公有水面埋立法施行令
法令番号: 勅令第194号
公布年月日: 大正11年4月8日
法令の形式: 勅令
  • 公布: 大正11年4月8日 勅令第194号
  • 改正: 大正15年9月16日 勅令第308号
  • 改正: 昭和16年9月15日 勅令第855号
  • 改正: 昭和22年12月31日 政令第334号
  • 改正: 昭和23年7月16日 政令第166号
  • 改正: 昭和28年7月28日 政令第126号
  • 改正: 昭和30年3月31日 政令第47号
  • 改正: 昭和41年3月31日 政令第90号
  • 改正: 昭和47年12月18日 政令第431号
  • 改正: 昭和49年3月18日 政令第56号
  • 改正: 昭和61年7月11日 政令第257号
  • 改正: 平成11年11月10日 政令第352号
  • 改正: 平成12年6月7日 政令第312号
  • 改正: 平成13年3月30日 政令第99号
  • 改正: 平成18年4月26日 政令第181号
  • 改正: 平成26年9月3日 政令第291号

審議経過

朕公有水面埋立法施行令ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十一年四月七日
內閣總理大臣 子爵 高橋是淸
內務大臣 床次竹二郞
勅令第百九十四號
公有水面埋立法施行令
第一條 公有水面埋立法第一條第三項ノ規定ニ依リ左ノ通指定ス
都市計畫法第十二條ノ土地區劃整理トシテ施行スル溝渠又ハ溜池ノ變更ノ爲必要ナル埋立
第二條 埋立ノ免許ヲ受ケムトスル者ハ左ノ事項ヲ記載シタル願書ヲ地方長官ニ提出スヘシ此ノ場合ニ於テ埋立ニ關スル工事ノ施行區域カ數府縣ニ亙ルトキハ關係地方長官宛ニテ同一願書ヲ各地方長官ニ提出スヘシ
一 出願人ノ住所職業及氏名尙埋立ヲ爲ス會社ノ發起人カ會社ノ爲ス埋立ニ付出願ヲ爲ス場合ニ於テハ其ノ旨ヲ記載スヘシ
二 埋立ノ場所及其ノ面積
三 埋立ノ目的
四 埋立ニ關スル工事ノ著手及竣功ニ付指定ヲ受ケムトスル期間尙埋立ニ關スル工事ノ施行區域ヲ分割シ各區域ニ付異ル竣功期間ノ指定ヲ受ケムトスルトキハ其ノ區分及事由ヲ記載スヘシ
前項ノ願書ニハ左ノ書類及圖面ヲ添附スヘシ
一 埋立ニ關スル工事ノ計畫說明書
二 埋立ニ關スル費用ノ明細書
三 公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者アルトキハ其ノ同意ヲ證スル書面、其ノ同意ヲ得ルコト能ハサルトキハ其ノ事由書
四 公有水面ノ利用ニ關シテ爲シタル施設ニシテ埋立ノ爲其ノ效用ヲ妨ケラルヘキモノアルトキハ其ノ施設ノ種類及其ノ施設ヲ爲シタル者ヲ記載シタル書面
五 一般平面圖、實測平面圖、求積平面圖、縱斷面圖、橫斷面圖及工作物構造圖但シ埋立ニ關スル工事簡易ナル場合ニ於テハ縱斷面圖、橫斷面圖及工作物構造圖ハ之ヲ省略スルコトヲ得
六 海面ノ埋立ニ在リテハ前各號ニ揭クルモノノ外埋立ニ關スル工事ノ施行區域ヲ記載シタル海軍海圖又ハ其ノ謄寫圖二通
第三條 埋立出願人ハ出願名義ノ變更ヲ爲スコトヲ得其ノ變更ハ屆書ニ新出願人ニ關スル前條第一項第一號ニ揭クル事項ヲ記載シ新舊出願人ヨリ連名ニテ地方長官ニ之ヲ屆出ツルニ非サレハ其ノ效力ヲ生セス
出願人死亡シタルトキハ其ノ相續人ハ被相續人ノ出願ヲ承繼スルコトヲ得其ノ承繼ハ相續人ヨリ屆書ニ其ノ住所、職業及氏名ヲ記載シ相續開始ノ日ヨリ起算シ三月以內ニ地方長官ニ之ヲ屆出ツルニ非サレハ其ノ效力ヲ生セス
數人ノ相續人前項ニ規定スル承繼ノ屆出ヲ爲シタルトキハ之ヲ共同出願人トス
第二項ノ規定ハ埋立ヲ爲ス會社カ其ノ發起人ノ爲シタル出願ヲ承繼スル場合又ハ會社ノ合併ノ場合ニ於テ合併後存續スル會社若ハ合併ニ因リテ成立シタル會社カ合併ニ因リテ消滅シタル會社ノ出願ヲ承繼スル場合ニ之ヲ準用ス但シ相續開始ノ日トアルハ設立又ハ合併ノ登記ノ日トス
第四條 地方長官ハ埋立區域ヲ制限シテ其ノ出願ヲ免許スルコトヲ得
