佐野令三 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府在籍 | |
Occupation | 輸出入業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政四年七月 (1857) | |
Parent and relation | 佐野尚孝の二男 | |
Family | 妻 セイ 文久三、三生、靜岡、士、岡本廣太郞妹、東京女子高等師範學校出身 男 讓爾 明二〇、七生 婦 富 明三六、一生、長男讓爾妻、東京、前田貞久妹 男 巳世兒 明二六、一〇生 男 釘治 明三一、一一生、東京農業大學出身 男 鍵治 明三四、七生 女 文 明三五、七生、東京女學館出身 | |
Biography | 當家は慶長の頃大和に於て醫を業とす元和元年大阪落城に際し遁れて豐後國杵築に至り爾來連綿として世々醫を以て藩公に仕ふ父尚孝舊小倉藩士中村家より入りて其後を享く夙に長崎に出で蘭學を修め常に藩醫の主席として令名あり 君は其二男にして安政四年七月を以て生れ明治二十二年分家して一家を創立す同五年笈を負ふて東都に出で開成學校豫備門商法講習所に學び後丸善商店に入り同十二年英國に渡航し更に歐米各國を巡遊し歸朝後生絲輸出業を營み併せて歐米物貨の輸出入業を開始し以て今日に及べり又曾つて臺灣纎維會社監査役に推さる 家族は尚孫喜勢(大一四、九生、長男讓爾長女)あり 長女キク(明二一、一一生、東京女學館出身)は日本銀行大阪支店長中根貞彦に二女ヨシ(同二三、四生、出身校同上)は日本興業銀行理事松本弘造に三女悠(同二八、三生、出身校同上)は山口縣人小野梧弌に四女薰(同二九、四生、出身校同上)は醫學博士中村豐に嫁し二男修次(同二五、一生、東亞同文書院出身)は東京府人佐野尚の養子となれり | |
Address phone | 東京、赤坂、青山北町六ノ三六 電青山二七 | |
Relative | 中根貞彦,松本弘造 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | さの けいぞう | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]