(鉄道敷設法中改正法律)
法令番号: 法律第54号
公布年月日: 大正9年8月7日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

交通機関、特に鉄道の発達は産業・国防上で重要な意味を持つ。現在、日本の鉄道は総延長約8,200哩に達し、交通の利便性は向上したが、国家の発展と地方開発のためにはまだ十分とは言えない。そこで既設鉄道の改良と鉄道の普及は緊急の課題である。第42議会で予定線から5線を第一期線に繰り上げ、21の軽便線を選定する法案を提出し、衆議院で可決されたが、普選問題により審議未了となった。今回、甲府丸滝間、坂町今泉間、盛岡山田間、江津三次間、長尾原田間の5線路を第一期線とする改正案を再提出するものである。

参照した発言:
第43回帝国議会 衆議院 本会議 第4号

審議経過

第43回帝国議会

衆議院
(大正9年7月5日)
(大正9年7月10日)
貴族院
(大正9年7月12日)
(大正9年7月27日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル鐵道敷設法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正九年八月六日
內閣總理大臣 原敬
鐵道大臣 元田肇
法律第五十四號
鐵道敷設法中左ノ通改正ス
第七條第一項第一號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
一 中央豫定線ノ內山梨縣下甲府ヨリ靜岡縣下岩淵ニ至ル鐵道中山梨縣下甲府ヨリ丸瀧ニ至ル鐵道
同項第八號末尾ニ左ノ如ク加フ
及本線ヨリ分岐シテ山形縣下米澤ニ至ル鐵道中新潟縣下坂町ヨリ山形縣下今泉ニ至ル鐵道
同項第十一號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
一 奧羽豫定線ノ內巖手縣下盛岡ヨリ山田ニ至ル鐵道
同項第十八號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
一 山陰及山陽連絡豫定線ノ內廣島縣下廣島ヨリ島根縣下濱田ニ至ル鐵道中島根縣下江津ヨリ廣島縣下三次ニ至ル鐵道
同項第三十號ノ次ニ左ノ一號ヲ加フ
一 九州豫定線ノ內福岡縣下飯塚ヨリ原田ニ至ル鐵道中同縣下長尾ヨリ原田ニ至ル鐵道
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル鉄道敷設法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
大正九年八月六日
内閣総理大臣 原敬
鉄道大臣 元田肇
法律第五十四号
鉄道敷設法中左ノ通改正ス
第七条第一項第一号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
一 中央予定線ノ内山梨県下甲府ヨリ静岡県下岩淵ニ至ル鉄道中山梨県下甲府ヨリ丸滝ニ至ル鉄道
同項第八号末尾ニ左ノ如ク加フ
及本線ヨリ分岐シテ山形県下米沢ニ至ル鉄道中新潟県下坂町ヨリ山形県下今泉ニ至ル鉄道
同項第十一号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
一 奥羽予定線ノ内巌手県下盛岡ヨリ山田ニ至ル鉄道
同項第十八号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
一 山陰及山陽連絡予定線ノ内広島県下広島ヨリ島根県下浜田ニ至ル鉄道中島根県下江津ヨリ広島県下三次ニ至ル鉄道
同項第三十号ノ次ニ左ノ一号ヲ加フ
一 九州予定線ノ内福岡県下飯塚ヨリ原田ニ至ル鉄道中同県下長尾ヨリ原田ニ至ル鉄道