近藤友右衞門 (8th Edition [July 1928] )
| Rank/ Honors/ Grade | ||
|---|---|---|
| Title/ Family rank etc. | 愛知縣在籍 | |
| Occupation | 愛知縣多額納税者,製絲業 | |
| Gender | 男性 | |
| Birthday | 明治七年八月 (1874) | |
| Parent and relation | 近藤友右衞門の長男 | |
| Family | 妻 しん 明六、六生、愛知、野口七兵衞妹 男 洋二 明三三、二生 男 米三 明三五、三生、東京海上保險會社員 | |
| Biography | 君は愛知縣人近藤友右衞門の長男なり友右衞門岐阜縣高須町より名古屋に出で洋物商を營み信友と稱し後綿絲商に轉じ刻苦精勵當家の基を建つ君は明治七年八月を以て生れ夙に慶應義塾に學び同三十七年家督を相續するに及び營業を株式組織に改め家運益盛大を加ふ現時製絲業を營み縣下の多額納税者たり曩に紺綬褒章を賜ふ 家族は尚四男信四郞(明四二、一生)あり 長女しげ(同二八、九生)は東京府士族野澤源次郞長男三喜三に嫁し二女とく子(同三一、一生)は同夫高一郞(同二七、一一生、愛知、堀尾釜次郞三男)と共に分家せり | |
| Address phone | 名古屋、東、白壁町三丁目 電東三六〇〇 | |
| Relative | 近藤洋二,野澤源次郞,堀尾釜次郞,※齋田鐵次郞 | |
| Degree | 4 (except※3) | |
| Pronounciation | こんどう ともえもん | |
| Another name | ||
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]