(大正九年法律第十号ニ依ル恩給扶助料等ノ増額及明治二十三年勅令第二百五十四号ニ依ル休職給ノ増額ニ関スル件)
法令番号: 勅令第278号
公布年月日: 大正9年8月19日
法令の形式: 勅令
朕大正九年法律第十號ニ依ル恩給扶助料等ノ增額及明治二十三年勅令第二百五十四號ニ依ル休職給ノ增額ニ關スル件ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正九年八月十八日
內閣總理大臣 原敬
海軍大臣 加藤友三郞
外務大臣 子爵 內田康哉
大藏大臣 男爵 高橋是淸
陸軍大臣 田中義一
內務大臣 床次竹二郞
文部大臣 中橋德五郞
司法大臣 伯爵 大木遠吉
勅令第二百七十八號
第一條 大正九年法律第十號第一條第一項、第三條及第五條ノ規定ニ依リ恩給、退隱料、扶助料又ハ之ニ準スヘキモノノ年額ヲ增額スル場合ニ於テハ其ノ年額算出ノ基礎ト爲リタル俸給年額ニ付左ノ區分ニ依リ增額シタル金額ヲ俸給年額ト爲シ之ヲ基礎トシテ算出シタル年額ヲ以テ其ノ恩給、退隱料、扶助料又ハ之ニ準スヘキモノノ年額トス
基礎俸給年額
六千五百圓ヲ超エ七千五百圓未滿ノモノ
五千五百圓ヲ超エ六千五百圓ヲ超エサルモノ
三千圓ヲ超エ五千五百圓ヲ超エサルモノ
千二百圓ヲ超エ三千圓ヲ超エサルモノ
三百六十圓ヲ超エ千二百圓ヲ超エサルモノ
三百圓ヲ超エ三百六十圓ヲ超エサルモノ
三百圓以下ノモノ
增額俸給年額
基礎年額ニ五百圓ヲ加ヘタル額但シ七千五百圓ヲ超ユルトキハ七千五百圓トス
七千圓
基礎年額ニ千五百圓ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ其ノ三十分ノ十三ニ相當スル金額及二百圓ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ其ノ五割ニ相當スル金額及百二十圓ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ三百圓ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ其ノ十割ニ相當スル金額ヲ加ヘタル額
退隱料、扶助料又ハ之ニ準スヘキモノニシテ月俸額ヲ其ノ年額算出ノ基礎ト爲スモノニ付テハ前項ノ基礎俸給年額及增額俸給年額ヲ十二等分シ前項ノ規定ヲ準用ス
退隱料又ハ扶助料ニ準スヘキモノニシテ俸給額ヲ其ノ年額算出ノ基礎ト爲ササルモノニ付テハ前項ノ規定ニ準シ算出シタル金額ヲ以テ其ノ退隱料又ハ扶助料ニ準スヘキモノノ年額トス
第二條 大正九年法律第十號第一條第二項ノ規定ニ依リ加算スヘキ金額ハ左ノ區分ニ依ル
在職最終俸給年額
六千五百圓ヲ超エ七千五百圓未滿ノモノ
五千五百圓ヲ超エ六千五百圓ヲ超エサルモノ
三千圓ヲ超エ五千五百圓ヲ超エサルモノ
千二百圓ヲ超エ三千圓ヲ超エサルモノ
三百六十圓ヲ超エ千二百圓ヲ超エサルモノ
三百圓ヲ超エ三百六十圓ヲ超エサルモノ
三百圓以下ノモノ
加算金額
五百圓但シ在職最終俸給年額ニ五百圓ヲ加ヘタル額カ七千五百圓ヲ超ユルトキハ在職最終俸給年額ト七千五百圓トノ差額トス
在職最終俸給年額ト七千圓トノ差額
千五百圓
在職最終俸給年額ノ三十分ノ十三ニ相當スル金額ニ二百圓ヲ加ヘタル額
在職最終俸給年額ノ五割ニ相當スル金額ニ百二十圓ヲ加ヘタル額
三百圓
在職最終俸給年額十割ニ相當スル金額
退隱料又ハ扶助料ニシテ月俸額ヲ其ノ年額算出ノ基礎ト爲スモノニ付テハ前項ノ加算金額ヲ十二等分シ前項ノ規定ヲ準用ス
第三條 第一條第一項ノ規定ハ大正九年法律第十號第四條ノ休職給ニ付之ヲ準用ス
第四條 大正九年七月三十一日現在ニ於テ明治二十三年勅令第二百五十四號ニ依ル休職判事ノ受クル休職給ハ第一條ノ規定ニ準シ算出シタル金額ヲ以テ其ノ休職給トス
附 則
本令ハ大正九年七月一日以後ノ分ヨリ之ヲ適用ス但シ第三條及第四條ノ規定ハ大正九年八月一日以後ノ分ヨリ之ヲ適用ス
朕大正九年法律第十号ニ依ル恩給扶助料等ノ増額及明治二十三年勅令第二百五十四号ニ依ル休職給ノ増額ニ関スル件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正九年八月十八日
内閣総理大臣 原敬
海軍大臣 加藤友三郎
外務大臣 子爵 内田康哉
大蔵大臣 男爵 高橋是清
陸軍大臣 田中義一
内務大臣 床次竹二郎
文部大臣 中橋徳五郎
司法大臣 伯爵 大木遠吉
勅令第二百七十八号
第一条 大正九年法律第十号第一条第一項、第三条及第五条ノ規定ニ依リ恩給、退隠料、扶助料又ハ之ニ準スヘキモノノ年額ヲ増額スル場合ニ於テハ其ノ年額算出ノ基礎ト為リタル俸給年額ニ付左ノ区分ニ依リ増額シタル金額ヲ俸給年額ト為シ之ヲ基礎トシテ算出シタル年額ヲ以テ其ノ恩給、退隠料、扶助料又ハ之ニ準スヘキモノノ年額トス
基礎俸給年額
六千五百円ヲ超エ七千五百円未満ノモノ
五千五百円ヲ超エ六千五百円ヲ超エサルモノ
三千円ヲ超エ五千五百円ヲ超エサルモノ
千二百円ヲ超エ三千円ヲ超エサルモノ
三百六十円ヲ超エ千二百円ヲ超エサルモノ
三百円ヲ超エ三百六十円ヲ超エサルモノ
三百円以下ノモノ
増額俸給年額
基礎年額ニ五百円ヲ加ヘタル額但シ七千五百円ヲ超ユルトキハ七千五百円トス
七千円
基礎年額ニ千五百円ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ其ノ三十分ノ十三ニ相当スル金額及二百円ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ其ノ五割ニ相当スル金額及百二十円ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ三百円ヲ加ヘタル額
基礎年額ニ其ノ十割ニ相当スル金額ヲ加ヘタル額
退隠料、扶助料又ハ之ニ準スヘキモノニシテ月俸額ヲ其ノ年額算出ノ基礎ト為スモノニ付テハ前項ノ基礎俸給年額及増額俸給年額ヲ十二等分シ前項ノ規定ヲ準用ス
退隠料又ハ扶助料ニ準スヘキモノニシテ俸給額ヲ其ノ年額算出ノ基礎ト為ササルモノニ付テハ前項ノ規定ニ準シ算出シタル金額ヲ以テ其ノ退隠料又ハ扶助料ニ準スヘキモノノ年額トス
第二条 大正九年法律第十号第一条第二項ノ規定ニ依リ加算スヘキ金額ハ左ノ区分ニ依ル
在職最終俸給年額
六千五百円ヲ超エ七千五百円未満ノモノ
五千五百円ヲ超エ六千五百円ヲ超エサルモノ
三千円ヲ超エ五千五百円ヲ超エサルモノ
千二百円ヲ超エ三千円ヲ超エサルモノ
三百六十円ヲ超エ千二百円ヲ超エサルモノ
三百円ヲ超エ三百六十円ヲ超エサルモノ
三百円以下ノモノ
加算金額
五百円但シ在職最終俸給年額ニ五百円ヲ加ヘタル額カ七千五百円ヲ超ユルトキハ在職最終俸給年額ト七千五百円トノ差額トス
在職最終俸給年額ト七千円トノ差額
千五百円
在職最終俸給年額ノ三十分ノ十三ニ相当スル金額ニ二百円ヲ加ヘタル額
在職最終俸給年額ノ五割ニ相当スル金額ニ百二十円ヲ加ヘタル額
三百円
在職最終俸給年額十割ニ相当スル金額
退隠料又ハ扶助料ニシテ月俸額ヲ其ノ年額算出ノ基礎ト為スモノニ付テハ前項ノ加算金額ヲ十二等分シ前項ノ規定ヲ準用ス
第三条 第一条第一項ノ規定ハ大正九年法律第十号第四条ノ休職給ニ付之ヲ準用ス
第四条 大正九年七月三十一日現在ニ於テ明治二十三年勅令第二百五十四号ニ依ル休職判事ノ受クル休職給ハ第一条ノ規定ニ準シ算出シタル金額ヲ以テ其ノ休職給トス
附 則
本令ハ大正九年七月一日以後ノ分ヨリ之ヲ適用ス但シ第三条及第四条ノ規定ハ大正九年八月一日以後ノ分ヨリ之ヲ適用ス