(日本興業銀行法中改正法律)
法令番号: 法律第28号
公布年月日: 明治44年3月24日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

日本興業銀行法の改正案には主に2つの要点がある。第一に、不動産を担保とした当座貸および定期貸を可能とすることである。これは預金業務を行う興業銀行において、当座貸越の際の根抵当設定や、財団向け貸付の際の暫定的担保として必要性が高いためである。ただし貸付総額は払込資本の二分の一を上限とする。第二に、余裕資金の運用範囲を拡大し、従来の国債・地方債・社債に加えて株券や地金銀への運用を可能とすることである。これは現行の運用範囲が狭小であり、銀行の発展のために制限を緩和する必要があるとの判断に基づいている。

参照した発言:
第27回帝国議会 衆議院 日本勧業銀行法中改正法律案外三件委員会 第3号

審議経過

第27回帝国議会

衆議院
(明治44年1月26日)
(明治44年3月9日)
貴族院
(明治44年3月11日)
(明治44年3月15日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル日本興業銀行法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治四十四年三月二十三日
內閣總理大臣兼大藏大臣 侯爵 桂太郞
法律第二十八號
日本興業銀行法中左ノ通改正ス
第九條第二項ヲ削ル
第九條ノ二 日本興業銀行ハ工場ニ屬スル敷地又ハ建物竝市制施行地及勅令ヲ以テ指定スル市街地ニ存在スル宅地又ハ建物ヲ擔保トシテ當座貸又ハ定期貸ヲ爲スコトヲ得但シ其ノ貸付金總高ハ拂込資本金額ノ二分ノ一ヲ超過スルコトヲ得ス
第十條中「及社債券」ヲ「、社債券、株券及地金銀」ニ改ム
第十二條中「社債券」ノ下ニ「、株券、地金銀」ヲ加フ
第二十七條第一號ノ次ニ左ノ一號ヲ加ヘ第二號ヲ第三號、第三號ヲ第四號トス
二 第九條ノ二但書ノ規定ニ反シ貸付ヲ爲シタルトキ
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル日本興業銀行法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治四十四年三月二十三日
内閣総理大臣兼大蔵大臣 侯爵 桂太郎
法律第二十八号
日本興業銀行法中左ノ通改正ス
第九条第二項ヲ削ル
第九条ノ二 日本興業銀行ハ工場ニ属スル敷地又ハ建物並市制施行地及勅令ヲ以テ指定スル市街地ニ存在スル宅地又ハ建物ヲ担保トシテ当座貸又ハ定期貸ヲ為スコトヲ得但シ其ノ貸付金総高ハ払込資本金額ノ二分ノ一ヲ超過スルコトヲ得ス
第十条中「及社債券」ヲ「、社債券、株券及地金銀」ニ改ム
第十二条中「社債券」ノ下ニ「、株券、地金銀」ヲ加フ
第二十七条第一号ノ次ニ左ノ一号ヲ加ヘ第二号ヲ第三号、第三号ヲ第四号トス
二 第九条ノ二但書ノ規定ニ反シ貸付ヲ為シタルトキ