(酒母、醪及麹取締法中改正法律)
法令番号: 法律第26号
公布年月日: 明治41年3月27日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

明治39年4月に大蔵省内に税法審査委員会を設置し、同年12月に審査を完了した。その後、より慎重な調査を行うため、貴衆両院議員や有識者による税法整理案審査会を設置。同審査会では、財政経済両面から利害得失を検討し、財政上の要求を損なわない範囲で経済的障害を除去し、国庫の充実と産業発達の両立を図ることを目的として整理案を作成した。また、租税負担の不均衡解消も目指した。整理の結果、明治40年度予算比で約200万円の減収となったが、これは意図的なものではなく自然な結果であった。その後、戦後経営の財政計画上、新たな歳入増加の必要性から、酒税・砂糖消費税の増徴と石油税の新設が決定された。

参照した発言:
第24回帝国議会 衆議院 本会議 第3号

審議経過

第24回帝国議会

衆議院
(明治41年1月23日)
(明治41年2月27日)
貴族院
(明治41年3月3日)
(明治41年3月10日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル酒母、醪及麴取締法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治四十一年三月二十六日
內閣總理大臣 侯爵 西園寺公望
大藏大臣 松田正久
法律第二十六號
酒母、醪及麴取締法中左ノ通改正ス
第九條 免許ヲ受ケスシテ酒母、醪若ハ麴ヲ製造シタル者又ハ第七條若ハ第八條ニ違反シタル者ハ三十圓以上五百圓以下ノ罰金ニ處シ仍其ノ製造ニ係ル酒母、醪又ハ麴及其ノ容器、器具、器械ヲ沒收ス
前項ノ酒母、醪ハ濁酒ト看做シ酒造稅法ニ依リ其ノ總石數ニ對シ直ニ造石稅ヲ徵收ス
第十八條ノ二 本法ヲ施行セサル地ニ於テ製造シタル酒母、醪又ハ麴ハ之ヲ本法施行地ニ移入スルコトヲ得ス犯ス者ハ三十圓以上五百圓以下ノ罰金ニ處シ仍其ノ酒母、醪又ハ麴及其ノ容器ハ何人ノ所有ニ屬スルヲ問ハス之ヲ沒收ス
第二十二條ヲ削ル
附 則
本法ハ明治四十一年十月一日ヨリ之ヲ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル酒母、醪及麹取締法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治四十一年三月二十六日
内閣総理大臣 侯爵 西園寺公望
大蔵大臣 松田正久
法律第二十六号
酒母、醪及麹取締法中左ノ通改正ス
第九条 免許ヲ受ケスシテ酒母、醪若ハ麹ヲ製造シタル者又ハ第七条若ハ第八条ニ違反シタル者ハ三十円以上五百円以下ノ罰金ニ処シ仍其ノ製造ニ係ル酒母、醪又ハ麹及其ノ容器、器具、器械ヲ没収ス
前項ノ酒母、醪ハ濁酒ト看做シ酒造税法ニ依リ其ノ総石数ニ対シ直ニ造石税ヲ徴収ス
第十八条ノ二 本法ヲ施行セサル地ニ於テ製造シタル酒母、醪又ハ麹ハ之ヲ本法施行地ニ移入スルコトヲ得ス犯ス者ハ三十円以上五百円以下ノ罰金ニ処シ仍其ノ酒母、醪又ハ麹及其ノ容器ハ何人ノ所有ニ属スルヲ問ハス之ヲ没収ス
第二十二条ヲ削ル
附 則
本法ハ明治四十一年十月一日ヨリ之ヲ施行ス