第五條ノ場合ニ於テ埋立區域ヲ制限シ二以上ノ埋立ヲ併立セシメ得ルトキ亦前項ニ同シ
第五條 同一區域ニ亙ル埋立ノ出願ニシテ免許シ得ヘキモノ數件アルトキハ公益上及經濟上ノ價値最モ大ナルモノヲ免許スヘシ
前項ノ事情ニ優劣ナキトキハ先ツ沿岸土地所有者ノ出願ニ係ル埋立ニシテ其ノ土地ノ利用ニ著シキ關係アルモノ、次ニ出願受理ノ日先ナルモノヲ免許スヘシ
前二項ノ規定ハ先願ヲ受理シタル日ヨリ起算シ六月ヲ經過シ又ハ地元市町村會ニ諮問ヲ發シタル後ニ受理シタル出願ニ付テハ之ヲ適用セス
第六條 地方長官埋立ノ免許ヲ爲サムトスルトキハ第二條第一項第一號乃至第三號ニ揭クル事項及埋立ニ關スル工事ノ計畫ノ要領ヲ具シ三月以內ノ期間ヲ指定シテ地元市町村會ノ意見ヲ徵スヘシ
第七條 地方長官ハ埋立ニ關スル法令ニ規定スルモノノ外埋立ノ免許ニ公益上又ハ利害關係人ノ保護ニ關シ必要ト認ムル條件ヲ附スルコトヲ得
第八條 公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者ハ同法第十一條ノ規定ニ依ル告示アリタル後爲シタル公有水面ノ利用ニ關スル施設ニ付テハ埋立ニ因リテ生スル損害ノ防止ノ施設又ハ其ノ損害ノ補償ヲ請求スルコトヲ得ス但シ特別ノ事由アル場合ニ於テ地方長官ノ許可ヲ受ケテ爲シタル施設ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第九條 埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者ノ受クヘキ損害ニシテ防止スルコトヲ得ルモノニ付テハ其ノ損害ノ防止ノ施設ヲ爲スヘシ但シ當事者間ニ於テ協議調ヒタルトキ又ハ其ノ施設ノ費用カ損害ノ程度ヲ著シク超過スルモノナルトキハ損害ノ補償ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得
埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者ノ受クヘキ損害ニシテ前項ノ施設ニ依リ防止スルコト能ハサルモノニ付テハ其ノ損害ノ補償ヲ爲スヘシ前項ノ施設ヲ爲スモ尙損害アル場合ニ於テ其ノ損害ニ付亦同シ
前二項ノ施設又ハ補償ハ埋立ニ因リ通常生スヘキ損害ニ付テノミ之ヲ爲スヘシ
第十條 埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ前條ノ施設又ハ補償ニ關シ公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者ト協議ヲ爲スヘシ
前項ノ協議調ヒタルトキハ當事者ハ連名ニテ協議調ヒタル日ヨリ起算シ十四日以內ニ其ノ顚末ヲ地方長官ニ屆出ツヘシ
第十一條 前條ノ協議調ハサルトキ又ハ協議ヲ爲スコト能ハサルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ地方長官ニ對シ裁定ノ申請ヲ爲スヘシ
裁定ノ申請書ニハ申請ノ目的及事由ヲ記載シ協議調ハサルトキハ其ノ顚末書、協議ヲ爲スコト能ハサルトキハ其ノ事由書ヲ添附スヘシ
第十二條 地方長官ハ前條ノ申請ヲ受理シタルトキハ公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者ニ對シ申請ノ要領及指定スル期間內ニ意見書ヲ差出スヘキ旨ヲ告知スヘシ但シ告知スルコト能ハサル場合ニ於テハ告示ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得
前項ノ期間內ニ意見書ヲ差出ササルトキハ地方長官ハ之ヲ俟タスシテ裁定ヲ爲スコトヲ得
第十三條 地方長官ハ裁定ヲ爲シタルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者及公有水面埋立法第四條ノ權利ヲ有スル者ニ裁定書ノ謄本ヲ交付スヘシ但シ裁定書ノ謄本ヲ交付スルコト能ハサルトキハ其ノ要領ノ告示ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得
第十四條 第八條及第九條第一項第二項ノ規定ハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ヲシテ公有水面埋立法第十條ノ規定ニ依ル施設又ハ補償ヲ爲サシムル場合ニ之ヲ準用ス
第十五條 公有水面埋立法第十條ノ規定ニ依ル施設又ハ補償ヲ求メムトスル者ハ其ノ目的及事由ヲ具シ地方長官ニ同條ノ規定ニ依ル處分ノ申請ヲ爲スヘシ
地方長官ハ前項ノ申請ヲ受理シタルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ對シ申請ノ要領及指定スル期間內ニ意見書ヲ差出スヘキ旨ヲ告知スヘシ
前項ノ期間內ニ意見書ヲ差出ササルトキハ地方長官ハ之ヲ俟タスシテ處分ヲ爲スコトヲ得
地方長官ハ申請ヲ理由アリト認メタルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ對シ相當ノ期間ヲ指定シテ施設又ハ補償ヲ命シ且申請者ニ其ノ旨ヲ通知スヘシ
地方長官ハ第一項ノ申請ナキ場合ト雖必要アリト認ムルトキハ前三項ノ規定ニ準シ施設又ハ補償ヲ命スルコトヲ得
第十六條 地方長官ハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ歸屬スヘキ埋立地ノ價額ノ百分ノ三ヲ埋立ノ免許料トシテ徵收スヘシ
埋立地ノ價額ハ埋立ノ免許ノ日ヲ標準トシ比隣ノ土地ノ價格ヲ參酌シテ地方長官之ヲ認定ス
第十七條 公共團體ノ爲ス埋立、祭祀宗敎慈善學術技藝其ノ他ノ公益事業ニシテ營利ヲ目的トセサルモノノ用ニ供スル目的ヲ以テ爲ス埋立又ハ土地ノ農業上ノ利用ヲ增進スル目的ヲ以テ爲ス埋立ニ付テハ免許料ヲ徵收スルコトヲ得ス
公共團體ノ爲ス埋立ヲ除クノ外埋立竣功認可後十年以內ニ其ノ埋立地ノ利用方法ヲ變更シタルトキハ前條ノ例ニ依リ免許料ヲ徵收ス但シ埋立地ノ價額ニ付テハ其ノ利用方法變更ノ日ヲ標準トス
前項ニ規定スル埋立地利用方法ノ變更ヲ爲シタル者ハ遲滯ナク地方長官ニ之ヲ屆出ツヘシ
第十八條 免許料ハ國庫ノ收入トス但シ地方公共團體カ修築又ハ維持ノ費用ヲ現ニ支出シ又ハ支出シタル河川、港灣其ノ他ノ公有水面ノ埋立ニ付テハ地方長官ハ其ノ免許料ノ全部又ハ一部ヲ其ノ地方公共團體ニ歸屬セシムルコトヲ得
前項但書ノ規定ニ依リ免許料ヲ歸屬セシムル地方公共團體及其ノ歸屬ノ割合ハ地方長官之ヲ定メ且其ノ地方公共團體及埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ之ヲ通知スヘシ
第十九條 免許料ハ埋立ノ免許ノ日ヨリ起算シ一月以內ニ之ヲ納付スヘシ但シ其ノ半額ニ付テハ地方長官ハ竣功期間內ニ於テ其ノ定ムル期限迄ニ之ヲ納付セシムルコトヲ得
免許料ノ額及前項但書ノ規定ニ依ル納付期限ハ免許條件ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
第十七條第二項ノ規定ニ依リ免許料ヲ徵收スル場合ニ於テハ地方長官ハ免許料ノ額及納付期限ヲ定メ之ヲ告知スヘシ
第二十條 埋立ノ免許ヲ受ケタル者埋立ニ關スル工事ノ著手又ハ竣功ヲ爲スヘキ期間ノ伸長ノ許可ヲ受ケムトスルトキハ其ノ事由及伸長ノ期間ヲ具シ期間滿了ノ日ヨリ起算シ少クトモ二週間前ニ之ヲ申請スヘシ
第二十一條 公有水面埋立法第十四條ノ規定ニ依ル立入ハ邸內ニ付テハ日出前日沒後ハ占有者ノ意ニ反シテ之ヲ爲スコトヲ得ス
第二十二條 公有水面埋立法第十四條ノ規定ニ依ル許可ヲ受ケムトスルトキハ立入又ハ使用ヲ爲スヘキ土地ノ所在、區域及現況、所有者及占有者ノ住所及氏名竝立入又ハ使用ノ目的、時期及期間ヲ記載シタル願書ニ圖面ヲ添ヘ地方長官ニ出願スヘシ
第二十三條 公有水面埋立法第十四條第三項ノ規定又ハ同項ノ規定ノ準用ニ依ル通知又ハ告示ハ少クトモ三日前ニ之ヲ爲スヘシ
第二十四條 公有水面埋立法第十六條ノ許可ヲ受ケムトスルトキハ願書ニ埋立ヲ爲ス權利ヲ讓受クル者ニ關スル第二條第一項第一號ニ揭クル事項ヲ記載シ埋立ノ免許ヲ受ケタル者及埋立ヲ爲ス權利ヲ讓受クル者ヨリ連名ニテ出願スヘシ
地方長官ハ公有水面埋立法第十六條ノ許可ヲ爲シ又ハ同法第二十條ノ規定ニ依ル屆出ヲ受理シタルトキハ埋立ヲ爲ス權利ノ讓渡又ハ承繼アリタルコト及埋立ヲ爲ス權利ヲ讓受ケタル者又ハ承繼シタル者ニ關スル第二條第一項第一號ニ揭クル事項ヲ告示スヘシ
第二十五條 竣功認可ノ申請書ニハ實測平面圖及求積平面圖ヲ添附スヘシ
第二十六條 公有水面埋立法第二十三條ノ規定ニ依リ左ノ通指定ス
一 耕地整理法ニ依リ施行スル工作物ノ設置
二 開墾助成法ニ依リ助成金ヲ受ケテ施行スル埋立ニ係ル土地ノ利用ニ關シ必要ナル工作物ノ設置
三 簡易ナル一時的工作物ノ設置
第二十七條 公有水面埋立法第二十四條第一項但書ノ埋立地ハ國ニ於テ必要ナルモノヲ除クノ外公共團體ニ歸屬ス
前項ノ規定ニ依ル歸屬ハ地方長官埋立ノ免許條件フ以テ之ヲ指定スヘシ
第二十八條 公共團體ハ竣功認可ノ日ニ於テ前條ノ規定ニ依リ之ニ指定セラレタル埋立地ノ所有權ヲ取得ス
第二十九條 公共ノ用ニ供スル國有地ニシテ埋立ノ免許ヲ受ケタル者カ埋立ニ關スル工事トシテ其ノ國有地ト同一又ハ同種ノ用途ニ供スル工作物ヲ施設シタルニ因リ不用ニ歸シタルモノハ其ノ工作物ヲ構成スル土地及物件ヲ無償ニテ國ニ歸屬セシムル場合ニ限リ無償ニテ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ之ヲ下附ス
前項ノ場合ヲ除クノ外公共ノ用ニ供スル國有地ニシテ埋立ニ關スル工事ノ施行ニ因リ不用ニ歸シタルモノハ有償ニテ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ之ヲ下附スルコトヲ得
前二項ノ國有地ハ國ノ所有ニ屬スル水流又ハ水面ヲ包含ス
第三十條 本令ハ國ニ於テ埋立ヲ爲ス場合ニ公有水面埋立法第四十二條第三項ノ規定ニ依ル準用ノ範圍內ニ於テ之ヲ準用ス
第三十一條 第二十七條第二項及第二十八條ノ規定ハ國ニ於テ埋立ヲ爲シタル埋立地ノ一部ヲ公共ノ用ニ供スル爲必要アルトキ公共團體ニ歸屬セシムル場合ニ之ヲ準用ス
第三十二條 左ニ揭クル事項ニ付テハ地方長官ハ內務大臣ノ認可ヲ受クヘシ
一 第四條第二項又ハ第五條ノ場合ニ於ケル埋立ノ免許又ハ其ノ拒否
二 內務大臣ノ指定スル河川ノ埋立ノ免許
三 前號ノ河川ノ流域ニ於ケル水面又ハ其ノ河川ノ河口附近ニ於ケル海面ノ埋立ノ免許但シ其ノ河川ニ著シク影響ヲ及ホスノ虞ナキ埋立ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
四 內務大臣ノ指定スル港灣ノ埋立ノ免許
五 海峽、堀割其ノ他ノ狹水道ニ於ケル埋立ニシテ航路、潮流、水流若ハ水深又ハ艦船ノ航行碇泊ニ影響ヲ及ホスノ虞アルモノノ免許
六 潮流、水流、水深、水質又ハ底質ニ影響ヲ及ホシ重要水產動植物ノ蕃殖ヲ著シク害スルノ虞アル埋立ノ免許
七 埋立ノ面積五十町步ヲ超ユル埋立ノ免許
八 第十八條ノ規定ニ依リ免許料ヲ歸屬セシムル地方公共團體及其ノ歸屬ノ割合ヲ定ムルコト
九 公有水面埋立法第三十六條第二項ノ埋立ノ追認
第三十三條 公有水面埋立法第五十條ノ規定ニ依リ同法ヲ準用スヘキ場合左ノ如シ
一 水產物養殖場ノ築造
二 乾船渠ノ築造
本令ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第一項ノ規定ニ依ル築造ノ免許ニ付テハ地方長官ハ內務大臣ノ認可ヲ受クヘシ
第三十四條 埋立ノ免許ヲ受ケタル者數人ナルトキハ本令ノ定ムル所ニ依リ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ノ負擔スル義務ハ連帶シテ之ヲ負フモノトス
