(日本銀行納税ニ関スル法律)
法令番号: 法律第56号
公布年月日: 明治32年3月10日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

日本銀行の利益の一部を政府へ納付させる制度を設けるため、本法案が提出された。政府原案では日本銀行の年間利益から一定額を納付金として徴収する方式を提案したが、委員会では兌換券発行高に対して千分の十の発行税を課す方式に修正された。政府委員は、発行税方式では日本銀行の金融調節機能を阻害する恐れがあるとして納付金方式を主張したが、委員会は発行税方式を採用することを決定した。なお、納付金方式では年間80-120万円程度の税収が見込まれるのに対し、発行税方式では70-80万円程度になると試算された。

参照した発言:
第13回帝国議会 衆議院 本会議 第14号

審議経過

第13回帝国議会

衆議院
(明治31年12月16日)
(明治31年12月24日)
貴族院
(明治31年12月27日)
(明治32年2月6日)
衆議院
(明治32年2月8日)
(明治32年2月17日)
(明治32年2月23日)
貴族院
(明治32年2月24日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル日本銀行納稅ニ關スル法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月九日
內閣總理大臣 侯爵 山縣有朋
大藏大臣 伯爵 松方正義
法律第五十六號
日本銀行ハ兌換銀行券條例第二條第二項ニ該當セル保證ニ據リ發行スル兌換券ノ每一箇月ノ平均發行高ニ對シ其ノ發行稅トシテ一箇年千分ノ十二半ノ割合ヲ以テ政府ヘ納稅スヘシ但シ政府ノ特命ニ依リ一箇年千分ノ十若ハ其ノ以內ノ利息又ハ無利息ヲ以テ政府又ハ其ノ他ヘ貸付ケタル兌換券ニ對シテハ其ノ納稅義務ヲ免除ス
本法納稅ノ義務ハ日本銀行カ旣ニ負擔シ及將來ニ於テ負擔スヘキ他ノ義務ト關係ナキモノトス
納稅期限ハ一箇年ヲ兩度ニ區分シ前半季分ヲ八月三十一日後半季分ヲ翌年二月二十八日限リ納ムルモノトス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル日本銀行納税ニ関スル法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月九日
内閣総理大臣 侯爵 山県有朋
大蔵大臣 伯爵 松方正義
法律第五十六号
日本銀行ハ兌換銀行券条例第二条第二項ニ該当セル保証ニ拠リ発行スル兌換券ノ毎一箇月ノ平均発行高ニ対シ其ノ発行税トシテ一箇年千分ノ十二半ノ割合ヲ以テ政府ヘ納税スヘシ但シ政府ノ特命ニ依リ一箇年千分ノ十若ハ其ノ以内ノ利息又ハ無利息ヲ以テ政府又ハ其ノ他ヘ貸付ケタル兌換券ニ対シテハ其ノ納税義務ヲ免除ス
本法納税ノ義務ハ日本銀行カ既ニ負担シ及将来ニ於テ負担スヘキ他ノ義務ト関係ナキモノトス
納税期限ハ一箇年ヲ両度ニ区分シ前半季分ヲ八月三十一日後半季分ヲ翌年二月二十八日限リ納ムルモノトス