(救育所ニ在ル孤児ノ後見職務ニ関スル法律)
法令番号: 法律第51号
公布年月日: 明治33年3月13日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

本案は二つの目的で提出された。第一に孤児という用語の法的解釈を明確にすることである。従来、棄子や遺児など習慣上の用語はあるものの、法律上の「孤児」の定義が定まっていなかった。第二に、孤児が婚姻や養子縁組などの法律行為を行う際の便宜を図ることである。現行の民法下では、孤児には親族会議の召集や法定代理人の選定において不便があり、養子縁組などの手続きが円滑に進まない状況があった。この法律によってそれらの不便を解消し、各地方における救恤事業の円滑な遂行を図ろうとするものである。

参照した発言:
第14回帝国議会 衆議院 本会議 第20号

審議経過

第14回帝国議会

衆議院
(明治33年2月6日)
(明治33年2月15日)
貴族院
(明治33年2月19日)
(明治33年2月22日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル救育所ニ在ル孤兒ノ後見職務ニ關スル法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十三年三月十二日
內閣總理大臣 侯爵 山縣有朋
內務大臣 侯爵 西鄕從道
法律第五十一號
第一條 公設ノ救育所ニ在ル未成年ノ孤兒ニ付テハ其ノ所長後見人ノ職務ヲ行フ
私設ノ救育所ニ在ル未成年ノ孤兒ニ付テハ其ノ救育所所在地ノ地方長官ニ於テ後見人ノ職務ヲ行フヘキ者ヲ指定ス
第二條 前條ニ依ル後見人ノ職務執行ニ關シテハ勅令ヲ以テ別段ノ規定ヲ設クルコトヲ得
第三條 救育所ニ在ル未成年者ニシテ孤兒ニ非サル者ト雖本法ノ規定ヲ準用スヘキモノハ主務大臣之ヲ定ム
附 則
本法ハ明治三十三年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル救育所ニ在ル孤児ノ後見職務ニ関スル法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十三年三月十二日
内閣総理大臣 侯爵 山県有朋
内務大臣 侯爵 西郷従道
法律第五十一号
第一条 公設ノ救育所ニ在ル未成年ノ孤児ニ付テハ其ノ所長後見人ノ職務ヲ行フ
私設ノ救育所ニ在ル未成年ノ孤児ニ付テハ其ノ救育所所在地ノ地方長官ニ於テ後見人ノ職務ヲ行フヘキ者ヲ指定ス
第二条 前条ニ依ル後見人ノ職務執行ニ関シテハ勅令ヲ以テ別段ノ規定ヲ設クルコトヲ得
第三条 救育所ニ在ル未成年者ニシテ孤児ニ非サル者ト雖本法ノ規定ヲ準用スヘキモノハ主務大臣之ヲ定ム
附 則
本法ハ明治三十三年四月一日ヨリ之ヲ施行ス