第三十五條 埋立ニ關スル工事ノ施行區域カ數府縣ニ亙ル場合ニ於テハ埋立ニ關スル法令中地方長官ノ職權ニ屬スル事項ハ關係地方長官共同シテ之ヲ行フ但シ利害ノ關係スル所一府縣ノ區域ニ止ルトキハ此ノ限ニ在ラス
第三十六條 本令ニ於テ住所、職業及氏名ト稱スルハ法人ニ在リテハ主タル事務所ノ所在地、法人ノ目的及名稱ヲ謂フ
第三十七條 本令中市會ニ關スル規定ハ北海道區制ニ依ル區ニ付テハ區會ニ、町村會ニ關スル規定ハ町村制ヲ施行セサル地ニ付テハ町村會ニ準スルモノニ關シ之ヲ適用ス
附 則
本令ハ公有水面埋立法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス
朕公有水面埋立法施行令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十一年四月七日
内閣総理大臣 子爵 高橋是清
内務大臣 床次竹二郎
勅令第百九十四号
公有水面埋立法施行令
第一条 公有水面埋立法第一条第三項ノ規定ニ依リ左ノ通指定ス
都市計画法第十二条ノ土地区画整理トシテ施行スル溝渠又ハ溜池ノ変更ノ為必要ナル埋立
第二条 埋立ノ免許ヲ受ケムトスル者ハ左ノ事項ヲ記載シタル願書ヲ地方長官ニ提出スヘシ此ノ場合ニ於テ埋立ニ関スル工事ノ施行区域カ数府県ニ亘ルトキハ関係地方長官宛ニテ同一願書ヲ各地方長官ニ提出スヘシ
一 出願人ノ住所職業及氏名尚埋立ヲ為ス会社ノ発起人カ会社ノ為ス埋立ニ付出願ヲ為ス場合ニ於テハ其ノ旨ヲ記載スヘシ
二 埋立ノ場所及其ノ面積
三 埋立ノ目的
四 埋立ニ関スル工事ノ著手及竣功ニ付指定ヲ受ケムトスル期間尚埋立ニ関スル工事ノ施行区域ヲ分割シ各区域ニ付異ル竣功期間ノ指定ヲ受ケムトスルトキハ其ノ区分及事由ヲ記載スヘシ
前項ノ願書ニハ左ノ書類及図面ヲ添附スヘシ
一 埋立ニ関スル工事ノ計画説明書
二 埋立ニ関スル費用ノ明細書
三 公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者アルトキハ其ノ同意ヲ証スル書面、其ノ同意ヲ得ルコト能ハサルトキハ其ノ事由書
四 公有水面ノ利用ニ関シテ為シタル施設ニシテ埋立ノ為其ノ効用ヲ妨ケラルヘキモノアルトキハ其ノ施設ノ種類及其ノ施設ヲ為シタル者ヲ記載シタル書面
五 一般平面図、実測平面図、求積平面図、縦断面図、横断面図及工作物構造図但シ埋立ニ関スル工事簡易ナル場合ニ於テハ縦断面図、横断面図及工作物構造図ハ之ヲ省略スルコトヲ得
六 海面ノ埋立ニ在リテハ前各号ニ掲クルモノノ外埋立ニ関スル工事ノ施行区域ヲ記載シタル海軍海図又ハ其ノ謄写図二通
第三条 埋立出願人ハ出願名義ノ変更ヲ為スコトヲ得其ノ変更ハ届書ニ新出願人ニ関スル前条第一項第一号ニ掲クル事項ヲ記載シ新旧出願人ヨリ連名ニテ地方長官ニ之ヲ届出ツルニ非サレハ其ノ効力ヲ生セス
出願人死亡シタルトキハ其ノ相続人ハ被相続人ノ出願ヲ承継スルコトヲ得其ノ承継ハ相続人ヨリ届書ニ其ノ住所、職業及氏名ヲ記載シ相続開始ノ日ヨリ起算シ三月以内ニ地方長官ニ之ヲ届出ツルニ非サレハ其ノ効力ヲ生セス
数人ノ相続人前項ニ規定スル承継ノ届出ヲ為シタルトキハ之ヲ共同出願人トス
第二項ノ規定ハ埋立ヲ為ス会社カ其ノ発起人ノ為シタル出願ヲ承継スル場合又ハ会社ノ合併ノ場合ニ於テ合併後存続スル会社若ハ合併ニ因リテ成立シタル会社カ合併ニ因リテ消滅シタル会社ノ出願ヲ承継スル場合ニ之ヲ準用ス但シ相続開始ノ日トアルハ設立又ハ合併ノ登記ノ日トス
第四条 地方長官ハ埋立区域ヲ制限シテ其ノ出願ヲ免許スルコトヲ得
第五条ノ場合ニ於テ埋立区域ヲ制限シ二以上ノ埋立ヲ併立セシメ得ルトキ亦前項ニ同シ
第五条 同一区域ニ亘ル埋立ノ出願ニシテ免許シ得ヘキモノ数件アルトキハ公益上及経済上ノ価値最モ大ナルモノヲ免許スヘシ
前項ノ事情ニ優劣ナキトキハ先ツ沿岸土地所有者ノ出願ニ係ル埋立ニシテ其ノ土地ノ利用ニ著シキ関係アルモノ、次ニ出願受理ノ日先ナルモノヲ免許スヘシ
前二項ノ規定ハ先願ヲ受理シタル日ヨリ起算シ六月ヲ経過シ又ハ地元市町村会ニ諮問ヲ発シタル後ニ受理シタル出願ニ付テハ之ヲ適用セス
第六条 地方長官埋立ノ免許ヲ為サムトスルトキハ第二条第一項第一号乃至第三号ニ掲クル事項及埋立ニ関スル工事ノ計画ノ要領ヲ具シ三月以内ノ期間ヲ指定シテ地元市町村会ノ意見ヲ徴スヘシ
第七条 地方長官ハ埋立ニ関スル法令ニ規定スルモノノ外埋立ノ免許ニ公益上又ハ利害関係人ノ保護ニ関シ必要ト認ムル条件ヲ附スルコトヲ得
第八条 公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者ハ同法第十一条ノ規定ニ依ル告示アリタル後為シタル公有水面ノ利用ニ関スル施設ニ付テハ埋立ニ因リテ生スル損害ノ防止ノ施設又ハ其ノ損害ノ補償ヲ請求スルコトヲ得ス但シ特別ノ事由アル場合ニ於テ地方長官ノ許可ヲ受ケテ為シタル施設ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第九条 埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者ノ受クヘキ損害ニシテ防止スルコトヲ得ルモノニ付テハ其ノ損害ノ防止ノ施設ヲ為スヘシ但シ当事者間ニ於テ協議調ヒタルトキ又ハ其ノ施設ノ費用カ損害ノ程度ヲ著シク超過スルモノナルトキハ損害ノ補償ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得
埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者ノ受クヘキ損害ニシテ前項ノ施設ニ依リ防止スルコト能ハサルモノニ付テハ其ノ損害ノ補償ヲ為スヘシ前項ノ施設ヲ為スモ尚損害アル場合ニ於テ其ノ損害ニ付亦同シ
前二項ノ施設又ハ補償ハ埋立ニ因リ通常生スヘキ損害ニ付テノミ之ヲ為スヘシ
第十条 埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ前条ノ施設又ハ補償ニ関シ公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者ト協議ヲ為スヘシ
前項ノ協議調ヒタルトキハ当事者ハ連名ニテ協議調ヒタル日ヨリ起算シ十四日以内ニ其ノ顛末ヲ地方長官ニ届出ツヘシ
第十一条 前条ノ協議調ハサルトキ又ハ協議ヲ為スコト能ハサルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ハ地方長官ニ対シ裁定ノ申請ヲ為スヘシ
裁定ノ申請書ニハ申請ノ目的及事由ヲ記載シ協議調ハサルトキハ其ノ顛末書、協議ヲ為スコト能ハサルトキハ其ノ事由書ヲ添附スヘシ
第十二条 地方長官ハ前条ノ申請ヲ受理シタルトキハ公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者ニ対シ申請ノ要領及指定スル期間内ニ意見書ヲ差出スヘキ旨ヲ告知スヘシ但シ告知スルコト能ハサル場合ニ於テハ告示ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得
前項ノ期間内ニ意見書ヲ差出ササルトキハ地方長官ハ之ヲ俟タスシテ裁定ヲ為スコトヲ得
第十三条 地方長官ハ裁定ヲ為シタルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者及公有水面埋立法第四条ノ権利ヲ有スル者ニ裁定書ノ謄本ヲ交付スヘシ但シ裁定書ノ謄本ヲ交付スルコト能ハサルトキハ其ノ要領ノ告示ヲ以テ之ニ代フルコトヲ得
第十四条 第八条及第九条第一項第二項ノ規定ハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ヲシテ公有水面埋立法第十条ノ規定ニ依ル施設又ハ補償ヲ為サシムル場合ニ之ヲ準用ス
第十五条 公有水面埋立法第十条ノ規定ニ依ル施設又ハ補償ヲ求メムトスル者ハ其ノ目的及事由ヲ具シ地方長官ニ同条ノ規定ニ依ル処分ノ申請ヲ為スヘシ
地方長官ハ前項ノ申請ヲ受理シタルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ対シ申請ノ要領及指定スル期間内ニ意見書ヲ差出スヘキ旨ヲ告知スヘシ
前項ノ期間内ニ意見書ヲ差出ササルトキハ地方長官ハ之ヲ俟タスシテ処分ヲ為スコトヲ得
地方長官ハ申請ヲ理由アリト認メタルトキハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ対シ相当ノ期間ヲ指定シテ施設又ハ補償ヲ命シ且申請者ニ其ノ旨ヲ通知スヘシ
地方長官ハ第一項ノ申請ナキ場合ト雖必要アリト認ムルトキハ前三項ノ規定ニ準シ施設又ハ補償ヲ命スルコトヲ得
第十六条 地方長官ハ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ帰属スヘキ埋立地ノ価額ノ百分ノ三ヲ埋立ノ免許料トシテ徴収スヘシ
埋立地ノ価額ハ埋立ノ免許ノ日ヲ標準トシ比隣ノ土地ノ価格ヲ参酌シテ地方長官之ヲ認定ス
第十七条 公共団体ノ為ス埋立、祭祀宗教慈善学術技芸其ノ他ノ公益事業ニシテ営利ヲ目的トセサルモノノ用ニ供スル目的ヲ以テ為ス埋立又ハ土地ノ農業上ノ利用ヲ増進スル目的ヲ以テ為ス埋立ニ付テハ免許料ヲ徴収スルコトヲ得ス
公共団体ノ為ス埋立ヲ除クノ外埋立竣功認可後十年以内ニ其ノ埋立地ノ利用方法ヲ変更シタルトキハ前条ノ例ニ依リ免許料ヲ徴収ス但シ埋立地ノ価額ニ付テハ其ノ利用方法変更ノ日ヲ標準トス
前項ニ規定スル埋立地利用方法ノ変更ヲ為シタル者ハ遅滞ナク地方長官ニ之ヲ届出ツヘシ
第十八条 免許料ハ国庫ノ収入トス但シ地方公共団体カ修築又ハ維持ノ費用ヲ現ニ支出シ又ハ支出シタル河川、港湾其ノ他ノ公有水面ノ埋立ニ付テハ地方長官ハ其ノ免許料ノ全部又ハ一部ヲ其ノ地方公共団体ニ帰属セシムルコトヲ得
前項但書ノ規定ニ依リ免許料ヲ帰属セシムル地方公共団体及其ノ帰属ノ割合ハ地方長官之ヲ定メ且其ノ地方公共団体及埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ之ヲ通知スヘシ
第十九条 免許料ハ埋立ノ免許ノ日ヨリ起算シ一月以内ニ之ヲ納付スヘシ但シ其ノ半額ニ付テハ地方長官ハ竣功期間内ニ於テ其ノ定ムル期限迄ニ之ヲ納付セシムルコトヲ得
免許料ノ額及前項但書ノ規定ニ依ル納付期限ハ免許条件ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
第十七条第二項ノ規定ニ依リ免許料ヲ徴収スル場合ニ於テハ地方長官ハ免許料ノ額及納付期限ヲ定メ之ヲ告知スヘシ
第二十条 埋立ノ免許ヲ受ケタル者埋立ニ関スル工事ノ著手又ハ竣功ヲ為スヘキ期間ノ伸長ノ許可ヲ受ケムトスルトキハ其ノ事由及伸長ノ期間ヲ具シ期間満了ノ日ヨリ起算シ少クトモ二週間前ニ之ヲ申請スヘシ
第二十一条 公有水面埋立法第十四条ノ規定ニ依ル立入ハ邸内ニ付テハ日出前日没後ハ占有者ノ意ニ反シテ之ヲ為スコトヲ得ス
第二十二条 公有水面埋立法第十四条ノ規定ニ依ル許可ヲ受ケムトスルトキハ立入又ハ使用ヲ為スヘキ土地ノ所在、区域及現況、所有者及占有者ノ住所及氏名並立入又ハ使用ノ目的、時期及期間ヲ記載シタル願書ニ図面ヲ添ヘ地方長官ニ出願スヘシ
第二十三条 公有水面埋立法第十四条第三項ノ規定又ハ同項ノ規定ノ準用ニ依ル通知又ハ告示ハ少クトモ三日前ニ之ヲ為スヘシ
第二十四条 公有水面埋立法第十六条ノ許可ヲ受ケムトスルトキハ願書ニ埋立ヲ為ス権利ヲ譲受クル者ニ関スル第二条第一項第一号ニ掲クル事項ヲ記載シ埋立ノ免許ヲ受ケタル者及埋立ヲ為ス権利ヲ譲受クル者ヨリ連名ニテ出願スヘシ
地方長官ハ公有水面埋立法第十六条ノ許可ヲ為シ又ハ同法第二十条ノ規定ニ依ル届出ヲ受理シタルトキハ埋立ヲ為ス権利ノ譲渡又ハ承継アリタルコト及埋立ヲ為ス権利ヲ譲受ケタル者又ハ承継シタル者ニ関スル第二条第一項第一号ニ掲クル事項ヲ告示スヘシ
