(貨幣法中改正法律)
法令番号: 法律第26号
公布年月日: 明治39年4月7日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

明治30年の金本位制導入時、補助貨幣の改正は施行上の手数を考慮して見送られた。その後の調査で、現行の補助貨幣は重すぎることが判明し、各国の動向も参考に、より軽便な形状への改正が必要と判断された。今回の改正では50銭銀貨と20銭銀貨を対象とし、金に対する比率を28から21に引き下げる。これにより銀価が多少騰貴しても鋳潰しの心配がなく、かつ軽便な形状となる。10銭銀貨は現状維持とし、1円銀貨の新規発行は貿易上の混乱を避けるため見送る。新旧両方の補助貨幣は当面併用するが、旧貨は回収後に鋳直しを行う。

参照した発言:
第22回帝国議会 貴族院 本会議 第10号

審議経過

第22回帝国議会

貴族院
(明治39年2月26日)
(明治39年3月9日)
(明治39年3月13日)
衆議院
(明治39年3月16日)
(明治39年3月22日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル貨幣法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十九年四月六日
內閣總理大臣 侯爵 西園寺公望
大藏大臣 法學博士 阪谷芳郞
法律第二十六號
貨幣法中左ノ通改正ス
第六條中第四號及第五號ヲ左ノ如ク改ム
四 五十錢銀貨幣 二匁七分(十「グラム」一二五)
五 二十錢銀貨幣 一匁零分八厘(四「グラム」〇五)
第十條中第二號ヲ左ノ如ク改ム
二 銀貨幣五十錢ハ每片二厘一毛六(〇「グラム」〇八一〇)一千枚每ニ一匁零分八厘(四「グラム」〇五)二十錢ハ每片一厘零毛八(〇「グラム」〇四〇五)一千枚每ニ六分四厘(二「グラム」四〇)十錢ハ每片一厘零毛四(〇「グラム」〇三九〇)一千枚每ニ五分六厘(二「グラム」一〇)トス
附 則
本法ハ明治三十九年六月一日ヨリ之ヲ施行ス
從來發行ノ銀貨幣ハ從前ノ通通用スヘシ
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル貨幣法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十九年四月六日
内閣総理大臣 侯爵 西園寺公望
大蔵大臣 法学博士 阪谷芳郎
法律第二十六号
貨幣法中左ノ通改正ス
第六条中第四号及第五号ヲ左ノ如ク改ム
四 五十銭銀貨幣 二匁七分(十「グラム」一二五)
五 二十銭銀貨幣 一匁零分八厘(四「グラム」〇五)
第十条中第二号ヲ左ノ如ク改ム
二 銀貨幣五十銭ハ毎片二厘一毛六(〇「グラム」〇八一〇)一千枚毎ニ一匁零分八厘(四「グラム」〇五)二十銭ハ毎片一厘零毛八(〇「グラム」〇四〇五)一千枚毎ニ六分四厘(二「グラム」四〇)十銭ハ毎片一厘零毛四(〇「グラム」〇三九〇)一千枚毎ニ五分六厘(二「グラム」一〇)トス
附 則
本法ハ明治三十九年六月一日ヨリ之ヲ施行ス
従来発行ノ銀貨幣ハ従前ノ通通用スヘシ