(日本興業銀行法中改正法律)
法令番号: 法律第49号
公布年月日: 明治38年3月10日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

戦争の影響により資本の多くが軍用に転用されたため、商工業への資本補充が必要となっている。また、大陸方面での大規模な商工業の発展に向けた資本供給も求められている。さらに、輸出奨励に加え、国内の有望な金山開発のための資金供給体制も整備する必要がある。これらの状況に対応するため、抵当法案とともに日本興業銀行法の改正を行い、適切な資本供給の方法を確立することが本改正の主な目的である。

参照した発言:
第21回帝国議会 貴族院 本会議 第8号

審議経過

第21回帝国議会

貴族院
(明治38年2月1日)
(明治38年2月15日)
衆議院
(明治38年2月21日)
(明治38年2月25日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル日本興業銀行法中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十八年三月九日
內閣總理大臣 伯爵 桂太郞
大藏大臣 男爵 曾禰荒助
法律第四十九號
日本興業銀行法中左ノ通改正ス
第八條ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九條第四號中「地方債證券、社債券及株券ニ關スル」ヲ削リ左ノ二號ヲ加フ
第五 手形ノ割引
第六 法律ノ規定ニ依リ設定シタル財團ヲ抵當トスル貸付
同條ニ左ノ一項ヲ加フ
前項第五號ノ手形ハ割引依賴人ヨリ國債證券、地方債證券、社債券又ハ株券ヲ擔保ニ提供スルモノニ限ル
第十一條ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ主務大臣ノ認可ヲ受ケ外國ニ於テ營ム銀行業務及其ノ附帶業務ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第十二條 日本興業銀行ハ拂込資本金額ノ十倍ヲ限リ債券ヲ發行スルコトヲ得但シ其ノ貸付金現在高、割引手形現在高及其ノ所有ニ係ル國債證券、地方債證券、社債券現在高ヲ超過スルコトヲ得ス
第十二條ノ次ニ左ノ一條ヲ加フ
第十二條ノ二 日本興業銀行ハ外國ニ於ケル公益事業ニ對シ資金ノ需要アル場合ニ限リ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ本法第十二條、第十五條及商法第二百條ノ規定ニ依ラスシテ債券ヲ發行スルコトヲ得
前項公益事業ノ種類ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第十四條中但書ヲ削ル
第十四條ノ次ニ左ノ一條ヲ加フ
第十四條ノ二 日本興業銀行ニ於テ債券ヲ發行スル場合ニハ商法第百九十九條ノ規定ヲ適用セス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル日本興業銀行法中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十八年三月九日
内閣総理大臣 伯爵 桂太郎
大蔵大臣 男爵 曽祢荒助
法律第四十九号
日本興業銀行法中左ノ通改正ス
第八条ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ此ノ限ニ在ラス
第九条第四号中「地方債証券、社債券及株券ニ関スル」ヲ削リ左ノ二号ヲ加フ
第五 手形ノ割引
第六 法律ノ規定ニ依リ設定シタル財団ヲ抵当トスル貸付
同条ニ左ノ一項ヲ加フ
前項第五号ノ手形ハ割引依頼人ヨリ国債証券、地方債証券、社債券又ハ株券ヲ担保ニ提供スルモノニ限ル
第十一条ニ左ノ但書ヲ加フ
但シ主務大臣ノ認可ヲ受ケ外国ニ於テ営ム銀行業務及其ノ附帯業務ニ付テハ此ノ限ニ在ラス
第十二条 日本興業銀行ハ払込資本金額ノ十倍ヲ限リ債券ヲ発行スルコトヲ得但シ其ノ貸付金現在高、割引手形現在高及其ノ所有ニ係ル国債証券、地方債証券、社債券現在高ヲ超過スルコトヲ得ス
第十二条ノ次ニ左ノ一条ヲ加フ
第十二条ノ二 日本興業銀行ハ外国ニ於ケル公益事業ニ対シ資金ノ需要アル場合ニ限リ主務大臣ノ認可ヲ受ケタルトキハ本法第十二条、第十五条及商法第二百条ノ規定ニ依ラスシテ債券ヲ発行スルコトヲ得
前項公益事業ノ種類ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第十四条中但書ヲ削ル
第十四条ノ次ニ左ノ一条ヲ加フ
第十四条ノ二 日本興業銀行ニ於テ債券ヲ発行スル場合ニハ商法第百九十九条ノ規定ヲ適用セス