第二十五条 竣功認可ノ申請書ニハ実測平面図及求積平面図ヲ添附スヘシ
第二十六条 公有水面埋立法第二十三条ノ規定ニ依リ左ノ通指定ス
一 耕地整理法ニ依リ施行スル工作物ノ設置
二 開墾助成法ニ依リ助成金ヲ受ケテ施行スル埋立ニ係ル土地ノ利用ニ関シ必要ナル工作物ノ設置
三 簡易ナル一時的工作物ノ設置
第二十七条 公有水面埋立法第二十四条第一項但書ノ埋立地ハ国ニ於テ必要ナルモノヲ除クノ外公共団体ニ帰属ス
前項ノ規定ニ依ル帰属ハ地方長官埋立ノ免許条件フ以テ之ヲ指定スヘシ
第二十八条 公共団体ハ竣功認可ノ日ニ於テ前条ノ規定ニ依リ之ニ指定セラレタル埋立地ノ所有権ヲ取得ス
第二十九条 公共ノ用ニ供スル国有地ニシテ埋立ノ免許ヲ受ケタル者カ埋立ニ関スル工事トシテ其ノ国有地ト同一又ハ同種ノ用途ニ供スル工作物ヲ施設シタルニ因リ不用ニ帰シタルモノハ其ノ工作物ヲ構成スル土地及物件ヲ無償ニテ国ニ帰属セシムル場合ニ限リ無償ニテ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ之ヲ下附ス
前項ノ場合ヲ除クノ外公共ノ用ニ供スル国有地ニシテ埋立ニ関スル工事ノ施行ニ因リ不用ニ帰シタルモノハ有償ニテ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ニ之ヲ下附スルコトヲ得
前二項ノ国有地ハ国ノ所有ニ属スル水流又ハ水面ヲ包含ス
第三十条 本令ハ国ニ於テ埋立ヲ為ス場合ニ公有水面埋立法第四十二条第三項ノ規定ニ依ル準用ノ範囲内ニ於テ之ヲ準用ス
第三十一条 第二十七条第二項及第二十八条ノ規定ハ国ニ於テ埋立ヲ為シタル埋立地ノ一部ヲ公共ノ用ニ供スル為必要アルトキ公共団体ニ帰属セシムル場合ニ之ヲ準用ス
第三十二条 左ニ掲クル事項ニ付テハ地方長官ハ内務大臣ノ認可ヲ受クヘシ
一 第四条第二項又ハ第五条ノ場合ニ於ケル埋立ノ免許又ハ其ノ拒否
二 内務大臣ノ指定スル河川ノ埋立ノ免許
三 前号ノ河川ノ流域ニ於ケル水面又ハ其ノ河川ノ河口附近ニ於ケル海面ノ埋立ノ免許但シ其ノ河川ニ著シク影響ヲ及ホスノ虞ナキ埋立ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
四 内務大臣ノ指定スル港湾ノ埋立ノ免許
五 海峡、堀割其ノ他ノ狭水道ニ於ケル埋立ニシテ航路、潮流、水流若ハ水深又ハ艦船ノ航行碇泊ニ影響ヲ及ホスノ虞アルモノノ免許
六 潮流、水流、水深、水質又ハ底質ニ影響ヲ及ホシ重要水産動植物ノ蕃殖ヲ著シク害スルノ虞アル埋立ノ免許
七 埋立ノ面積五十町歩ヲ超ユル埋立ノ免許
八 第十八条ノ規定ニ依リ免許料ヲ帰属セシムル地方公共団体及其ノ帰属ノ割合ヲ定ムルコト
九 公有水面埋立法第三十六条第二項ノ埋立ノ追認
第三十三条 公有水面埋立法第五十条ノ規定ニ依リ同法ヲ準用スヘキ場合左ノ如シ
一 水産物養殖場ノ築造
二 乾船渠ノ築造
本令ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス
第一項ノ規定ニ依ル築造ノ免許ニ付テハ地方長官ハ内務大臣ノ認可ヲ受クヘシ
第三十四条 埋立ノ免許ヲ受ケタル者数人ナルトキハ本令ノ定ムル所ニ依リ埋立ノ免許ヲ受ケタル者ノ負担スル義務ハ連帯シテ之ヲ負フモノトス
第三十五条 埋立ニ関スル工事ノ施行区域カ数府県ニ亘ル場合ニ於テハ埋立ニ関スル法令中地方長官ノ職権ニ属スル事項ハ関係地方長官共同シテ之ヲ行フ但シ利害ノ関係スル所一府県ノ区域ニ止ルトキハ此ノ限ニ在ラス
第三十六条 本令ニ於テ住所、職業及氏名ト称スルハ法人ニ在リテハ主タル事務所ノ所在地、法人ノ目的及名称ヲ謂フ
第三十七条 本令中市会ニ関スル規定ハ北海道区制ニ依ル区ニ付テハ区会ニ、町村会ニ関スル規定ハ町村制ヲ施行セサル地ニ付テハ町村会ニ準スルモノニ関シ之ヲ適用ス
附 則
本令ハ公有水面埋立法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス