造船奨励法
法令番号: 法律第16号
公布年月日: 明治29年3月24日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

帝国の造船業は、1000トン未満の小型船は国内生産できるものの、1000トン以上の大型船はほとんど外国製に依存している状況である。このため、航海奨励と造船奨励を併せて実施し、国内の造船技術を向上させる必要がある。もし航海奨励のみを実施すれば、船舶の購入を全て外国に依存することになってしまう。そこで、造船奨励法を航海奨励法と併せて実施することで、国家の海運事業の健全な発展を図ることを目的とする。

参照した発言:
第9回帝国議会 衆議院 本会議 第7号

審議経過

第9回帝国議会

衆議院
(明治29年1月14日)
(明治29年1月17日)
(明治29年1月24日)
(明治29年1月25日)
(明治29年1月28日)
(明治29年2月5日)
貴族院
(明治29年2月10日)
(明治29年3月9日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル造船奬勵法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十九年三月二十三日
內閣總理大臣臨時代理 樞密院議長 伯爵 黑田淸隆
遞信大臣 白根專一
法律第十六號
造船奬勵法
第一條 帝國臣民又ハ帝國臣民ノミヲ社員若ハ株主トスル商事會社ニシテ遞信大臣ノ定ムル資格ヲ備フル造船所ヲ設ケ船舶ヲ製造スル者ニハ此ノ法律ノ規程ニ依リ其ノ製造船舶ニ對シ造船奬勵金ヲ下付ス
第二條 此ノ法律ニ依リ造船奬勵金ヲ受クヘキ船舶ハ鐵製又ハ鋼製ニシテ總噸數七百噸以上ヲ有シ遞信大臣ノ定ムル造船規程ニ從ヒ其ノ監督ヲ受ケ製造シタルモノニ限ル
第三條 造船奬勵金ハ總噸數七百噸以上一千噸未滿ノ船舶ニ在テハ船體總噸數一噸ニ付金十二圓、一千噸以上ノ船舶ニ在テハ一噸ニ付金二十圓ヲ支給シ其ノ機關ヲ併セ製造シタル場合ニハ一實馬力ニ付金五圓ヲ增給ス但シ帝國內ノ他ノ工場ニ於テ機關ヲ製造セシメタルトキト雖豫メ遞信大臣ノ許可ヲ得タルトキ亦同シ
第四條 造船奬勵金ヲ受クヘキ船舶ノ船體及機關ニハ遞信大臣ノ定ムル規程ニ依ルノ外外國製品ヲ供用スルコトヲ得ス
第五條 詐僞ノ所爲ヲ以テ造船奬勵金ヲ受ケタル者ハ一年以上五年以下ノ重禁錮ニ處シ二百圓以上千圓以下ノ罰金ヲ附加ス其ノ因テ得タル造船奬勵金ハ之ヲ償還セシム
前項ノ罪ヲ犯サムトシテ未タ遂ケサル者ハ刑法未遂犯罪ノ例ニ依リ處斷ス
第六條 此ノ法律ヲ犯シタル者ニハ刑法數罪俱發ノ例ヲ用井ス
第七條 前二條ノ罰則ハ商事會社ニ在テハ其ノ所爲ヲ爲シタル業務擔當ノ任アル社員若ハ取締役ニ之ヲ適用ス
第八條 此ノ法律ハ明治二十九年十月一日ヨリ十五箇年間之ヲ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル造船奨励法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十九年三月二十三日
内閣総理大臣臨時代理 枢密院議長 伯爵 黒田清隆
逓信大臣 白根専一
法律第十六号
造船奨励法
第一条 帝国臣民又ハ帝国臣民ノミヲ社員若ハ株主トスル商事会社ニシテ逓信大臣ノ定ムル資格ヲ備フル造船所ヲ設ケ船舶ヲ製造スル者ニハ此ノ法律ノ規程ニ依リ其ノ製造船舶ニ対シ造船奨励金ヲ下付ス
第二条 此ノ法律ニ依リ造船奨励金ヲ受クヘキ船舶ハ鉄製又ハ鋼製ニシテ総噸数七百噸以上ヲ有シ逓信大臣ノ定ムル造船規程ニ従ヒ其ノ監督ヲ受ケ製造シタルモノニ限ル
第三条 造船奨励金ハ総噸数七百噸以上一千噸未満ノ船舶ニ在テハ船体総噸数一噸ニ付金十二円、一千噸以上ノ船舶ニ在テハ一噸ニ付金二十円ヲ支給シ其ノ機関ヲ併セ製造シタル場合ニハ一実馬力ニ付金五円ヲ増給ス但シ帝国内ノ他ノ工場ニ於テ機関ヲ製造セシメタルトキト雖予メ逓信大臣ノ許可ヲ得タルトキ亦同シ
第四条 造船奨励金ヲ受クヘキ船舶ノ船体及機関ニハ逓信大臣ノ定ムル規程ニ依ルノ外外国製品ヲ供用スルコトヲ得ス
第五条 詐偽ノ所為ヲ以テ造船奨励金ヲ受ケタル者ハ一年以上五年以下ノ重禁錮ニ処シ二百円以上千円以下ノ罰金ヲ附加ス其ノ因テ得タル造船奨励金ハ之ヲ償還セシム
前項ノ罪ヲ犯サムトシテ未タ遂ケサル者ハ刑法未遂犯罪ノ例ニ依リ処断ス
第六条 此ノ法律ヲ犯シタル者ニハ刑法数罪俱発ノ例ヲ用井ス
第七条 前二条ノ罰則ハ商事会社ニ在テハ其ノ所為ヲ為シタル業務担当ノ任アル社員若ハ取締役ニ之ヲ適用ス
第八条 此ノ法律ハ明治二十九年十月一日ヨリ十五箇年間之ヲ施行ス