(造船奨励法中改正法律)
法令番号: 法律第16号
公布年月日: 明治42年3月25日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

造船奨励法は施行後11年間の経験から、その効果が顕著であることが認められているが、時勢の進展により改正が必要な点も見出された。主な改正点は、船舶の噸数制限の増加と、一噸あたりの奨励金交付額の変更である。また、刑法改正に伴い罰則規定の改正も必要と判断し、これらの修正を加えることとした。

参照した発言:
第25回帝国議会 衆議院 本会議 第5号

審議経過

第25回帝国議会

衆議院
(明治42年2月2日)
(明治42年3月2日)
貴族院
(明治42年3月6日)
(明治42年3月15日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル造船奬勵法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治四十二年三月二十四日
內閣總理大臣 侯爵 桂太郞
遞信大臣 男爵 後藤新平
法律第十六號
造船奬勵法中左ノ通改正ス
第二條中「鐵製又ハ」ヲ削リ「七百噸」ヲ「一千噸」ニ改ム
第三條中「總噸數七百噸以上一千噸未滿ノ船舶ニ在テハ船體總噸數一噸ニ付金十二圓、一千噸以上ノ船舶ニ在テハ一噸ニ付金二十圓ヲ支給シ」ヲ「船體總噸數一噸ニ付金十一圓乃至金二十二圓ノ範圍內ニ於テ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ支給シ」ニ改ム
第四條中「船體及機關」ヲ「船體、機關及艤裝品」ニ改ム
第五條 詐僞ノ所爲ヲ以テ造船奬勵金ヲ受ケタル者ハ一年以上十年以下ノ懲役及二百圓以上千圓以下ノ罰金ニ處シ且奬勵金ニ相當スル金額ヲ償還セシム
前項ノ未遂罪ハ之ヲ罰ス
第一項ノ償還金ハ國稅滯納處分ノ例ニ依リ之ヲ徵收スルコトヲ得但シ先取特權ノ順位ハ國稅ニ次クモノトス
第六條中「數罪俱發」ヲ「併合罪」ニ改ム
第八條 此ノ法律ハ明治四十三年一月一日ヨリ十年間之ヲ施行ス
附 則
本法ハ明治四十三年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
本法公布前認許證書ノ交付ヲ申請シ本法施行前其ノ交付ヲ受ケ製造ニ著手シタル船舶ニ關シテハ從前ノ例ニ依ル
第四條中艤裝品ニ關スル規定ハ本法施行ノ際製造中ノ船舶ニ關シテハ之ヲ適用セス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル造船奨励法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治四十二年三月二十四日
内閣総理大臣 侯爵 桂太郎
逓信大臣 男爵 後藤新平
法律第十六号
造船奨励法中左ノ通改正ス
第二条中「鉄製又ハ」ヲ削リ「七百噸」ヲ「一千噸」ニ改ム
第三条中「総噸数七百噸以上一千噸未満ノ船舶ニ在テハ船体総噸数一噸ニ付金十二円、一千噸以上ノ船舶ニ在テハ一噸ニ付金二十円ヲ支給シ」ヲ「船体総噸数一噸ニ付金十一円乃至金二十二円ノ範囲内ニ於テ命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ支給シ」ニ改ム
第四条中「船体及機関」ヲ「船体、機関及艤装品」ニ改ム
第五条 詐偽ノ所為ヲ以テ造船奨励金ヲ受ケタル者ハ一年以上十年以下ノ懲役及二百円以上千円以下ノ罰金ニ処シ且奨励金ニ相当スル金額ヲ償還セシム
前項ノ未遂罪ハ之ヲ罰ス
第一項ノ償還金ハ国税滞納処分ノ例ニ依リ之ヲ徴収スルコトヲ得但シ先取特権ノ順位ハ国税ニ次クモノトス
第六条中「数罪俱発」ヲ「併合罪」ニ改ム
第八条 此ノ法律ハ明治四十三年一月一日ヨリ十年間之ヲ施行ス
附 則
本法ハ明治四十三年一月一日ヨリ之ヲ施行ス
本法公布前認許証書ノ交付ヲ申請シ本法施行前其ノ交付ヲ受ケ製造ニ著手シタル船舶ニ関シテハ従前ノ例ニ依ル
第四条中艤装品ニ関スル規定ハ本法施行ノ際製造中ノ船舶ニ関シテハ之ヲ適用セス