(地方鉄道法中改正法律)
法令番号: 法律第38号
公布年月日: 大正10年4月4日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

地方鉄道法の改正案は、国有鉄道が地方鉄道に接近・並行して路線を建設する際の補償制度を整備することが主な目的である。現行法では、地方鉄道の営業継続が不可能な場合のみ補償が可能だが、営業は継続できても利益が減少する場合の救済措置がない。改正案では、過去3年間の平均利益率を基準に、国有鉄道開業後5年間、建設費の7%を上限として営業補償を行うことができるようにする。また、地方鉄道補助法との整合性を図り、補助金と補償金を合算して支給する仕組みを導入する。さらに、買収時の補償金支払いについて国債証券での交付を明確化し、軌道・専用鉄道から地方鉄道への変更手続きを簡素化する内容となっている。

参照した発言:
第44回帝国議会 衆議院 地方鉄道法中改正法律案外一件委員会 第1号

審議経過

第44回帝国議会

衆議院
(大正10年3月1日)
(大正10年3月10日)
貴族院
(大正10年3月12日)
(大正10年3月25日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル地方鐵道法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正十年四月二日
內閣總理大臣 原敬
內務大臣 床次竹二郞
鐵道大臣 元田肇
法律第三十八號
地方鐵道法中左ノ通改正ス
第三十五條中「五分利付國債證券」ヲ「五十五年內ニ償還スヘキ五分利付國債證券」ニ改ム
第三十六條ニ左ノ一項ヲ加フ
前條ノ規定ハ補償金ノ支拂ニ付之ヲ準用ス
第三十六條ノ二 政府ニ於テ地方鐵道ニ接近シ又ハ竝行シテ鐵道ヲ敷設シタル爲地方鐵道ノ每營業年度ニ於ケル益金又ハ益金ト地方鐵道補助法ニ依リ受クル補助金トノ合計カ當該營業年度ノ建設費ニ益金ノ平均割合ヲ乘シタル額ニ不足スルトキハ政府ハ政府ノ該鐵道運輸開始ノ日ヨリ五年ヲ限リ帝國鐵道特別會計收益勘定歲出豫算ノ範圍內ニ於テ其ノ不足額ヲ補償スルコトヲ得但シ每營業年度ニ於ケル補償額ハ益金又ハ益金及補助金ト合セ建設費ノ百分ノ七ニ相當スル額ヲ超ユルコトヲ得ス
前項ノ益金ノ平均割合トハ政府ノ該鐵道運輸開始ノ日ノ屬スル營業年度ノ前營業年度末ヨリ溯リ旣往三年間ニ於ケル每營業年度ノ開業線建設費ノ合計ヲ以テ同期間ニ於ケル營業收入ヨリ營業費及賞與金ヲ控除シタル殘額ノ合計ヲ除シタルモノヲ謂フ
第三十一條第三項ノ規定ハ前二項ノ益金、營業收入及營業費ニ、地方鐵道補助法第六條及第七條ノ規定ハ第一項ノ補償ニ付之ヲ準用ス
第四十五條 軌道又ハ專用鐵道ヲ地方鐵道ニ變更セムトスルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ主務大臣ノ許可ヲ受クヘシ
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル地方鉄道法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正十年四月二日
内閣総理大臣 原敬
内務大臣 床次竹二郎
鉄道大臣 元田肇
法律第三十八号
地方鉄道法中左ノ通改正ス
第三十五条中「五分利付国債証券」ヲ「五十五年内ニ償還スヘキ五分利付国債証券」ニ改ム
第三十六条ニ左ノ一項ヲ加フ
前条ノ規定ハ補償金ノ支払ニ付之ヲ準用ス
第三十六条ノ二 政府ニ於テ地方鉄道ニ接近シ又ハ並行シテ鉄道ヲ敷設シタル為地方鉄道ノ毎営業年度ニ於ケル益金又ハ益金ト地方鉄道補助法ニ依リ受クル補助金トノ合計カ当該営業年度ノ建設費ニ益金ノ平均割合ヲ乗シタル額ニ不足スルトキハ政府ハ政府ノ該鉄道運輸開始ノ日ヨリ五年ヲ限リ帝国鉄道特別会計収益勘定歳出予算ノ範囲内ニ於テ其ノ不足額ヲ補償スルコトヲ得但シ毎営業年度ニ於ケル補償額ハ益金又ハ益金及補助金ト合セ建設費ノ百分ノ七ニ相当スル額ヲ超ユルコトヲ得ス
前項ノ益金ノ平均割合トハ政府ノ該鉄道運輸開始ノ日ノ属スル営業年度ノ前営業年度末ヨリ遡リ既往三年間ニ於ケル毎営業年度ノ開業線建設費ノ合計ヲ以テ同期間ニ於ケル営業収入ヨリ営業費及賞与金ヲ控除シタル残額ノ合計ヲ除シタルモノヲ謂フ
第三十一条第三項ノ規定ハ前二項ノ益金、営業収入及営業費ニ、地方鉄道補助法第六条及第七条ノ規定ハ第一項ノ補償ニ付之ヲ準用ス
第四十五条 軌道又ハ専用鉄道ヲ地方鉄道ニ変更セムトスルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ主務大臣ノ許可ヲ受クヘシ
附 則
本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム