ルコトヲ要ス
一 公債及特別ノ法令ニ依リテ設立シタル会社ノ社債ノ応募、引受又ハ買入
二 国債其ノ他前号ノ有価証券ヲ担保トスル貸付
三 郵便貯金
四 貯蓄銀行及特別ノ法令ニ依リテ設立シタル銀行ヘノ預金
五 前号ノ銀行以外ノ銀行ヘノ預金
前項第五号ノ方法ニ依ル運用ハ当該方法ニ依ルノ已ムコトヲ得サル事由アリト認メラルル場合ニ限ル
附 則
本令ハ信託法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス